母屋の隣にある物置き、探し物をする際に暗いので、母屋から作業用電線を地面に這わせ引き込んで3年間も使用してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/3d39ada9423bb0eb25155f0bc8d30b71.jpg)
幾ら漏電ブレーカーを咬ませてあるとは言え、このままではマズイと思い、3年前には電線管も買ってあったのだが、そのまま放置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/562d0cb318ddd8c1c97f730a00cd390e.jpg)
重い腰を上げて、今日、電線を地下埋設した。電線管にコードを通し、水や昆虫などの異物が入らないように、絶縁テープと自己融着テープで電線管端の穴を塞ぎ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/0d7d257754cbe45558060d1ef8b914f0.jpg)
掘った溝に、電線管を埋める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/6314317055779d8a4e06cf66748d2abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/11fb363cf2c3c97f52e644c9c3f44115.jpg)
万が一、誰かがスコップを突き立てても、電線管にあたらないように石を入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/9748145e9e5fe23c4e308963e6dab403.jpg)
埋め戻して完成。これでコードの劣化や足に引っ掛けての転倒などの心配も無くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/c4434ee157639721834ecd4205a9d85b.jpg)
母屋側の引き込み口は雨除けの下に入れ、コンクリートビスで基礎に固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/a64314f017abc6d88bfaba6152e358cb.jpg)
さらに、10年後のボケた粗忽者の私の為に、何ヶ所かに埋設電線有りの注意書きを張っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/d8e7c02ed82365a683d2d7a7fce064a6.jpg)
但し、電気工事士からは文句がでそうだなぁ、良い子は決してマネしないように。