![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/10aa081286619cf51faf6d9407d621c9.jpg)
2020/12/19
連日の寒波で秋ジャガ「アンデスレッド」がすっかり霜枯れしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/16df3d7aae1f36141cf17db0368618d3.jpg)
栽培日数はすでに目標の100日を超えています。
大きなジャガイモ出来ているかな?
茎をつかんで引っ張れば
大きなジャガイモがゴロゴロ出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/f294288c81ffb23f70feefd9e1c6d340.jpg)
きれいなジャガイモがずらっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/10aa081286619cf51faf6d9407d621c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/69c4bcbe6eb6be96aedd64a5082b387a.jpg)
大収穫
しかもこんなに大きくてきれいなジャガイモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/467a99b367b067c093a295f631cd87e2.jpg)
土を洗い流すと
皮が赤くて果肉は濃い黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/350df9f1fa074c6b8bea53f10fa35956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/da8d789ff1f14e1407591327d5340adc.jpg)
土付きのままコンテナに詰めてしばらく小屋で乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/c0609c888bc3cccf3051fa450c7282ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/b3f6c7dac4bfa1352849cf4701c5ea4e.jpg)
その後段ボールに詰めて保存します。
恒例の重さチェックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/01/332b071cb7550a9fd91bad1b6caeb06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/a61e3e6ec72b27e1aabb8a80d8dc2011.jpg)
14.2㎏と13.4㎏
空のコンテナの重さが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/70e083d8fa5d1baddf1f5f1a645c9021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/f7218f99e5311af06fa1319b53302114.jpg)
1.5㎏
コンテナの重さを引くと
12.7㎏と11.9㎏
合計24.6㎏ !!
タネイモの重さは計っていませんが、
たぶん1個60gくらいなので、20個で1.2㎏くらいです。
植えつけたタネイモ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/3e26ed3a8ab3edec695ebb58c7637947.jpg)
ということは
24.6÷1.2=約20倍 の収穫になりました。
食べ残しの小さなおイモを植えつけて栽培しているので、
元手なし、期待以上の収穫です。
春ジャガ 購入タネイモ 1㎏ → 収穫 22.9㎏ (23倍)
秋ジャガ 自家タネイモ 1.2㎏ → 収穫 24.6㎏ (20倍)
春ジャガ収穫6//4の様子→こちら
タネイモに使った分をひいても
購入タネイモ1㎏が春・夏合わせて47.5㎏になったわけです!!
アンデスレッドはほんと、お得なジャガイモ。
二期作しない手はない…
うちも昨日、アンデスレッドを収穫しました。畑の片隅に余った小さな芋を5個ほど植えただけですが、2㎏くらい収穫できました。でも、mizukookanさんのレベルにはまだまだです。本当にアンデスレッドは種芋は高いけど、繰り返し使えるのでエコノミーですよね。
小さなおイモ5個が2キロになって、
\(^o^)/ですね。
アンデスレッド、本当にお得なジャガイモです。
ジャガイモは長期保存ができる「シンシア」と
2期作出来る「アンデスレッド」が
うちの定番になりそうです。