大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

バナナマクワウリの植え付け

2019年05月16日 | ゴーヤ・ウリ
2019/05/12


自家苗のバナナマクワウリの植え付けをしました。
タネまき4/2 ポット上げ5/1

広い畝の片側に株間80㎝1列で植え穴をあけました。



隣に蔓を伸ばす場所があるので、
そちらに向かって一方向に蔓を伸ばしていきます。

植え穴には杓1杯の水を注ぎこんで、
苗はドボンと水に浸けてしっかり吸水させておきます。



こうして植え付けると、1週間は水やりの必要がありません。
むしろ水やりをしないほうが良いそうです。
この期間の水やりを我慢することで、
野菜そのもののが自分で乾燥に耐えられる根を出すのだそうです。

ウリ科なので、つる割れ病予防にネギ(うちでは九条ネギの古株)を添えて植え付けました。



九条ネギの古株がまるで仮支柱のようですね(笑
泥はね防止に切りわらを散らします。



6株です。

タンポール2本と100円ショップのゴミ袋でお手軽ホットキャップにしました。



あちゃー、
ホットキャップをした写真を撮り忘れました。
後で追加アップしたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年連作中のゴーヤはやっぱり不作

2018年08月13日 | ゴーヤ・ウリ
2018/08/05


連作3年目のアバシゴーヤです。



ゴーヤは連作できる?出来ない?
ネットで調べてもいろいろな意見があるようです。

じゃ、自分で試してみようってことで、
アバシゴーヤ、ただ今連作中です。
小屋前の庇を利用したグリーンカーテン栽培3年目です。


*1年目の様子→こちら

2016/07/17撮影


2016/07/27撮影





*2年目の様子→こちら

2017/08/23撮影







*そして今年は3年目


何ともショボい。
グリーンカーテンにまったくボリュームがありません。



実付きも悪いです。
毎年、食べきれずに冷蔵庫がゴーヤでいっぱいになったり、
おすそ分け先に困ったりするのに、
今年は大好きなゴーヤチャンプルーが1回できただけ。



やっぱりゴーヤは連作は出来ないようです。

ゴーヤチャンプルー、
もうちょっと食べたいので、もうちょっと頑張ってほしいです。


ドヤ顔柴犬どんぐり (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
クリエーター情報なし
KADOKAWA
ネットで一躍話題となった犬マンガ
鳴き声は「あわわわわわ…」決め顔は「ドヤ顔にやり」。
おバカな個性派柴犬・どんぐりの爆笑と胸キュンの日々

私もどんぐりのファンです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの植え付けとバナナまくわうりの摘心

2018年05月30日 | ゴーヤ・ウリ
2018/05/26


2年前に実家からもらったタネから育てたアバシゴーヤの苗です。



ツルが伸び始めて、もう植え付けしてあげないとダメですね。

今年も植え付けるのは畑の小屋前。
庇を利用してカーテン栽培します。

支柱はおととし設置してそのままです。
1週間前に堆肥と肥料と石灰をまいて簡単に畝を作っておきました。

黒マルチではなく、防草シートを敷いて穴をあけました。



空き缶とバーナーで簡単に穴は開けられます。
黒マルチとの違いはどうでしょうか?お試しです。



株間60㎝4株です。



ネットからはなれていたので強引に仮支柱しました。
もう暖かいし、あんどんはしませんでした。

風や害虫から保護するのには必要だったかな?
ま、いいや。



5株目は苗を購入して白ゴーヤを植え付けるつもりでしたが、
なんと、今年は不作だったそうで、
いつもの種苗店に置いてありませんでした。

どうしよう…
他も当たってみようかな。

ゴーヤはこの場所で、連作3年目。
どうなるでしょうか?
やっぱり、何か障害が出ちゃうかな?


バナナまくわうりが本葉6~7枚になったので、摘心しました。



子蔓が伸び始めたら、3~4本に整枝します。
ここ2年、ツルの過繁茂で(?)、あまり良くありません。
今年はしっかり整枝して豊作にしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい味!「バナナまくわうり」の植え付け

2018年05月12日 | ゴーヤ・ウリ
2018/05/10


私にとっては母の味(息子たちにとってはおばあちゃんの味)
実家の母が毎年作っていた懐かしい味がする「バナナまくわうり」です。
息子たちは小さいときにおばあちゃんのウリということで、
「ババうり」(ババ=おばあちゃん)とニアミスで呼んでいました。



本葉3枚で植え付け適期です。
タネまき4/5 鉢上げ4/24

2.5mの広い畝の片側に株間80㎝で植え穴をあけ、水を注ぎこんでおきます。



ウリ科なので、つる割れ病予防にネギ(うちでは九条ネギの古株)を添えて植え付けます。



九条ネギの古株がまるで仮支柱のようですね(笑
泥はね防止に切りわらを散らします。



8株です。



タンポール2本と100円ショップのゴミ袋でお手軽ホットキャップにしました。



2.5mの広い畝の植え付けがこれですべて完了です。



手前から
大玉スイカ「紅まくら」4株
バナナまくわうり 8株
カボチャ「夢味」「バターナッツ」「ほっこり姫」各2株

一方向にツルを伸ばしていきます。
伸びていく先の畝は5・6月に終了予定のタマネギ、イチゴ、エンドウなどで、
終了しだい片付けて、さらにそちらにツルを伸ばします。

伸び伸びと育てれば美味しくなってくれるかな?

今日もイチゴ収穫しました。



かなりのジャンボです。
手前「章姫」、奥「宝交早生」



元々「章姫」はジャンボイチゴという品種ですが、
なぜが「宝交早生」までかなりのジャンボです。

しかも甘いよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ健在、涼しげなゴーヤのカーテン

2017年08月25日 | ゴーヤ・ウリ
2017/08/23


ちょっと遅めに栽培を始めたゴーヤ。
タネまき5/7 植え付け6/10

おかげで、まだまだ健在です。



裏に回れば
白にがくんとアバシゴーヤが混在して、なんとも涼しげです。



この小屋の庇を利用したゴーヤのカーテン栽培は連作(2年目)。



ゴーヤはここで栽培するのが一番似合っているんだけど、
さすがに来年、3年目はムリかな?
ゴーヤは連作障害が起こりにくいそうですが…。

毎朝、ゴーヤジュースで家族みんな、夏バテ知らずです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする