大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

小玉スイカ(空中栽培)天井からもぶらり

2021年07月02日 | スイカ

2021/07/01

空中栽培している小玉スイカ、

ついにアーチ支柱の天井からもスイカがぶら下がりました。

 

 

以前紹介した16個に、プラス7個で、

全部で23個が天井・壁からぶら下がっています。

 

 

ちょっと多かったかな。

まだまだ小さいものもありますが、

もう摘果します。

 

はじめの16個は7月中旬の収穫、

天井の7個は7月中下旬の収穫予定です。

 

スイカの収穫期の判断は難しいです。
 
スイカを叩いてポンポンと澄んだ音が鳴ったら。

なんて言われていますが…

経験不足の私にはなかなか見極められません。


なので、私はいつも開花交配後の日数と積算温度を目安にしています。


7月収穫であれば小玉スイカは35〜40日が大体の目安。

積算温度では小玉で約800℃です。

 

積算温度は毎日の平均温度を足していった値です。

毎日の平均温度は気象庁発表の過去の気象データを使います。

 

はじめの16個の積算温度は現在、約400℃。

 

2年前に水田から畑に転作したこの畑は

とても水はけが悪く、

カボチャ、バナナマクワウリ、スイカなど、

蔓もの野菜は梅雨明け後に蔓が枯れてしまいます。

つる枯れ病でしょう。

 

スイカは接ぎ木苗を購入し、

かなりの高畝にしたり、対策はしているのですが、

今年も黄こだま2株につる枯れの兆候あり…

 

何とか初めの16個は収穫したい。

がんばれ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)16個がぶらり

2021年06月22日 | スイカ

2021/06/21

空中栽培している小玉スイカです。

植え付け5/6 摘芯5/22・整枝5/28

 

 

中をのぞくと、

 

 

梅雨の合間の晴れをねらってせっせと人工授粉していました。

 

人工授粉は雄花の花びらを取り、

花粉を雌花の柱頭に軽く叩くようにして花粉を付けます。

天気、温度により交配可能時間は変わります。

高温時は早く低温時は遅くなりますが、

だいたい、朝7~8時前後です。

 

良い実にならないので1番花は取り、3番花前後に1番成りを着果させます。

人工授粉した物は1個ずつラベルつけ、日付を記録しておきました。

 

 

直径7㎝くらいソフトボールの大きさになったものは

落下防止のネット(みかんネット)に入れて吊りました。

 

 

上部を切ってスイカを入れて

ネット、支柱に結び付けます。

 

 

まだまだ大きくなるので、先には余裕を持たせています。

 

現在、紅小玉・黄小玉、合わせて16個がぶら下がっています。

たのしみ!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)摘芯・整枝

2021年05月30日 | スイカ

2021/05/22・28

*5/22

5/6に植え付けた小玉スイカが伸びてきました。

植え付けの様子→こちら

摘芯しました。

 

 

 

*5/28

子蔓を良くそろった3本に整枝し、ネットに誘引しました。

 



目標は1枝1果。

ということは

6株×3本×1個=18個!!

 

昨年の栽培の様子↓




たのしみ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)の植え付け

2021年05月09日 | スイカ

2021/05/06

小玉スイカ「赤小玉」「黄小玉」の植え付けをしました。

今年も空中栽培です。

 

先にアーチ支柱をセットしておきます。


 

トマトの雨除けの転用です。

横支柱4本と筋交い2本を追加して、

ビニール屋根の代わりに蔓ものネットをかぶせています。

 

スイカは病気などに強い接ぎ木苗を購入しています。

 

*赤小玉
 
 
 
*黄小玉
 
 
 

片側に株間60㎝で各3株です。


ガスバーナーと空き缶でマルチに3個の穴をあけ、

球根植え付け器で5cmの植え穴をあけ、

ポットから出した苗を深植えにならないように

注意して植え付けました。

 

なんと!植え付けの様子の写真撮り忘れです。

┐(´-`)┌

 

保温・防風・防虫のためにあんどんをしました。

タンポール(120㎝)と100円ショップの半透明のゴミ袋を使いました。




(再掲)

 

タンポールをドーム状にさして、

底を切って筒状にした半透明のゴミ袋をかぶせました。

 





 

植え付け完了。

見て楽しく、

 

 

食べて美味しい小玉スイカの空中栽培です。

 

 

一株3個が目標。

3個×6株で、合計18個!!

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉スイカ「羅王(らおう)」の収穫

2020年07月22日 | スイカ

2020/07/21

大玉スイカ「羅王(らおう)」の収穫をしました。

植え付け5/2 摘芯5/20・整枝5/20 

 

 

たった1玉です。

 

2株植え付けましたが、摘芯後に1株枯れました。

 

 

この頃(6/6)↑、人工授粉しています。

 

 

1株で2玉を取る予定でしたが、

梅雨の豪雨で冠水、

せっかく大きくなってきていたのに、

1玉を残してみんな腐ってしまいました。

 

幸い、残った1玉はその後も順調に大きくなりました。

 

 

たった1玉なので、

防獣・防鳥ネットで囲むのは省略、

簡易にカゴをかぶせていました。

 

開花後45日~47日が収穫の目安です。 

本日45日目。

収穫しました。

 

 

1株から1玉しか収穫しない一果取りは、

栄養が1個に集中するため、

充分な甘さと食味の良さが特徴の大玉のすいかになるそうです。

 

ちょっと期待。

 

重さは10.5kg

平均8~10kgのスイカなので、大きさは十分。

 

 

さて、甘さは?

 

 

見事完熟。

もちろんばっちり甘い!

 

たった1玉だったのは残念ですが、

大きくて、甘かったので、

良しとしましょう。

v(。・・。)イエッ♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする