大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

白ゴーヤでジャム

2019年10月22日 | ゴーヤ・ウリ

2019/10/14

簡単更新です。

最後の白ゴーヤでジャムを作ってみました。

ちょっと、えっ!?って感じですが、意外とおいしいジャムができました。

白ゴーヤなので苦みはありません。

むしろもうちょっと苦みあったほうが、マーマレードほくって良かったかも。

来年は緑のゴーヤでも作ってみようかな。

(再掲)

 

*レシピ

・ゴーヤ(タネとわたを取った重さ250g)

・水200cc ・砂糖100g(ゴーヤの重さの40%) ・レモン果汁大さじ1

 
ゴーヤは縦半分に切り、タネとわたを取り薄切りにしておきます。
鍋にゴーヤとそれぞれの水、砂糖、レモン果汁を入れ、
汁気がほとんどなくなりとろみがつくまでやや弱めの中火で煮て完成。



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの収穫

2019年07月29日 | ゴーヤ・ウリ
2019/07/23


今年のゴーヤはのろのろと成長しています。
やはり、水はけの悪い畑の影響でしょうね。

梅雨の間中、畝間にずっと水が溜まっていたので、
肥料も流出したのか、葉色が肥料不足で薄いです。



やっと、あばしゴーヤが実をつけてくれました。







たくさん花が咲いているので、
これからはどんどん採れると期待しましょう。

後日、白ゴーヤも収穫できました。







緑色のゴーヤに比べて苦味がやや少なく、
炒め物だけでなく、サラダやマリネなどにも合いますよ。

*おまけ
ゴーヤは簡単に自家採種できるのですが、
交雑しやすいです。
なので、うちのように2種類を栽培していると自家採種できません。
ちょっと残念。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナマクワウリの収穫

2019年07月16日 | ゴーヤ・ウリ
2019/07/15


5/12に植え付けたバナナマクワウリです。
植えつけの様子→こちら



あっちにも、こっちにも大きく熟れていそうな実が目立ってきました。





人工授粉はしていません。
スイカの7~8倍の雌花数があり自然受粉しやすいので放任しています。
摘果もしていません。
ほうっておいても自分の体力にあわせて、実を然淘汰し、その1割余りが大きくなります。

自然着果なので積算温度での収穫目安は立てにくいですが、
収穫目安は、ほぼ着果後28~30日前後で
色が鮮やかになり、お尻に芳香が出て、着果節の巻きヒゲや葉が枯れてきたころです。
そのころになると、ヘタが取れやすくなり、付け根から簡単にポロリとはずれ収穫できます。



たくさん収穫できました。



雨が多いので、ちょっと見た目は悪くなっていますが、
完熟!
完熟のバナナマクワウリはねっとり本当に甘いです。

息子たちは、スイカよりも好きかも、だって。
どこか、懐かしい味です。

ほかにも、ナス、トマト、キュウリも収穫してお持ち帰りしました。





持って帰ったバナナマクワウリ、
冷やしてさっそくいただきました。



甘い!!
おいしいですよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ「島サンゴ」の植え付け

2019年05月28日 | ゴーヤ・ウリ
2019/05/26



自家苗のゴーヤ「島さんご」の植え付けをしました。
タネまき4/27→こちら

植え付け前に支柱、つるものネットを設置しました。





片側のホットキャップは先日タネまきした白ゴーヤ「シロニガクン」です。
タネまき5/23の様子→こちら


もう片側に株間60㎝1列で植え穴をあけました。



植え穴には杓1杯の水を注ぎこんで、
苗はドボンと水に浸けてしっかり吸水させておきます。



こうして植え付けると、1週間は水やりの必要がありません。

ウリ科なので、つる割れ病予防にネギ(うちでは九条ネギの古株)を添えて植え付けました。





6株です。

もうすでに暑いので必要ないとは思いましたが、
この新しい畑は結構風が強いので、
風よけのためにタンポール2本と半透明のごみ袋で簡単なあんどんにしました。





ゴーヤチャンプルー、大好きです。
夏バテ防止のゴーヤジュースもおいしいですね。

でも、合計12株はちょっと多すぎかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ「シロニガクン」のタネまき

2019年05月26日 | ゴーヤ・ウリ
2019/05/23


純白ニガウリ「シロニガクン」のタネまきをしました。



すでに「あばしゴーヤ」はポットに播いて育苗済み、
植え付けを待っている状態ですが、
やっぱり白ゴーヤも栽培したくなって、
急きょ、直播することにしました。

準備として、とがったところを切って3時間水につけました。
あまり長時間水につけているとタネが窒息死してしまうそうです。
(いつもの種苗店の店員さんからのアドバイスです。)



畝の片側に60㎝間隔で6株です。



あちゃー!!
雨も降っていないのに、
畝間に水が溜まっています。

周りの田んぼに水が入ってくると、
畑にも水が入ってきてしまいました。
元はここも田んぼですからね。

何とかせねば…

各穴1粒まきです。



お手軽ホットキャップをしておきましたが、
もう必要ないかも。



もう片側には「あばしゴーヤ」を植え付ける予定です。


新しい田んぼからの転換畑は
排水だけではなく、周りからの水の侵入など、
色々な水の対策が大変そうです。

いろんなものがドロドロ…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする