大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

かわいい!二十日ダイコン 収穫終了

2019年10月26日 | カブ・二十日大根

2019/10/22

簡単更新です。

雨ばかりで丹波黒枝豆、落花生、サツマイモの収穫ができません。

落花生やサツマイモは土の中で腐ってしまうんじゃないか、

発芽してきちゃうんじゃないか、

って心配です。

イチゴやタマネギ、エンドウマメやソラマメの畝の準備もできていません。

困った、困った。

 

かわいかった二十日ダイコンの収穫が終わりました。

タネまき9/22 収穫開始10/11

 

 

 赤丸はつか

 

 

紅白二十日

 

この時期だと本当にタネまきから二十日で収穫できました。

この手軽さがいいですね。

 

スライスしてサラダにトッピングすればぱっと華やか。

甘酢漬けにしても美味しいです。

 

次のタネまきをしたいと思うのですが、

雨でできません。

トホホ…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうど二十日目!二十日ダイコンの収穫

2019年10月12日 | カブ・二十日大根

2019/10/11

9/22にタネまきをした二十日ダイコンです。

タネまきの様子→こちら

本日10/11、タネまきからちょうど20日目です。

収穫できそうは感じですね。

 

1穴2個に間引きしてありますが、

成長に優劣ができるのか、

どの穴も2個とも大きくなっていることはなく、

大きさに大小の差ができていました。

 

大きいほうを収穫してみました。

*赤丸二十日ダイコン

 

この時期だと、本当に二十日で収穫できました。

かわいいね。

 

*紅白二十日ダイコン

まだちょっと小さめ。

もう2,3日してから収穫開始かな。

 

大型で非常に強い台風19号が接近中。

困った!対策ができていません。

背の高いオクラ、ゴーヤ、ナス、インゲン、キュウリ…ダメかな。

大きな被害になりませんように。


 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もタネまき「チンゲンサイ」「小カブ」「日野菜カブ」

2019年09月27日 | カブ・二十日大根

2019/09/23

 今日もタネまきの記事です。

作業はほぼ同じなので、さらりとご報告です。

 

播いたのはコレ↓

*チンゲンサイ

 

*小カブ「耐病ひかり」

 

*日野菜カブ

 

株間15cm 3列にマルチに穴をあけ、

各穴3~4粒ずつ播き、芝の目土で覆土しました。

 

それぞれ、3×11=33株栽培です。

 

たっぷり水やりして

 

不織布のベタ掛けをしました。

 

この不織布は防虫のために最後までかけたままにします。

途中間引いてどれも1本にする予定です。

 

日野菜カブについて

栽培の様子→こちら

土から出ている首部が紫紅色、土中に潜る部分が白色の美しい長カブ。

収穫が遅れると肉質が硬くなるので、根の直径が2,3cmの適期に収穫します。


日野菜はピリっとした辛味があり、赤紫の部分には独特のほろ苦さもあります。

その風味を味わうには浅漬けやぬか漬け、甘酢漬けなどがおすすめです。

葉もさわやかな苦味があるので一緒につけます。

うちでは浅漬けが人気です。

てんぷらや温野菜など加熱してもおいしく食べられるそうですが、

まだ、食したことはありません。

今年はチャレンジしてみようかな。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十日ダイコンのタネまき

2019年09月26日 | カブ・二十日大根

2019/09/22

畝の端っこが少し余ったので、

二十日ダイコンのタネを播くことにしました。

例年よりも畝幅が狭い(80cm)ので、株間15cm3列に穴をあけました。

もちろん、ガスバーナーと空き缶でスポスポと超簡単。

 

播いたのは「紅白二十日ダイコン」「赤丸二十日ダイコン」

 

昨年の収穫の様子です。

紅白二十日ダイコン ←秋まき

 

赤丸二十日ダイコン ←冬まき

 

とにかくかわいいです。

サラダのトッピングや甘酢漬けも美味しいです。

 

各穴3粒ずつ播きました。

間引いて、1穴で2株栽培する予定です。

(間引かないかも…)

 

芝の目土で覆土、しっかり鎮圧して、水やりしました。

 

この後、不織布をベタ掛けしましたが、

写真撮り忘れ。あちゃー。

 

この時期だと、

20日とは言いませんが、1か月かからず収穫できます。

冬に播くと2ヶ月くらいかかることもありますが…。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十日ダイコンの収穫(タネまきから60日目)

2019年02月03日 | カブ・二十日大根
2019/02/02


朝は冷え込んでいましたが、
昼間はポカポカな一日でした。

昨年12/4にタネまきをした日野菜カブ、二十日ダイコンの様子です。
タネまきの様子→こちら

穴あきビニールトンネルが水滴で曇っています。



めくってみると、
ベタ掛けした不織布をモコモコと持ち上げています。



さらにめくってみると、

*日野菜カブ





*二十日ダイコン







あちゃー
1穴5粒播いて間引きせずにほったらかしていたので、
ぎゅぎゅう詰めです。

二十日ダイコンを間引きというか、収穫しました。

紅白二十日ダイコン




赤丸二十日ダイコン




上の写真が1穴分です。
おしくらまんじゅうしてたので、
不ぞろい、ちょっといびつはご愛敬。



たっぷり収穫しました。

すでに第1弾のダイコン、カブは大きくなりすぎているので、
このサイズの収穫はうれしい。

とってもかわいいよ。



フレッシュサラダ、甘酢漬けにしようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする