地元の高級オーディオ店、ロイヤルオーディオが開催し、Fostexが実施する8cmスピーカーの組立講座に参加した。

その前に500円でどうずらで腹ごしらえ、今日はベトナムサンド、シュリンプとアボカドのバインミーを頂く。冷凍だけどエビぴちぴち、パクチーが美味い。

実習に使うのははこれ、フォステックスのKit800、2つでバーゲン価格の3千円也。

部品は左からセンターキャップ、スピーカーコーン、コイルとダンパー、マグネットとフレーム。

そして、UVライトとUV硬化樹脂接着剤(普通のUV樹脂に少しポリシアノアクリルレートが入っているらしい。)

フレームの該当部分にたっぷりUV接着剤を塗り、ボイスコイル/ダンパーを中心位置に置く。UV硬化樹脂の良い所で、しっかり接着面を密着させてから、おもむろにUVライトで接着硬化させる。

次にスピーカーコーンのエッジのフレーム側の接着面にこれもたっぷりUV接着剤を塗る。慎重にコーンを所定部分に置く。(中心のコイル位置決め治具で位置が決まるが)

ラバー製のエッジは光を通さないので、先ずは外周部に接着剤をはみ出させ、それを硬化させ、さらに接着部の硬化を待つ作戦。

続いて、ボイスコイルとスピーカーコーンを接着、接続させる。

茶色の中心の位置決め治具を取り外し、センターキャップを載せ、これもスピーカーコーンに接着する。

ボイスコイルへの銅線を少し弛み気味に張り、端子台に銅線を巻き付ける。

試しにアンプを繋ぎ、正しく音が出ることを確かめて、今日のスピーカー組立講座はお終い。
後は、端子の半田付けをして、別途4千円で買った、エンクロージャーに入れるのは、後日自宅で。