goo blog サービス終了のお知らせ 

ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

愛染まつりを観てきましたぁ~

2017-07-01 08:43:00 | 旅行記

6月30日 朝からちょっと怪しい空模様 降雨情報チェック・・・・たぶん大丈夫、
念のため傘を持って 出かけ 地下鉄で阿部野まで
地上へ出てみると 榎州だんじり囃子が聞こえてきた。


大阪三大夏祭りのひとつ、愛敬・人気・縁結びの神さま、愛染さん(勝鬘院)の夏祭り。
秘仏・愛染明王!大日大勝金剛尊!の特別ご開帳をはじめ、紅白の布と「愛染かつら」の花などの
造花で飾った宝恵駕籠
(ほえかご)に浴衣姿の愛染娘たちを乗せて、愛染女組、男組らとともに
「愛染さんじゃ~!ホ・エ・カッ・ゴ~(GO!)」の掛け声とともに谷町筋を練り歩く初日のパレード
を観てきました。
時々、小雨も 時間とともに雨も上がり明るくなってきて 練り歩きを追いかけながら愛染娘を撮ってみました
難しいですね・・・・

祭りのイメージガールの愛染娘 10名浴衣姿
宝恵かごを担ぐ「愛染女組」 数名 黄緑色のハッピで 籠を担ぐ・・・ちょっと大変なので車付きの籠を
引っ張ってました。
書類審査と面接で選ばれた皆さんを紹介します。
名前は わからないのでご容赦願います。(( ^)o(^ ペコ))

大阪の夏祭りの最初だとか 
日本最古の夏祭 (にほんさいこのなつまつり)
593年に聖徳太子が開いた日本最古の夏祭りとして知られています。
一般に6月30日の「夏越しの大祭」以降に行われるお祭りを夏祭りと呼んでいますので、
愛染祭は日本で一番最初に行われる夏祭りという訳です。


練り歩きの先導

籠に揺られる愛染娘たち






練り歩きも終盤 アベノハルカスが見える場所で 愛染さんの参道へ曲がっていきます。


本堂で お参りを済ませた愛染娘達

その後 多宝塔へお参り


多宝塔前で行われる駕籠上げ 男衆に持ち上げらおよそ2mくらい上がった感じ
人が多く うまく撮れません


本堂内

秘仏公開・・・・愛染明王

山門


練り歩きとともに 地下鉄一駅分歩きました。1.2kmもあったんだぁ ぞろぞろ歩きちょっと疲れますね
練り歩きに追いつけ 追い越せ ベストポジションの確保は難しい、確保できても 割り込んでくる人も
前へ出てくる人 どうにもならない・・・・難しいなぁ・・・

暑くなってきて額から汗がたらたら~ 夜景も撮りたいいところですが 早々に引き上げました。 

最後までご覧いただきありがとうございます。