松本平もようやく晴れ上がって、サイクリング日和。今日は北アルプスの裾野にある須砂渡(すさど)渓谷に紅葉を観に行きましょう。
定点の岩垂原から、先日登った紅葉の清水高原の向こうに穂高岳。晴れてはいるが少し霞みが掛かっているか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/623ade8c339e53165099d77433b11e72.jpg)
収穫を前にたわわに実ったリンゴと紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/d0e9ac0729051036ad3e72435a42b9c5.jpg)
と思って、少し走ったら、リンゴ園の前に県外ナンバーの群れ。リンゴの木のオーナーが収穫に来ているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/5f5bf1d8483404228ca36106afdacaa0.jpg)
紅葉の山に近づいてきた。燃えるような色、今日は期待できそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/7410b21d2f62c491302c55570c78f95d.jpg)
国営アルプスあづみの公園須砂渡口で。正面に蝶ヶ岳、そして紅葉の公園。今日はあの麓まで登るんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/6ed49cc84fb727951b53feb6f76ecc70.jpg)
公園内は紅葉も考慮した植栽にしてあるようで、色鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/ffeade420ae626fb184cc221f703fc9b.jpg)
入場料を取る国営公園とは異なり、無料の県営須砂渡公園の方は、自然の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/ff7682f8e05f4dc3cd04f9949b9aeda8.jpg)
あ、左岸に水圧鉄管。烏川第一発電所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/fc4b8cc4fcb7cba805ab4ecc8f0ad369.jpg)
速度は10km以下で、ゆっくりと高度を稼いでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/eaefb78a05c5eeb1f50f3699dbb33f94.jpg)
烏川第三発電所の上から、正面に蝶ヶ岳(左)と前常念岳(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/a5388f771e725ff7dc44ae2f24835732.jpg)
そして、道の脇には烏川第三発電所への水圧鉄管。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/8588c532f0e5147d3530e6859ff0283a.jpg)
車にもほとんど出会わなくなると、良さげな紅葉の林道になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/aba61869b708343dbf2de169de9a9217.jpg)
今日の登りの目標にしてきた、大水沢の滝が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/c7dd091018df8ab145b5d54b6be70084.jpg)
高度が高くなってくると、紅葉も盛りを過ぎ始める。頂部がもう散ってしまったが、最後の輝きを見せるモミジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/163faa95a2c4a7968988bea9bd32563d.jpg)
標高が950mを超えた辺りで日の当たらない渓谷部に入ると、もう周りは冬枯れの景色。まだ登山口まで舗装道はあるけれど、今日はこの辺りで引き返しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/e74c53c72354e76e1077d142513cefcb.jpg)
行きには見落とした、カラマツ林の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/9e02fe4834ab87779b565c509336c05b.jpg)
堀金村が作ったので、ほりでーゆ? 温泉にも入りたいが、ここは昼食のみにして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/119c675f9fa0cffc7ebbbc5850162893.jpg)
町に向けて下りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/33607931432d2738caaf7f42e8cb74d9.jpg)
豊科のいとこの家に、信州Uターンの挨拶をしてから、街中を走ると遠くに大きな黄色の塊が。
吉野新井堂の大イチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/127cd30d2e6f751615498675c856ecfb.jpg)
大糸線沿いのR147は車も多く走りにくいので、山麓側に少し登り、拾ヶ堰で常念岳を遠望し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/e5802689ffeed94728ffb4aa4079d568.jpg)
もと来た道に戻って、枯れたブドウ畑の向こうの穂高岳を眺める頃には日が陰って、急に寒くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/c5a17a0b2b2a2d1d756909ede241de10.jpg)
5時少し前に帰宅したが、いよいよ冬が近づいている。
走ったのはこんなコース。90km弱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6c/3ff386543b22aad42311845f7e2a41be.jpg)