大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンジン「向陽二号」(なんと9月末播き!!)の収穫

2024年01月19日 | にんじん

2024/01/12

仕事が一段落したので、久々の更新です。

 

ニンジン「向陽二号」の収穫をします。

なんと…

タネまき9/26 ← 標準より1ヵ月遅れ

大丈夫?

 

 

そこそこいい感じかも。

 

 

じゃーーーん

 

 

見事なニンジン収穫できました。

 

じつは…

ニンジンの播種期と収穫期関係は下記のようになっています。

7月下旬播種 10~11月収穫

8月上旬播種 11~12月収穫

8月中旬播種 12~ 1月収穫

8月下旬~9月上旬播種 1月~3月上旬収穫

 

年内収穫にこだわらなければ、

9月上旬までタネまきOKです。

 

今年は猛暑で9月下旬になりましたけどね。

ちゃんと太ってくれてよかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギの収穫

2024年01月06日 | ネギ

2024/12/30

すき焼き用に九条ネギを収穫しました。

 

 

すき焼き用?

九条ネギって葉ネギなんじゃない?

って思ったでしょ。

 

確かに九条ネギは葉ネギなんですが、

しっかり土寄せすると太ネギのように立派に育ちます。

 

 

もちろんですが、緑の部分も柔らかく美味しいです。

 

京都ですき焼きといえば九条ネギだよ。

美味しいよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花「冬華」の摘心収穫

2024年01月05日 | なばな

2023/12/27

タネまきが遅かったので、

年内収穫はちょっと無理かなって思っていた菜花「冬華」

よく見ればてっぺんに蕾が見えます。

 

 

側枝を増やすため摘心収穫しました。

 

 

特有の歯ざわりとほのかな苦味は早春の味です。

調理は、おひたし、カラシ和え、サラダに利用したり、

炒め物、一夜漬けにも好適と多彩です。

 

他にも

 

青梗菜

 

ビタミン菜

 

収穫しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔の収穫と貯蔵

2024年01月04日 | イチジク・柿・ミカン

2023/12/27

立派な八朔がたわわです。

 

 

京都の底冷えは厳しく

ハッサクはこのまま樹に生らせたままにしていると

凍結、解凍を繰り返して苦さが増してしまいます。

 

で、

年末に収穫して、貯蔵しておきます。

 

 

3月になれば甘い八朔になっています。

楽しみです。

 

ありし日12/27のセロリ

 

 

今は霜ですっかり萎えてしまいました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒対策ファイル2 アスパラガス・果樹

2024年01月03日 | アスパラガス

2023/12/30

アスパラガス、果樹(2年生)にも防寒対策しました。

 

*アスパラガス

枯れた地上部を刈りとって、

株とまわりの土をバーナーで焼却しました。

害虫と病気対策です。

 

 

防寒のため牛糞堆肥をたっぷり撒き

さらに藁を被せました。

 

 

春が楽しみ。

 

*果樹(みかん・びわ)

年末、鹿に襲われて瀕死の状態ですが、

春に新芽が出てきてくれたら…

と一縷の望みに期待して防寒しておきました。

 

 

とにかく春待ちです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする