大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

大迫力!大玉スイカ「羅王(らおう」)の近況

2019年07月17日 | スイカ
2019/07/15


今年の大玉スイカ「羅王」は大迫力です。



植え付け5/5 摘芯5/22 整枝(4本仕立て)5/30 人工授粉開始6/11 摘果・防獣ネット設置6/25

6/10頃の人工授粉




6/15頃の人工授粉




合計9個
どれもそろってバスケットボールくらいの大きさです。

収穫までの積算温度は1000℃
45日~47日が収穫までの目安です。
やや晩生型の品種なので、早採りは禁物。

ホームページによれば
一般的なスイカは長く畑に置くと過肥大して空洞果になりやすい傾向があります。
しかし「羅皇」は最後まで肥大しながらも、驚異的な空洞果の少なさをほこるそうです。

実験によれば
なんと受粉後65日目まで畑においても空洞果が全く発生しなかったそうです。
しかも、長く置くほどシャリ感も残しつつ、皮際まで糖度がのせられるそうです。

なんか夢のような完熟スイカですね。
期待できそう。

収穫予定は7月下旬とします。
お歳暮にあっちこっち配ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培) 裂果と試し採り

2019年07月14日 | スイカ
2019/07/09


空中栽培している小玉スイカ、
天井からもぶら下がって、なんともかわいい。



早いものは6/10くらいの受粉なので、
ぼちぼち収穫適期です。

ところが、
せっかく大きく育っていたスイカが、割れてしまいました!
裂果です!





かなりショックです。

梅雨で水分過多になったのが原因でしょう。
水田からの転換畑なので水はけが悪く畝間にずっと水が溜まったままです。



特に「黄こだま」はすでに大きなものばかり3個も割れてしまいました。
写真↑、向かって右側が「黄こだま」です。
スカスカになってしまいました。

左側の「ひとりじめ7」(赤小玉)は裂果の少ない品種なので、
割れたのは1個のみ。



のこりは何とか無事に梅雨を乗り越えられますように。

ホームページで「ひとりじめ7」の収穫日数の目安を調べてみると、
7~8月収穫なら交配後 30~32日が適期となっていました。

ならば6/10に人工授粉のものは
もう収穫可能?
まだ、積算温度は720度ほどですが。

試し採りしてしまいました。



やっぱりちょっとまだ早かったかな。



十分に甘い!
合格点でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)、現在18個

2019年07月05日 | スイカ
2019/07/02


アーチ支柱で空中栽培している小玉スイカです。



今年は梅雨入りが遅かったので、
順調に人工受粉ができました。

*赤小玉「ひとりじめ7」 





天井からぶら下がるととってもかわいい。
現在12玉を袋に入れて吊るしています。

*黄こだま



1株枯れて2株に成ってしまったので、
現在6玉です。

補植した1株は時期が遅かったせいか、
成長が遅く、実をつけるまでいくかどうか…



今年は6/10くらいから人工授粉を始めたので、
早いものは7月中旬くらいから収穫できそうです。
人工授粉の様子→こちら


*小玉スイカの収穫適期って?

実のついた場所のすぐ近くの巻きひげが付け根まで、すべて濃褐色になり、硬くなったら。
実のついた部分の周りに生えている葉が、だんだんと枯れてきたら。
スイカを叩いてポンポンと澄んだ音が鳴ったら。

なんて言われていますが…
経験不足の私にはなかなか見極められません。

なので、私はいつも積算温度で判断しています。


*積算温度って?

毎日の平均温度を足していった値が、積算温度です。
果樹や果菜類では、収穫までの積算温度が概ね決まっています。
小玉スイカなら800℃(大玉スイカなら1000℃)になると収穫期を迎えます。
毎日の平均温度は気象庁発表の過去の気象データを使います。

積算温度の計算が面倒なら、
7月中旬収穫なら約33日後、8月中旬収穫なら約27日後
を収穫の目安としてください。


ぼちぼちエクセルで積算温度の計算しなくっちゃ。
たのしみ!!











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉スイカ「羅王(らおう)」の摘果・防獣防鳥ネットの設置

2019年06月26日 | スイカ
2019/06/25


大玉スイカ「羅王(らおう)」が大きくなってきました。
雨が降らないので、受粉は順調です。



敷きマットを敷きながら1株2個、4株で8個に摘果します。



↑透明マットです。
写真撮り忘れたので以前撮った写真の再掲です。

この敷きマット、すぐれもので、
果実の下に敷いておけば
透明度が高く、果実の底面まで光が届くので面倒な玉直しの作業が不要になります。



8個のつもりが…
大きくなりすぎていて、
順調に育っているものを9個残すことになりました。



目標の1株2玉×4株で合計8玉を達成したので、
あとは放任することにし、
防獣・防鳥ネットでぐるっと囲っておきました。

周りを防獣ネットで囲い



天井は防鳥ネットで覆いました。



蔓先に追肥もしておきました。



甘くて大きな大玉スイカ、期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)の袋つり

2019年06月23日 | スイカ
2019/06/21


空中栽培している小玉スイカの人工受粉が順調に進んでいます。



直径7㎝くらいの大きさになったものは
落下防止のネット(みかんネット)に入れて吊っています。



ネットの上部15㎝くらいを縦切し、スイカを入れてネットや支柱に結んでおきます。
まだまだ大きくなるので、よゆうを持たせておきます。

*赤小玉「ひとりじめ7」


*黄こだま


これからどんどん天井にもぶら下げる予定です。





目標は1株3玉以上。
3玉×6株で、18玉以上採りたいですね。

畝の肩に追肥をしておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする