大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

まだいける?二十日ダイコン・カブ

2018年12月07日 | カブ・二十日大根
2018/12/04


これだけ暖かいとついつい播きたくなりますね。

週末にはまた寒くなるってことだけど、
トンネルすればなんとかなるかな…なんてね。

ということで、
準備済みの畝のマルチに播き穴をあけました。



ガスバーナーと空き缶を使えば簡単にきれいな穴があけられるので、
播きたいものに合わせて自由に穴開けできます。楽しいですよ。

写真奥の株間15㎝縦に3列の穴には「日野菜カブ」、



手前の株間7.5㎝横に7列の穴には「二十日ダイコン」、



スプーンですくって、4~5粒ずつ播きました。
間引きあり栽培です。

とりあえず、不織布べた掛けしておきました。
冷え込み始めたら穴あきビニールトンネルを追加します。



これでいよいよ今年のタネまきはお終い、のつもり。
やらなきゃいけないことはまだあるけど…。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野菜カブの収穫 なんと!!

2018年11月07日 | カブ・二十日大根
2018/11/03


日野菜カブがいい感じです。



日野菜はかぶの仲間で、滋賀を代表する伝統野菜です。
根長20cm余り。直径2.5cm程度のほっそりした姿で、
根の上部が赤紫色、下が白と色分けされており、茎や葉脈も鮮やかな赤紫色をしています。

赤紫と白のコントラストが特徴なはずなのですが…

え!?
なんと、収穫すると上下とも赤紫色。
ちょっと気色悪い写真なので縮小版で。



本来の日野菜カブはこんな感じ。↓
昨年の収穫です。



なぜこんなことになったかというと、
今年大量発生しているダイコンハムシのせいのようです。
成虫は地上で葉を食害しますが、幼虫は地中で根などを食害します。
日野菜カブは根を食害されると全身に赤紫色が回ってしまうそうです。

残りのみんなこんな感じかな?
イヤになっちゃうな…

となりで栽培している小カブ「サラダマル」は大丈夫かな?

食害された皮をむくときれいになりました。



食べられる?

日野菜はピリっとした辛味があり、赤紫の部分には独特のほろ苦さもあります。
その風味を味わうには浅漬けやぬか漬け、甘酢漬けなどがおすすめ。
葉もさわやかな苦味があるので一緒に漬け物に使用します。

浅漬けにしてみました。



今朝頂いてみるといつもと変わらず、美味しくてホッとしました。

日野菜カブはス入り遅く、周年栽培できます。
もう一回タネまきしておこうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ播きます、カブのタネまき。

2018年09月24日 | カブ・二十日大根
ダイコンのとなりにカブのタネまきもしました。

株間15cm3列でマルチに穴を開け、



まき穴をへこませます。



播いたのは、サラダカブ、日野菜カブ。
各穴4〜5粒播いて、



芝の目土で覆土しました。



それから…
もう9月後半だというのに、
ニンジンの播き直しもしました。
なんと、3回目!
先の2回はどちらも台風でアウト。



がんばれるかな?

サラダカブ、日野菜カブ、ニンジン、
みんな、
不織布をベタ掛けしておきました。



上手く発芽しますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小カブ「サラダマル」の収穫

2017年12月12日 | カブ・二十日大根
2017/12/10

本日、2本目の記事です。



小カブ「サラダマル」(9/23タネまき)です。
ベタがけの不織布をめくってみました。



マルチに隠れていますが、やっと、大きくなったようです。



昨年は9/30にタネまきして11/24には収穫を開始しています。
今年の冬は早くから寒いので、かなり遅れました。

じゃあ、収穫。



色白、真ん丸、かっわいー。



見た目だけではなく、
生食、サラダにして本当に、甘いカブです!!

うれしいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野菜カブの収穫

2017年11月17日 | カブ・二十日大根
2017/11/16



日野菜カブ(9/22タネまき)です。



株元を覗き込んでみると、ニョキニョキ。



根径2~3cmぐらいが収穫の適期。



根長25cm程度で、地上1/3ほどは紫紅色、地下の2/3ほどは白色。
色合いがとてもきれいです。



ほんのりと辛みと酸味があり、塩漬、粕漬、コウジ漬、酢漬など漬物用です。


うちはもっぱら、刻んで塩であっさり浅漬けが人気です。
美味しいんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする