akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

こども弁士対話教室

2008-08-03 | 活弁
北区こども弁士教室。
滝野川の教室は、6月いっぱいで『ドタバタ撮影所』を終え、昨日から『少年野口英世』、野口英世の幼少期を描いた教育映画を題材に。
赤羽教室も、昨日『チビッコギャング~ドッグデイズ』がラストシーンまで行き、次回から『モンキービジネス』を題材にします。
どちらの教室にも中3の受験生がいるため、年内に一通り2作品の台本を各自仕上げてもらう予定。週一ペースのこの教室は、他校の生徒どおしの情報交換やマンガ本貸し借りの場にもなっており、私もいまどきの小中学生達に学ぶ事しばしばです。

日曜日の弁士教室は、来たメンバーに合わせて、今やっている題材の稽古をしたり、映画を見せたり、全く違う表現訓練にあてたり、様々なのですが、今日は昨日と連日の教室だった事もあり、出席が中3の男子一人。マンツーマンの教室となりました。
前半は自分の仕上げた台本で、作品一本を通しで語る稽古。なぜ伝わりにくいのか、どうしたらもっと面白くなるのか、最後のオチをどうまとめたら物語がしっくりくるのか。言葉を探しながら声の表現にも工夫を加えます。
彼は、自分にとって何が難しいか、どういうふうにしたいのか、私に話しながら一生懸命自己分析します。そのうちに、話はどんどん多岐に渡り、学校での授業について、様々な教師のタイプについて、テレビタレントたちの芸と人柄について、成長に伴う言葉の習得と表現の変化について、反抗期の生徒と大人の関係について、いじめについて、男子と女子の性質の違いについて、四人兄弟の末っ子である自分の立場と兄や姉の成長について、家庭について、自分の将来について、今悩んでいる自分の一人称の使い方について…、気がつけば教室終了時間まで笑いつつ盛り上がり、1時間以上の対話となっていました。
もし教師をやっていたとしても、一人の生徒とこんなにいろんな事を話す機会は少なかっただろうと思います。毎回、こどもたちには話したい事を話させるようにしていますが、私のほうが気づかされる事も少なくありません。こどもたちは大人が思う以上によく見てよく考えていますし、こんなふうにこどもたちと接する事ができて有り難いと思います。

表現力を磨く事は感受性を育てる事でもあり、思考を整理する事でもあります。かく云う私自身はあまり話すのが上手くはないわけで…、私も学びつつ、彼らにとってより有意義な時間を作っていきたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tant tanz

2008-08-02 | 映画・芸術・エンターテインメント
こども活弁教室の後、知人の出演するtant tanzダンスパフォーマンスを観に行きました。キラキラ輝いててよかったです。汗もダンスも。一番前だったこともあり、たくさんの出演者が間近に見られ、肉体の作り方の違い、パフォーマンスの違い、表情の違いがとても楽しめました。構成、演出の柳下久美子さんの体はさすがでした。

昨日の阿久悠物語も面白かったですね。スター誕生、懐かしかったなあ
昭和の歌謡界に君臨した阿久悠の、「世の中」と「言葉」に対する研ぎ澄まされた対峙。

いろいろと刺激になります。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムセンター【こども映画館】1日目

2008-08-01 | 活弁
国立近代美術館フィルムセンターでの【こども映画館~活弁と音楽の世界】一日目終了。
今回は、フィルムセンターの入江良郎氏が、司会をしながらスライド上映を交えて映画の始まりのお話をして下さり、子どもたちにとっても非常にわかりやすかったのではと思います。
まずは、活弁なしで『エジソンの初期短篇集』(1893-97年)を2分ほど上映。
それから、フランスのトリック映画の祖、ジョルジュ・メリエス監督による『極地征服』(1912年)を活弁と生演奏で。『月世界旅行』から10年後の作品ですが、作風はほぼ一緒。

そして、ハロルド・ロイド主演の無声喜劇映画の代表作『ロイドの要心無用』(1923年)の活弁上映。
子どもたち、大喜び、大爆笑。フィルム回転数の関係で上映時間は80分、低学年の子どもたちには少し長いかしらという不安はどこへやら、最後まで、ストーリーもちゃんと追いながら、とてもよく反応していました。高層ビルをよじ登るアクロバット・シーン、落ちそうな危険いっぱいのシーンには特に大興奮の会場でした。

次回の【こども映画館~活弁と音楽の世界】は8月9日(金)。
こちらは、短編4本の上映。昨日リハーサルをしましたが、とっても面白い作品ばかりです。きっと楽しんでいただけることと思います。
FEBOの音楽もすごいです。今日もそうですが、次回はもっと楽器の数が増えます。30種類くらいの楽器を使っていろんな音を出してくれます。ギター&鳴り物系の小沢さんは次回、『催眠鬼ズィゴ』の演奏に合わせバイオリンも弾きます。お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする