昨日組立不能で放り出した西側壁面パネル。寝る前にあれこれ対策を考えた。
まず、4mm厚のハモニカーボ板を入れる溝、現在巾5mm深さ11mmだが、この巾を拡げ板が入りやすくしよう。ただすべて拡げてしまうと、風でハモニカーボ板がガタついたり、雨のシール性が落ちるので、とば口深さ5mmのみを巾6mmに拡げるべく、すべての素材を再度トリマーに通し、溝巾を二段階にする。
続いて、ハモニカーボの端面を少し曲げ、ナイフエッジ状にして、溝に入りやすくする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/d3f94405e44d9fc198d60521678967b5.jpg)
板を溝に入れる時、下にハモニカーボを浮かせる板を入れ、横から押し込んでいけば、上手い事、板が嵌まり込んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/8aef8c1b9f14c8586ce0cf72873e9d4e.jpg)
うまく板が落ち着いた所で、開放端を仮押え板で固定し、もうハモニカーボが外れないようにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/a02a0918f05720b7feff9d094346f5a8.jpg)
何とか5枚のハモニカーボ板が嵌まった。後は上端の5m桟を入れるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/55/2c9d20fb1e8847465a0e82310ca19693.jpg)
時間は掛かり、日暮れ間近となったが、2m×5m側壁パネルが組立った。一時は設計大幅変更とか、準備した素材が無駄になるとかの考えも頭をよぎったが、何とか設計通りに組立った、よかった、よかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/3a00338a8718b1918c69a726f47a3b89.jpg)
さて、次はこれを西側袖屋根に取り付けなければ。
-----------------------------------------------------------
他の「カーポートのガレージ化」の記事はこちらを参照方。
-----------------------------------------------------------