![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/2e17678ba6357942730e519fc8f3a103.jpg)
2022/02/28
今日は暖かく畑日和でした。
「三重なばな」の代用に栽培した「アブラナ」、
残念ながら、「三重なばな」のような収穫はできず、
放置してました。
片づけてしまおうとすると…
「三重なばな」もどき!?の脇芽がたくさん出ていました。
やったね。
さっとゆでて頂くと、
「三重なばな」と同じ!美味しい!
片付けはもうちょっと後にして、
「三重なばな」もどきの収穫を楽しむことにしました。
ハクサイ 残り4玉
購入苗から栽培した「ほまれの極み」です。
耐寒性・晩抽性にすぐれ、
冬どり品種が寒傷み・芯伸びなどで品質低下しやすい早春に
新鮮球が収穫できます。
キャベツ「彩音」
やっぱり小ぶり。
九条ネギ
まるで白ネギのよう。
ブロッコリー
脇芽がどっさり。
ホウレンソウ
1穴5粒播いて間引きなしの手間なし栽培
小カブ「耐病ひかり」
先日間引いて、グンと大きくまん丸になってきました。
本日のお持ち帰りです。
3月上旬の予定
葉物野菜(ホウレンソウ、小松菜など)のタネまき
イチゴの追肥・マルチ張り
ジャガイモの定植
忙しくなりそうですね。
なばなもどき?も美味しいでしょうね。
こちらでは似たようなのでふくだちというのがありますよ。
ブロッコリーは色づき紫がかったものが栄養があって甘いらしいですね。
今のこの時季に新鮮な野菜が畑からってうらやましい限りです。
かぶも美味しいだろうなあ~~~
うちの畑にも残っていたはずですが雪の下で野ネズミに食べられてしまったかな?
3月はもう種まきができるのね。
こちらは5月です。2ヶ月も違いますね。
種とりは 交雑することなくできます。
私のなばなは5~6回の種とりを
繰り返したものですものです。
今年は種まきを忘れて 遅れてしまい
あまりいい出来ではありませんでした。
もし 種が必要なら お送りできます。
すっかりお返事遅くなって申し訳ありません。
今年の冬は大寒波による大雪でしたね。
さらには16日の地震。
お被害などありませんでしたでしょうか。
お見舞いを申し上げます。
まだまだ雪は深いのでしょうか?
タネまきが5月からなんてやっぱり違うもんですね。
そんな厳しい環境だからこそ
雪の下野菜など、
甘くて美味しい野菜ができるのでしょうね。
春はすぐそこ、
頑張ってください。
すっかりお返事遅くなって申し訳ありません。
三重なばな、美味しいですよね。
実家(三重)の母が畑を引退し、
苗を譲ってもらえなくなり、苦労しています。
特産品なので、市販では購入できませんし。
で、今年は「畑菜」を栽培するつもりです。
アブラナの一種で、
京都で採油向けに古くから栽培されてきた在来種のアブラナが食用に改良され、
春先の若菜として利用されるようになったもののようです。
三重なばなと同じように美味しいといいな。