大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

極早生タマネギの追肥(止肥)・果樹の寒肥

2022年02月16日 | 玉ねぎ

2022/02/15

先日確認した作業計画によると

2月上旬、早生タマネギの追肥となっています。

本来、

タマネギの追肥は12月、2月、3月の3回に分けて施用します。

12、2月の追肥はトウ立ち防止の追肥、

3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥です。

が、今年も

肥料に「野菜百撰」(50~100日タイプの野菜に元肥一発!!)を使ったので、

12、2月の追肥は省略します。

 

ただし、極早生は収穫期が3月~4月頃となるので、止め肥は2月上旬ごろとなります。

中生、中晩生タイプの品種は、収穫期が5月~6月が基準となるので、

止め肥は3月下旬ごろが目安となります。

 

 

マルチの上から肥料をばらまきました。

 

 

今日はあまりにもお天気が良く

マルチの上の肥料は溶けてくれそうにありません。

(雨が降れば溶けてマルチの穴に入るのですが…)

 

ちょっとひと手間。

マルチをゆすって肥料を穴に落としておきました。

 

 

これで終了。

 

3月下旬から4月上旬に収穫することができるそうです。

楽しみ。

 

 

果樹にも寒肥しておきました。

 

 

「寒肥」と書いて「かんごえ」「かんぴ」と呼びます。

寒肥は12月から2月の寒い時期に植物に与える肥料なのでそう呼ばれています。

寒い時期に、植物の生長はほとんどありません。

しかし、この時期の肥料は土の中で植物が吸収されやすい形にかわり

春の生長期に効き目を表す肥料となります。

樹冠(樹木の枝先)真下に30センチ間隔で肥料(油かす)を穴を掘り埋めておきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの生育状況

2021年12月18日 | 玉ねぎ

2021/12/16

11/11にセル苗を植え付けたタマネギの生育状況です。

植え付けの様子 → こちら

 

「てまり」(極早生)

 

「アトン」(中生)

 

「O.P.黄」

 

「なごみ」(晩生)

 

セル苗は植えつけるときのストレスが少ないので、

成長が停滞することなく、順調な生育状況です。

 

 

タマネギの追肥は12月、2月、3月の3回に分けて施用します。

12、2月の追肥はトウ立ち防止の追肥、

3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥です。

が、今年も

肥料に「野菜百撰」(50~100日タイプの野菜に元肥一発!!)を使ったので、

12、2月の追肥は省略します。

 

ということは、3月まで、ほったらかし?

いえいえ、草引きくらいしますよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの植え付け(セルトレー育苗)

2021年11月12日 | 玉ねぎ

2021/11/11

タマネギの植え付けをしました。

今年はセルトレー育苗が上手くいきました。

タネまき9/16 発芽9/25 成長中10/26

 

 

ちょっと大きくなりすぎた?

草丈25cmです。

 

葉切り(葉を切り戻すこと)する?

 

でもね、

葉切りは、光合成を行う葉身部を切り取ることから

苗へのショックが大きく、根の生長に悪影響を及ぼします。

強い葉切りは根の伸長をストップさせます。

特に、育苗前半、定植直前の強い葉切りは影響が甚大です。

だたし、

葉切りをするなら、草丈20cm程度の軽い葉切りをこまめに実施します。

葉切り回数は多くなりますが、生育停滞がなく良苗に仕上がります。

(他サイトより引用)

 

ということで、

倒伏していないし、機械植えするわけじゃないので、

そのまま植え付けることにしました。

 

まず、根切りです。

畝から育苗箱を持ち上げ、

育苗箱から出ている根をヘラで削ぎ取ります。

 

 

さあ、植え付けです。

 

1トレー目 「てまり」・「なごみ」

 

植え穴をあけ、

 

 

セルトレイから苗を土ごと取り出して、

 

 

植え穴にスポッと入れ、

 

 

周りに土とチョチョッとなじませなす。

 

 

超簡単。

 

「てまり」(極早生)52本

 

「なごみ」(晩生)56本

 

つづいて

2トレー目 「アトン」・「O.P.黄」

 

 

「アトン」(中生)20本

 

以上、「てまり」「なごみ」「アトン」は昨年のタネを使いました。

冷蔵庫で保管していれば大丈夫じゃないかと実験的に播きましたが、

やっぱりちょっと発芽率がイマイチのようです。

 

 

最後に 「O.P.黄」を植え付けました。

 

 

「O.P.黄」は今年購入のタネを使いました。

発芽率良し! 苗の太さも6mmくらいで理想的!

 

やっぱりタマネギのタネの寿命は1年ですね。

次の年に持ち越せません。

 

「O.P.黄」(中生)152本

 

全部で280本植え付けました。

 

 

タマネギの追肥は12月、2月、3月の3回に分けて施用します。

12、2月の追肥はトウ立ち防止の追肥、

3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥です。

が、今年も

肥料に「野菜百撰」(50~100日タイプの野菜に元肥一発!!)を使ったので、

12、2月の追肥は省略します。

 

昨年は地域全域にベト病が発生し、

散々な結果でした。

今年はうまくいきますように。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ畝の準備

2021年11月05日 | 玉ねぎ

2021/11/02

先日片づけた3畝を

 

 

タマネギ、エンドウ、ソラマメ、キャベツ、葉物野菜用に畝づくりしました。

 

石灰、肥料、堆肥を播いて、

大型トラクターで耕耘・畝立てしてもらいました。

 

 

ここからはスコップ、ジョレンで手作業で畝を整えました。

 

 

右から順に、

1畝目:タマネギ、ソラマメ、エンドウ、

(収穫が終わったら、隣りのイチゴの苗取りようの畝になります。)

 

2畝目:キャベツ、葉物野菜

3畝目:春ジャガ(2月までお休み)

 

の予定です。

 

なるべく一雨後にマルチを張りたいですが、ムリかな。

雨の予報は週明けだもん。

その時は水やりしてから張ろうかな。

 

本日の収穫

 

*インゲン

  

 

まだ花も咲いてるし、撤収はもうちょっと先にしよう。

 

*ナス

 

成長が遅く、皮が固くなってきました。

ぼちぼち、撤収かな。

 

*ズッキーニ

 

どこまで粘るかな。

 

楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの発芽(セルトレー育苗)

2021年09月27日 | 玉ねぎ

2021/09/25

リクエストがあったので、

9/14に200穴セルトレーにタネまきしたタマネギの発芽状況です。

 

タネまきの様子 → こちら

 

中生「O・P黄」

 

中生「アトン」

 

中晩生「なごみ」

 

極早生「てまり」

 

「てまり」はちょっとまばらですが、

他はほぼほぼそろって発芽しています。

 

 

発芽が上手くいくとなんだか、

うまく栽培できそうな気がしますね。

 

明日は、ハクサイ植え付けの記事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする