9/2、雨だったので、車で老人筋トレにでかけた。往復の自転車が無い分、エアロバイクも含め2時間みっちり汗をかいてきた。
ここのトレッドミルは心拍計が耳たぶセンサーではなく、横のハンドルに手を置き計る形式で使いにくい、しかも表示数値がいい加減であった。準備運動として、スマートバンド6の心拍をみながら、徐々にスピードを上げ、140BPMの寸前で10分間のトレッドミルを終わらせることができた。
一方、スマートバンド6が監視しているのは、腕への加速度と心拍数だと思うのだが、エアロバイクでも消費カロリーを表示する。エアロバイクで負荷を120W位で連続で漕いでみた。その時のスマートバンド6とエアロバイクの消費カロリーの表示を見ると、143kcalと134kcalとで誤差範囲内だ。意外とそれなりに消費カロリーを計算しているようなので、運動量の目安として使えるようだ。