5/17・18日 「第41回 福山ばら祭」 が行われました。
─福山市の花、ばら。1956年戦火で失われた町に
市民の手で植えられた1000本のばらは、現在で
約50万本。
めざそう 100万本のばらのまち!!
広げよう おもいやりの心


昨年に続き、今年も行ってきました。
混雑を避け早朝の公園を散策。
見知らぬ私にも、皆さん「おはようございます」と、
挨拶してくれました。 気味いいもんですね~♪
園内ではカメラマンの方を多く見かけました。
「ばら」写真コンテストがあるとのこと。
私も何種類か撮ってみました。
カメラを向けると、「わたしを見て~」 と、
薔薇が囁いているようでした。



でも、なかなか難しいですね。
マクロレンズを持ってくるのを忘れました。
優雅な雰囲気が伝わるといいのだけど。


会場はばら公園と緑町公園がメイン。
どちらも息子の住まいから歩いて数分の所。
商店街中心部でも大道芸やいろんなイベントがいっぱい。
昨年のこの時期もひじょうに暑かったのですが、
今年も暑い です。

水浴びをしている子供たちが羨ましい~。
売店のコーナーでは、鞆の浦の名産品も
売られていました。

「いりこ」 子供の頃、母がいつも料理に使っていました。
他にも鞆の名産が売られていて、鯛ちくわを
買いました。 5本、1000円でした。
ローズアリーナの中に入り、
郷土芸能と切りばらコンテストの観賞。
市長賞など、入賞作品の数々です。



ローズパレードも素晴らしかったですよ。
年齢なんか気にせず、フラを楽しみましょう~♪


うん、うん、かっこよかったです!!
おつかれさま~


両日とも息子は仕事があり、一緒に見物は出来ませんでした。
スタッフの人員も漸くと整ってきたので、仕事も軌道に
乗るだろうと語っていました。
この分だと、当分福山から離れることはないでしょうね。
母は来年も「ばら祭り」の頃に訪れたいと思います。
─福山市の花、ばら。1956年戦火で失われた町に
市民の手で植えられた1000本のばらは、現在で
約50万本。
めざそう 100万本のばらのまち!!
広げよう おもいやりの心


昨年に続き、今年も行ってきました。
混雑を避け早朝の公園を散策。
見知らぬ私にも、皆さん「おはようございます」と、
挨拶してくれました。 気味いいもんですね~♪
園内ではカメラマンの方を多く見かけました。
「ばら」写真コンテストがあるとのこと。
私も何種類か撮ってみました。
カメラを向けると、「わたしを見て~」 と、
薔薇が囁いているようでした。



でも、なかなか難しいですね。
マクロレンズを持ってくるのを忘れました。
優雅な雰囲気が伝わるといいのだけど。


会場はばら公園と緑町公園がメイン。
どちらも息子の住まいから歩いて数分の所。
商店街中心部でも大道芸やいろんなイベントがいっぱい。
昨年のこの時期もひじょうに暑かったのですが、
今年も暑い です。

水浴びをしている子供たちが羨ましい~。
売店のコーナーでは、鞆の浦の名産品も
売られていました。

「いりこ」 子供の頃、母がいつも料理に使っていました。
他にも鞆の名産が売られていて、鯛ちくわを
買いました。 5本、1000円でした。
ローズアリーナの中に入り、
郷土芸能と切りばらコンテストの観賞。
市長賞など、入賞作品の数々です。



ローズパレードも素晴らしかったですよ。
年齢なんか気にせず、フラを楽しみましょう~♪


うん、うん、かっこよかったです!!
おつかれさま~



両日とも息子は仕事があり、一緒に見物は出来ませんでした。
スタッフの人員も漸くと整ってきたので、仕事も軌道に
乗るだろうと語っていました。
この分だと、当分福山から離れることはないでしょうね。
母は来年も「ばら祭り」の頃に訪れたいと思います。
マクロがなくとも薔薇の個性がピシッと表現されていて、いつもながらの腕前に感服です。確か小生宅にある「アンネの薔薇」も福山にある教会から頂いたものの子孫のはず・・・。はるかな旅路に思いをはせながら日々変化(へんげ)する色やかたちに魅惑されています。会場でアーチ型に飾られている種類は「アンゼラ」という生垣などによく使われているものではないでしょうか。先日、友人に頂いたばかりです。野薔薇のような可憐な花で一輪挿しにも向いています。お花はいいですね。気持が晴れます。もらい物といえば、「牡丹と芍薬」を掛け合わせた黄色い新種も大変珍しく先頃まで我が家の庭を華やかに彩っていました。ご子息のお仕事、軌道に乗ってお母さんとしては毎月でもお世話にでかけるのが楽しみ(ちょっぴり淋しいかも)ですね。
福山便り、またよろしく。
広島はお父様の故郷でしたよね。
お詳しい筈です~。 「福山ばら祭り」には
84万人の来場者があったそうです。
凄いですね!!
薔薇も多種類で最初メモっていたのですが、
写真と名前がバラバラになってしまって・・・
たぶん、アンゼラだったと思います。(^_^;)
「アンネのバラ」も育てていらっしゃるので
すか。蕾から開花するにつれ色を変え、美し
い花を咲かせて私達の心を和ませてくれます
ね。平和のありがたさを改めて感じます。
協会というのは、ホロコースト記念館の事で
しょうか?今度福山へ行く機会がありました
ら、ぜひ訪ねてみたいと思います。
息子は俗にいう、名ばかり管理職です。
残業が多いので体調管理が心配。この日も、
一旦帰宅したのに、夜電話があって出かけて
行きました。今の仕事が好きな様子なので、
母としては陰ながら応援しようかと。
やっぱり、親ばかでしょうね~(ーー;)
ご子息さま、お仕事に励んでおられるのは何よりですが、健康第一。いくつになっても親は心配なものです。愚息も大阪勤務が長いのですが、私も同じ気持です。
そうでしたか。福山の「アンネのバラ」を探
していましたら、ホロコースト記念館に辿り
着いたものですから。これでまた、福山を訪
ねる楽しみが増えました。(^^♪
友人の娘さんも福山の美容師さんの所に嫁い
だのですが、髪をカットをしてもらう為、わ
ざわざ通っているんです。子を思う親の気持
ちは、どことも一緒ですね。
あっ、芝桜の写真拝見しました。とってもス
テキですね~ 私は三田の永沢寺で見た事あ
りますが、お花は心癒されますよね。