大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

大玉スイカ「羅王(らおう)」の摘心・整枝

2020年05月29日 | スイカ

2020/05/20・26

今年はたった2株だけの大玉スイカ「羅王(らおう)」。

目標は1株2果で4個の収穫予定。

でもね、

途中で具合の悪い株ができちゃったらどうしよう。

2株ではちょっと不安。

 

*5/20

順調にぐんぐん伸びてきました。

 

摘芯しました。

 

 

*5/20

子蔓が伸びてきたので、

よくそろった子蔓4本に整枝しました。

 

 

子蔓は四方に伸ばすのではなく、

一方向に伸ばします。

 

あれ、ジャガイモの跡地のほうに伸ばす予定では?

逆向いてますよ。

 

 

そうなんです。

ジャガイモはまだ収穫前です。

蔓をそちらに伸ばすにはちょっと早いので、

いったん逆方向に伸ばしてUターンさせます。

 

ジャガイモ、まだまだ元気。

葉ばっかりじゃないといいんだけど。

 

小玉スイカの摘芯、整枝についてまた明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 小玉スイカ(空中栽培)、大玉スイカの植え付け

2020年05月03日 | スイカ

2020/05/02

小玉スイカ「赤小玉」「黄こだま」の植え付けをしました。

スイカは自根苗と比べて病気などに強い接ぎ木苗を購入しています。

 

 

 

植え付け前にドボンと水につけて

しっかり吸水させておきます。

 
 

小玉スイカは今年も空中栽培です。

先にアーチ支柱をセットしておきます。




トマトの雨除けの転用です。

横支柱4本と筋交い2本を追加して、

ビニール屋根の代わりに蔓ものネットをかぶせています。

 



ガスバーナーと空き缶で

片側に株間60㎝で3個の穴をあけ、

水を注ぎ入れておきます。



「蔓割れ病」の予防に効果があるネギも準備しました。

(うちでは九条ネギの古株を利用)

 

 



球根植え付け器で5cmの植え穴をあけ、

 

 

ネギの根がスイカの根に絡むように植え穴の底にネギの根を広げます。





ポットから出した苗を深植えにならないように

注意して植え付けました。

 




赤小玉 3株

 

黄こだま 3株



全景はこんな感じ。

 


保温・防風・防虫のためにあんどんをします。

タンポール(120㎝)と100円ショップの半透明のゴミ袋を準備しました。



タンポールをドーム状にさして、

底を切って筒状にした半透明のゴミ袋をかぶせました。

 



上部をしばるとお手軽あんどんになります。

植え付け完了。

見て楽しく、

食べて美味しい小玉スイカの空中栽培です。

 

一株3個が目標。

3個×6株で、なんと18個!!

たのしみ!!

 
 
大玉スイカ「羅皇」2株も植え付けをしました。
 
 
 
 
 
株間1mで2個植え穴をあけ、水を注いでおきます。
 
 



植え付けの手順は小玉スイカと同じ。
 
 




 
タンポールをドームにさして、
 
 
 
底を切った半透明なゴミ袋をかぶせて
 
 
 
植え付け完了です。
 
今年は減らして2株。 2個×2株で、4個の予定。

こちらもたのしみです!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉スイカ「羅王(らおう)」の収穫(2)

2019年08月06日 | スイカ

 2019/08/01

大玉スイカ「羅王」、
6/12~14に人工授粉したもの4個が
積算温度約1100℃、約50日目となりました。
 
 
収穫しました。
 
 
 
迫力の大きさです。
 
重さをはかると
 
 
 
どれもみんな、9~11㎏でした。
「羅王」の平均果重は8~10㎏です。
 
その大きさを収穫バサミと比較してみました。
 

大きいのが分かってもらえたかな。

でも、甘さはどうでしょう?
家に持って帰って割ってみました。
 
 
見事に完熟、甘いです。
やったね。

残りは親せき、知人にお中元にもらっていただきました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉スイカ「羅王(らおう)」の収穫

2019年08月02日 | スイカ
2019/07/28

大玉スイカ「羅王」が収穫時期になりました。


*6/7~10に人工授粉したもの5個が
積算温度約1100℃、52日目となりました。

タキイの品種カタログによれば、
受粉後、収穫までの積算温度は1000℃
45日~47日が収穫までの目安です。 
やや晩生型の品種なので、早採りは禁物。 

ちょっと採り遅れた?
いえいえ、
「羅皇」は畑に長くおいても空洞果が全く発生せず、
長く置くほどシャリ感も残しつつ、
皮際まで糖度がのせられるそうです。

今年は日照不足で糖度が心配、
ならばもっと長く畑に置いておくほうが良いのかも…
とも思いましたが、
収穫しました。



株元から1.5mくらい離れた位置に着果したものです。
たぶん2番花あたりに受粉したようで、やや小ぶりです。

それでもみんな7~9㎏です。




家に持って帰って
さっそく切ってみました。



やったね、見事に完熟です。
タネの少ないスイカですね。

甘くて、良かった。

残りは6/11~12に人工授粉した4個です。
めちゃめちゃでかいですよ。
2~3日後に収穫する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培)積算温度800℃超で収穫・本日の収穫

2019年07月20日 | スイカ
2019/07/18


空中栽培している小玉スイカです。


(再掲)

6/12に人工授粉したものの積算温度を計算すると819.4℃になっていました。
目標の800℃を越えたので収穫です。

受粉後35日目。
1日の平均気温が低いのでやや遅れました。
標準は30~32日目です。



例年よりもちょっと小ぶりです。
実をつけすぎたかな?

さっそく切ってみました。



完璧なタイミングです。
シャリ感たっぷり、しっかり甘いです。

糖度を測ってみると、12度。
本来ならば13~14度以上になるということなので、
お天気が良かったらもっと甘くなっていたのでしょう。
十分甘いですけどね。

この後、まだまだ収穫は続くので期待です。


本日の収穫です。



バナナマクワウリ


ズッキーニ


トマト


ナス・ピーマン・甘トウ


キュウリも収穫しましたが、
写真を撮るのを忘れちゃいました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする