goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

アスパラガス、収穫開始&柴ワンコ「りく」

2016年04月12日 | アスパラガス
2016/04/11


朝の「りく」の散歩コースは
「いつもの畑」、「三角畑」の見回り。



三角畑でアスパラガスが

ニョキ!


ニョキ!


ニョキ、ニョキ!!


となっていました。
無事6株全株発芽です。

さっそく今年の初収穫。



春のアスパラガスは味が濃くて甘いんですよ。

写真撮っていたら、
あっ!
かじられた!!















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガス、ニョキニョキ!

2016年04月05日 | アスパラガス
2016/04/03

本日、1本目の記事です。


三角畑のアスパラガスがニョキニョキと出始めました。
昨年よりもちょっと遅めかな。



3月上旬に施肥(芽出し肥)をしました。



これからどんどん出てくると
期待しましょう。

春のアスパラガスは甘いですよ。

今年も立茎栽培で長期収穫をします。

立茎栽培って?
4~5月の収穫が終わったら
アスパラは根の養分が少なく疲れきっているので
一度、収穫をやめ、
立茎(りっけい)をして休ませ養分蓄積させます。
その後、7~9月に次々と元気を取り戻したアスパラの萌芽してくる茎を収穫します。


いつもの畑では、モモの花が満開です。





桜よりも大きくて濃いピンクの花、
きれいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスの越冬準備

2015年12月02日 | アスパラガス
2015/11/20


アスパラガスがすっかり枯れました。



この親木は株元で刈り取ります。
雑草も引いてスッキリ片付けました。



刈り取った親木は畑から持ち出して焼却処分します。
親木には病原菌や害虫の卵などが残っていますから。

さらに、
残っている株元とその周りをバーナーでやきます。
こうすることで残った病原菌も殺します。





追肥のために、牛フン堆肥でマルチングをし、



さらに、防寒のために敷き藁もしました。



シカよけの柵をして終了。

今春の収穫の様子→こちら



来春、無事に芽吹きますように!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスの収穫再開?

2015年06月03日 | アスパラガス
2015/05/31

本日、2本目の記事です。


立茎後のアスパラガスの様子です。
立茎開始5/1の様子→こちら


立茎を開始してからしばらくは、
芽が出てこなかったのですが、

おや、

出てきてますよ。



これって収穫しても良いんですよね?
夏以降の芽の収穫は7月中~9月上旬ってことだったけど。



すごく甘くて美味しかったですよ。

アスパラ、
夏の収穫が始まるのかな?
それともたまたま出てきただけなのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスの立茎開始

2015年05月07日 | アスパラガス
2015/05/01


アスパラガスは春から秋にかけて収穫が可能な作物です。
春に出てくる芽は、前年、地中の株に蓄えた養分を使って出てきます。
甘くてとってもおいしいです。

4/23の収穫



ただし、どんどん収穫を続けると株の養分を使い切ってアスパラガスが疲れてしまい、芽が出てこなくなります。
そこでアスパラガスを「立茎(りっけい)」します。
アスパラガスを収穫せずにそのまま伸ばすとどんどん生長してまるで木のようになります。
そして葉が展葉することで光合成が活発になり、光合成でつくられた養分で夏以降の芽がでてきます。


1~1.2cm程度の太さのものを1株あたり3~4本立たせます。
生長した茎は、2m近くになるので、倒伏防止のためフラワーネットを2段張って網目に茎を誘引します。





立茎し葉が展葉しきって、全体の葉色が黄緑色から濃い緑色になったら130~150cmの丈で摘芯します。
(立茎方法は「JA鳥取いなば」を参考にしました)

夏以降の芽の収穫は7月中~9月上旬です。

春に出てくる芽は緑色が濃く、食味も濃く感じますが、
夏以降の芽は、色が薄緑になり、柔らかくて食べやすく感じるそうです。
楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする