大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

小玉スイカ(空中栽培)袋つり

2022年06月30日 | スイカ

2022/06/27

空中栽培している小玉スイカです。

 

直径7㎝くらいソフトボールの大きさになったので、

落下防止のネット(みかんネット)に入れて吊りました。

 

 

上部を切ってスイカを入れて

ネット、支柱に結び付けます。

 

 

まだまだ大きくなるので、先には余裕を持たせています。

 

現在、赤小玉・黄小玉、合わせて8個がぶら下がっています。

 

 

今年は樹勢が強すぎたのか、

着果不良です。

目標の18個にはまだまだ届かない…

 

お天気も良いのでこれからも人工授粉頑張りたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)人工授粉開始 カボチャ・バナナマクワウリ

2022年06月15日 | スイカ

2022/06/13

空中栽培の小玉スイカがアーチ支柱をどんどん登っています。

 

 

人工授粉を開始しました。

人工授粉は雄花の花びらを取り、

花粉を雌花の柱頭に軽く叩くようにして花粉を付けます。

 

 

天気、温度により交配可能時間は変わります。

高温時は早く低温時は遅くなりますが、だいたい、朝7~8時前後です。

 

良い実にならないので1番花は取り、3番花前後に1番成りを着果させます。

だいたい高さ1.3mくらいの位置です。

人工授粉した物は1個ずつラベルつけ、日付を記録しておきます。

 

 


目標は1子蔓1果。

6株×3本×1個=18個!!

 

梅雨に入ってしまうと、

上手く受粉できないのでちょっと不安。

 

伸びる場所ができて元気なカボチャ「ほっこり」「バターナッツ」です。

こちらも可能な限り人工授粉しています。

 

 

カボチャの奥のバナナマクワウリも伸びてきています。

こちらは人工授粉していません。

スイカの7~8倍の雌花数があり自然受粉しやすいので放任です。

摘果もしません。

ほうっておいても自分の体力にあわせて、実を然淘汰し、その1割余りが大きくなります。

 

 

ただし放っておくとツルが混み合って病気にかかりやすくなるので、

孫づるは、着果したらその先の葉を2枚残して摘心します。

 

バナナのようなやわらかさと肉質で、香り良く、甘くておいしいウリです。

完熟のバナナマクワウリは甘くて美味しいですよ。

 

 

楽しみ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)の整枝(3本仕立て)

2022年06月01日 | スイカ

2022/05/28

 

5/22に摘芯した小玉スイカの側枝が伸びてきたので、

子蔓を良くそろった3本に整枝し、ネットに誘引しました。

 

赤小玉

 

黄小玉

 

すでに雌花が咲いているものもありましたが、

摘み取っておきました。

 

1番花(7~10節についた雌花)は取り、

2~3番目(12~24節位)の雌花 に1番成りを着果させます。

 



目標は1枝1果。

6株×3本×1個=18個!!

 

上手く栽培できますように。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の植え付け 小玉スイカ(空中栽培)

2022年05月13日 | スイカ

2022/05/10

 

小玉スイカ「赤こだま」「黄こだま」の植え付けをしました。

今年も空中栽培です。

 

先にアーチ支柱をセットしておきます。



 

トマトの雨除けの転用です。

横支柱4本と筋交い2本を追加して、

ビニール屋根の代わりに蔓ものネットをかぶせています。

 

 

片側に株間60㎝で各3株です。

 

 

スイカは病気などに強い接ぎ木苗を購入しています。

 

*赤こだま
 
 
 
 
*黄こだま
 
 
 
 

保温・防風・防虫のためにあんどんをしました。

 

植え付け完了。

過去の栽培の様子

 

 

見て楽しく、

 

 

食べて美味しい小玉スイカの空中栽培です。

 

 

一株3個が目標。

3個×6株で、合計18個!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)がピンチ 割れる!

2021年07月15日 | スイカ

2021/07/11・13

せっかく大きく育っていたスイカが、

収穫目前に割れてしまいました!

 裂果!

 

7/11

 

7/13

 

ちょっとへこみます。

 

*スイカ 実が割れる理由

皮と果実部分の生長に差が出ることです。

表面の皮の生長よりも果実部分の生長が早いと、

皮が耐え切れずに結果として裂果してしまいます。

 

着果してから、雨などによって急激に水を含むと、

果実部分が急激に育ってしまい、裂果の原因になります。

 

今年の梅雨のゲリラ的な豪雨にやられてしまいました。

 

積算温度はまだ760℃ほどで

目標の800℃にはちょっと届いていませんが、

つるも枯れてきているので、

無事なのもを収穫しました。

 

7/11

 

7/13

 

黄こだまは皮が薄い品種なので、

ほとんど割れてしまって、

収穫したのは2個のみです。

(縦じまが緑のもの)

 

さて、切ってしましょう。

あまり期待できませんが…

 

 

おや、結構いい感じです。

 

 

あまい!!

 

よかった。

しかし、小玉スイカは日持ちがしません。

10個も収穫しましたが、

いくら小玉スイカといっても、全部は冷蔵庫に入りません。

 

甘くないかも…

って、注釈付けておすそ分けしました。

あまくなかったらごめんね。

 

あと残るは天井からぶら下がった5個になりました。

 

 

7月下旬が収穫予定。

収穫までたどり着けるかな?

 

トホホ…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする