5/17・18日 「第41回 福山ばら祭」 が行われました。
─福山市の花、ばら。1956年戦火で失われた町に
市民の手で植えられた1000本のばらは、現在で
約50万本。
めざそう 100万本のばらのまち!!
広げよう おもいやりの心


昨年に続き、今年も行ってきました。
混雑を避け早朝の公園を散策。
見知らぬ私にも、皆さん「おはようございます」と、
挨拶してくれました。 気味いいもんですね~♪
園内ではカメラマンの方を多く見かけました。
「ばら」写真コンテストがあるとのこと。
私も何種類か撮ってみました。
カメラを向けると、「わたしを見て~」 と、
薔薇が囁いているようでした。



でも、なかなか難しいですね。
マクロレンズを持ってくるのを忘れました。
優雅な雰囲気が伝わるといいのだけど。


会場はばら公園と緑町公園がメイン。
どちらも息子の住まいから歩いて数分の所。
商店街中心部でも大道芸やいろんなイベントがいっぱい。
昨年のこの時期もひじょうに暑かったのですが、
今年も暑い です。

水浴びをしている子供たちが羨ましい~。
売店のコーナーでは、鞆の浦の名産品も
売られていました。

「いりこ」 子供の頃、母がいつも料理に使っていました。
他にも鞆の名産が売られていて、鯛ちくわを
買いました。 5本、1000円でした。
ローズアリーナの中に入り、
郷土芸能と切りばらコンテストの観賞。
市長賞など、入賞作品の数々です。



ローズパレードも素晴らしかったですよ。
年齢なんか気にせず、フラを楽しみましょう~♪


うん、うん、かっこよかったです!!
おつかれさま~


両日とも息子は仕事があり、一緒に見物は出来ませんでした。
スタッフの人員も漸くと整ってきたので、仕事も軌道に
乗るだろうと語っていました。
この分だと、当分福山から離れることはないでしょうね。
母は来年も「ばら祭り」の頃に訪れたいと思います。
─福山市の花、ばら。1956年戦火で失われた町に
市民の手で植えられた1000本のばらは、現在で
約50万本。
めざそう 100万本のばらのまち!!
広げよう おもいやりの心


昨年に続き、今年も行ってきました。
混雑を避け早朝の公園を散策。
見知らぬ私にも、皆さん「おはようございます」と、
挨拶してくれました。 気味いいもんですね~♪
園内ではカメラマンの方を多く見かけました。
「ばら」写真コンテストがあるとのこと。
私も何種類か撮ってみました。
カメラを向けると、「わたしを見て~」 と、
薔薇が囁いているようでした。



でも、なかなか難しいですね。
マクロレンズを持ってくるのを忘れました。
優雅な雰囲気が伝わるといいのだけど。


会場はばら公園と緑町公園がメイン。
どちらも息子の住まいから歩いて数分の所。
商店街中心部でも大道芸やいろんなイベントがいっぱい。
昨年のこの時期もひじょうに暑かったのですが、
今年も暑い です。

水浴びをしている子供たちが羨ましい~。
売店のコーナーでは、鞆の浦の名産品も
売られていました。

「いりこ」 子供の頃、母がいつも料理に使っていました。
他にも鞆の名産が売られていて、鯛ちくわを
買いました。 5本、1000円でした。
ローズアリーナの中に入り、
郷土芸能と切りばらコンテストの観賞。
市長賞など、入賞作品の数々です。



ローズパレードも素晴らしかったですよ。
年齢なんか気にせず、フラを楽しみましょう~♪


うん、うん、かっこよかったです!!
おつかれさま~



両日とも息子は仕事があり、一緒に見物は出来ませんでした。
スタッフの人員も漸くと整ってきたので、仕事も軌道に
乗るだろうと語っていました。
この分だと、当分福山から離れることはないでしょうね。
母は来年も「ばら祭り」の頃に訪れたいと思います。