大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

タマネギのタネまき(セルトレー育苗)

2021年09月16日 | 玉ねぎ

2021/09/14・15

タマネギのタネまきをしました。

今年もセルトレー育苗です。

 

播いたのはコレ ↓

 

 

*アトン「中生」

甘味が強い、ジューシー玉葱

普通栽培で1球平均が350g、大玉栽培で600g程度にもなる増収種。

普通栽培では12月まで、大玉栽培でも10月までの貯蔵が可能。

昨年の残りのタネが30粒あったので、大玉栽培にチャレンジします。

 

*O・P黄

甲高球で、そろい・しまりともによく、平均320gの大玉。

貯蔵力にすぐれ、12月末までの吊り貯蔵が可能。

新規に購入しました。

 

 

 

*「絹てまり」(極早生)

丸玉の極早生種。

約250gで早くから食べられ、初秋まで貯蔵できます。

 

*「きぬ和」(中晩生)

翌年まで貯蔵できる良質の玉ねぎ。

赤胴色の肌で見映えもよく、300~350gの甲高で豊円で良く揃います。

 

どちらも昨年の残りのタネです。

 

 

タマネギのタネの寿命は1年ですが、

冷蔵庫で保管していたので、2年は大丈夫じゃないかな?

 

あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をセルトレーに詰め、

タネを入れる穴を凹ませました。





ハンディ種まき「カリカリくん」(タキイ)で

1粒ずつ播きました。

写真撮り忘れたので、下の写真は昨年のものです。

 

 

スプーン部にタネをのせて「かりかり」するだけで、

ひと粒ずつ簡単にタネまきできるというすぐれものです。

 


今年は芝の目土(砂)で覆土、

たっぷりと水やりをした後、

 

 

育苗箱でフタをして発芽促進します。





 

200穴トレー×2

「アトン」30穴 「O・P黄」170穴

「絹てまり」「きぬ和」各100穴


翌日、畑に持って行って、畝に埋め込みました。

埋め込んだ部分のマルチは切ってあります。

 

 

タマネギは直根性で根群が貧弱で根鉢形成が悪いので、

底穴から根を土中に伸ばして充実した苗を作ります。

 

 

防虫、乾燥防止のためネットに入れておきました。

 

今日の収穫

 

 

黄色のパプリカがいっぱい。

下にはナス、オクラもいっぱい入っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のズッキーニ・キュウリ・インゲンマメ

2021年09月14日 | ズッキーニ

2021/09/11

秋のズッキーニ・キュウリ・インゲンマメが大きくなってきました。

 

*ズッキーニ

タネまき8/15 発芽9/21

 

 

ズッキーニのベビーを発見。

収穫が楽しみ。

9~12月(霜が降りるまで)まで収穫できます。

 

 

 

*キュウリ

タネまき8/15 発芽8/19 9/2の様子

 

 

こちらもベビーを発見。

今年はタネまきが遅れました。

昨年は今頃には収穫がもう始まっていました。

トホホ…

頑張れー。

 

*インゲン

タネまき8/23

 

 

無事発芽、勢いよく登ってきました。

10~12月の収穫予定です。

 

どれもみんな収穫が待ち遠しいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン「耐病総太り」「YRくらま」「紅芯大根」のタネまき

2021年09月13日 | 大根

2021/09/11

京都の青首長ダイコンのタネまき適期は9月2週(10~17日)。

ダイコンのタネを播きました。

 

 

マルチにカセットガスバーナーと空き缶で株間30cm2列に穴をあけ、

 

 

ペットボトルのお尻で播き穴をへこませます。

 

 

播いたのはコレ ↓

 

耐病総太り

 

YRくらま

 

紅芯大根

 

各6穴 5粒ずつ

 

嫌光性発芽なので、覆土(芝の目土)は1~2cmくらい、

だいたい平らになるようにしっかり鎮圧しました。

 

 

防鳥、防乾のため防鳥ネットトンネルしておきました。

 

 

間引きは双葉展開時3本、

本葉2~3枚で2本、

本葉5~6枚位で1本立ちにします。

 

今年も肥料は「野菜百撰」を使ったので、追肥なし。

「野菜百撰」について→こちら

楽ちんです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ「ダビデの星」の自家採種 まだまだ収穫も

2021年09月11日 | オクラ

2021/09/07

2メートルを越えたダビデの星。

 

 

採り遅れてタネをとるために置いておいた莢が充実してきました。

「ダビデの星」(固定種)は自家受粉で交雑しないので、自家採種できます。

 

 

 

すでにはじけてタネがこぼれそうになっています。

 

自家採種のポイントはしっかり充実させること。

タネが若いと発芽不良になります。

 

 

ひと莢で60粒以上入っているので、

1、2莢で十分なのですが、

オクラは成長が早く、毎日収穫しないと採り遅れがいっぱい。

 

 

今年もたくさんタネが採れそう。

 

で、

まだまだ収穫も衰えません。

 

 

秋ナスも好調。

 

 

本日のお持ち帰り。

 

 

おすそ分けに忙しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジン「向陽二号」「金時」 発芽

2021年09月10日 | にんじん

2021/09/08

ニンジンが発芽しました。

タネまき8/31の様子 → こちら

 

ラッキーなことに、

タネまきしてから結構雨の日が多かったので、

なかなか良い発芽率です。

 

*向陽2号

 

*金時ニンジン

 

8月の遅まきにすると

発芽はよくなりますが、収穫が遅くなります。

 

播種期と収穫期

7月下旬播種 10~11月収穫

8月上旬播種 11~12月収穫

8月中旬播種 12~ 1月収穫

8月下旬~9月上旬播種 1月~3月上旬収穫

 

まるまる太ったニンジンの収穫は年明けになりそうです。

 

今年1/26の収穫

 

なんと、昨年のタネまきは今年よりもさらに遅い、9/3日でした。

それでも、立派なニンジンが収穫できました。

 

今年は滑り出し、好調です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする