ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

嵐山界隈

2018-10-20 06:10:20 | 旅行記

少しづつ 日の出時間が遅くなってきてますね~
17日は 早朝のクルーズ船入港を 観てきました。
速報で~す・・・でもないか(笑い・・・・

オランダ船籍 ウェステルダム
総トン数 82,348t  乗客定員 1916名
乗組員数 800名 
全長 285.24m  全幅 32.21
 後ほど、たっぷりの画像を紹介します。

嵐山シリーズ 最終回(^-^)
ちょっと早い目の嵐山
阪急電車嵐山駅 ちょっと綺麗かな・・・


駅から渡月橋へ行く途中の流れ 嵯峨中の島脇の川


渡月橋を下流から眺めると 台風で欄干が倒れ 修理中でした

渡月橋の上流側(北側)は無事です。

紅葉は未だ未だでした。

流木が                             魚用?  
 

曇り空は 困った・・・・午後から雨でした(-_-;)
これにて嵐山シリーズ終わりです。 お付き合いして頂き有難うございます。(*_*)

最後までご覧いただきありがとうございます。


嵐山をちょっと うろうろ

2018-10-19 13:10:19 | お寺巡り

 らんでん嵐山駅の 友禅ポールに驚いた後は 駅前の天龍寺が 気になりますねぇ~
ここも久しぶりだぁ~ 紅葉には ちょっよ早すぎますが 様子を観てきました。


法堂(はつとう)
法堂とは説法堂の意であり、住持が仏に代って衆に説法する場所だそうです。

このお堂の天井には雲竜図が平成9年に描かれているので 見てみたいものです。
公開日は 土日、祭日になってました。・・・・見れなかった。(-_-;)

庫裏遠景 観光客もチラホラ 紅葉もチラホラ


大衝立の達磨図・・・・時間がないのでここまで


駅へ向かって歩いていくと 左手に観音像が 気になるので
飛雲観音でした。


参道


山門の壁 瓦土塀ですね これだけを写すのも楽しいかも(^-^)


最後まで ご覧いただきありがとうございます。


久々に嵐山へ

2018-10-19 06:10:19 | 旅行記

久しぶりの嵐山へ 朝早く出かけてみたところですが 朝のラッシュはすごいですね
若いころは何ともなかったのですが 人のあふれる様子は 怖い気もしますねぇ~(-_-;)
午前8時頃の観光地は 通勤通学の人もまばらななか 観光客もぱらぱら、自撮り棒を
持ったカップルもチラホラ、地元の方がジョギング、散歩も のどかな感じでした。

京福電鉄(らんでん)の電車


嵐山駅構内

友禅の柄が綺麗に・・・・

この柄は ユニークすぎますね




龍の愛宕池・・・・・名前がユニークすぎますね

はんなり・・・

嵐山駅構内が友禅がらのポール約600本で見応え十分で~す。

インスタ映え で大うけのようでした。

最後までご覧いただきありがとうございます。


大阪港 入港キャンセル

2018-10-18 06:10:18 | 旅行記

 いや~参った参った 入港キャンセル  大阪港初寄港のコーラル・プリンセス(91,627t)が
やってこなかった 出かける前に 大阪市港湾局の入港情報を確認して出かけたのですが
先着のカメラマンさんに挨拶すると まだ、横浜港に居るよ 今日は来ないよ~ がっくり
でした。(-_-;)

 気を取り直し 日の出撮影に切り替えて楽しんできました。
釣り人が 多いですねぇ小鯖(ミニ)、鯵(まあまぁ)が釣れてました。
面白そうだなぁ

朝日が昇ってくる 少し顔を出しているな

見通しの良い場所から 大きな橋は 阪神高速道路5号線です。 キリンも・・・

仕事に向かう船 クレーン台船 後ろから押してもらってます。

入港する石炭運搬船と出航するコンテナ船

タグボートも出航

力強い!

たぶんこれも石炭運搬船?砂利、砂運搬かもクレーンがついてます。

PILOTを送った それとも帰り? どちらか判りませんが・・・ 高速で移動中です。

明石大橋の橋脚 高さ300mが 少し輝いて見えました。
135mm(35mm換算216mm)では届かないぁ~(-_-;)



見えたかな(^-^)

最後までご覧いただきありがとうございます。


10月の30℃超え

2018-10-17 06:10:17 | 旅行記

 台風25号の後 気温が 急上昇 ほんとにどうなっているんでしょうね(@_@)
いつもの公園の噴水では子供たちが大はしゃぎでした 寒くないのかなぁ~
10月8日の鶴見緑地、中央の噴水広場で~す。

逆光で



元気で~す


お兄ーちゃんと言っているか判らないけれど なんとなくそんな雰囲気ですね

B700画像です。 なんとなくいい感じに撮れました(^-^)

10月9日以降は 徐々に気温が下がり 平年並みになってきてます。

最後までご覧いただきありがとうございます。 


鶴見緑地の お馴染みさん

2018-10-16 13:10:16 | 旅行記

 オオルリを見かけた せせらぎの上流で 待ってみたものの来てくれなかった
猛禽類がやって来た兆しが カラスが突然騒ぎ出しカメラマンも緊張、 上空まで
やって来たが カラスの威嚇で 飛び去ってしまった・・・・残念(^-^)
やぶ蚊に襲われながら お馴染みの コサメ シジュウカラなどと遊んでました。
コサメビタキ




節穴を狙って




小さな穴に水が 湧いており 水浴びするシジュウカラさんです。

ピントOK 姿勢が悪いなぁ せっかくピントが合ったのにポーズしてくれきゃ・・・・残念


ヒヨドリも時々 この時期、割と神経質です 少し体を動かすと飛び去ります。


今度はやぶ蚊対策をしっかりして出かけようっと(^-^)

最後までご覧いただきありがとうございます。


金木犀がいい香りを・・・・

2018-10-16 06:10:16 | 旅行記

今朝の1枚 東の空が ほんのり明るくなって 朝焼けが出そうだなぁ~
 

10月8日のこと いつもの公園へ 小鳥が居ないかと テクテク
咲くやこの花館裏を歩いていると 良い香りが漂ってきてます。

山のエリア西口前の花壇で モンシロチョウが サルビア・フリナセアに

モンキチョウも やってきました。


台風の影響で 9月4日以来閉鎖されていた 花の谷が 約1ヵ月ぶりに 再開です。
早速、入ってみると 十月桜が 楽しませてくれました。


はならんまん展より
野路菊


センニチコウ・・・・花弁の先に花が 面白花ですね


この日には 撮り友さんも多く見かけたところです。 
残念ながら オオルリは来なかったぁ~(^-^) 

最後までご覧いただきありがとうございます。


天満橋界隈

2018-10-15 13:10:15 | 旅行記

 法円坂界隈 昔、この近くの職場へ約10年ほど通勤してました 当時は 難波の宮
5世紀ころの法円坂倉庫群などの話は全く知らなかった・・・ 残念です。
小学校、中学校でも この場所のことは全く触れらなかったような気がしますね
聞いたけれど、忘れているかも・・・・
 バスで帰路へ いったん天満橋へ出て乗り継ぎ 発車まで時間があるもので
大川を行きかう船を眺めて楽しんでました。
この日は、珍しい遊覧船も見かけたところです。(^-^)
 中の島方面のビル群


あまり見かけない遊覧船 ミュージックが大きな音で聞こえてました。
海外観光客かも

大型観光船(定期航路)と行きかう


なみわ2号 屋根が高く上がってます 低い時は船首側の低い屋根と同じ高さまで下がるんですよ。

なにわ5号がやって来た



ダックツアーがやって来た 水陸両用車両で 乗車したまま船として大川を航行していきます。
上流へ向かってます。

運転席 船にバックミラーが 面白光景ですね


小連は乗ったことが無いので一度経験しないいけませんね 寒くならないうちに参加しようかな
それとも桜の季節がいいかも 

最後までご覧いただきありがとうございます。


難波の宮 広場で

2018-10-15 06:10:15 | 旅行記

 10月14日は いい天気でしたね~ (^^♪~
いつもの公園では、日曜日の久しぶりの晴天だったのでは 多くの方が楽しんでました。
最近は、ミニテントを持ち込み、昼寝、荷物置場などに使用して あちこちにカラフルな
テントが目立ってます。 
10月7日に法円坂へ出かけてみました。
 大阪には およそ1400年ほど昔、都があったんですよ~ 昭和29年から開始された
発掘調査で明らかになってます。
 前期難波宮は 645年に孝徳天皇が灘波(灘波長柄豊崎宮)に遷都し、宮殿は652年に
完成しているとか 686年全焼してます。
 その後、あちこちへ
 後期難波宮が726年頃造営されてます。発掘後、難波宮跡公園になって、
当時の大極殿基壇が復元されてます
この広場で 中国系の仲秋名月際が開催されてました 大音響で音楽などが演奏されて
ました。
少しだけ雰囲気を 可愛い龍ですね


周囲の樹を眺めると 黄色い花が満開 初見の花です。
モクゲンジと思います。



クマバチもやって来てます。


難波の宮 大極殿基壇 平城京と同じような建物があったのでは・・・
大阪歴史博物館では部分モデルがあります。

灘波宮跡公園(なにわのみやあとこうえん)の一部

この場所には昭和50年代まで公安調査局の建物があったことを思い出しました。

基壇上部の柱基礎



基壇だけではちょっと迫力がないですねぇ 想像力を働かせて ご覧ください(^-^)

石段も立派ですね 平城京の物より少し小さいかも
遠くに見える塔は 大阪府の教育関係殉職者の方々の慰霊塔で
教育塔とよばれてます。                     大阪歴史博物館 後ろはNHK大阪放送局です

 

この日、ちょっと中身が薄かったなぁ~(-_-;)  大阪歴史博物館前の模様です。
この建物は 古墳時代(5世紀ころ)の法円坂倉庫群の建物を復元(想像)したもので
柱跡はしっかり確認されてます。 柱跡には石が置かれてます。
歴史博物館へ入ると1階のガラス張から 発掘された柱跡が観れます。




最後までご覧いただきありがとうございます。


夜景 大阪港界隈

2018-10-14 06:10:14 | 旅行記

 クルーズ船をじっくり見て 渡し船で向かい側(桜島)へ
渡し船付近のブイ
 
桜島側桟橋停泊中の「桜」 停泊時間 約5分以内で再び天保山桟橋へ出向

この橋の名前がやっと判りました 阪神高速道路4号線「天保山大橋」でした


黄昏時の海遊館とサンタマリア


ちょっとUSJ方面へ足を延ばしてみると USJ駐車場入り口付近から

右上の道路標識で橋の名前が確認できました。(^-^)

桜島桟橋前戻ると 渡し船は居なかった しばらく待ち時間です。



夕焼けが イマイチ・・・・(-_-;)


渡し船で 天保山桟橋へ到着 見上げると観覧車に照明が入りました。 咲州庁舎
 

観覧車 西側から
 





10月6日の 天保山マーケットプレイス界隈 終了 お付き合いして頂き
ありがとうございます。

最後までご覧いただきありがとうございます。