・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

春の香り 揚げたてを頂きます

2007-04-20 12:21:33 | メニュー
「ちゃんめろ」この響きの可愛い言葉は、
「ふきのとう」の方言です。
どうして、ちゃんめろなのかは???

春にはこのちゃんめろの爽やかな香りと
苦味が食べたくなります。
山菜のほのかな苦味にはデトックスの作用があるそうでうから、
自然と体が欲しがっているのでしょうね。

「つくし」はあの段々についている「袴」の部分を
とるのが面倒なので今回は「かき揚げ」にしていただきました。
どちらも揚げ鍋を囲んで揚げたてをいただきます。
これからの季節はふき、よもぎ、ノカンゾウ、タラの芽、
コシアブラ、山葡萄の芽など、美味しい山の幸を
家族で天ぷらにして楽しみますし、
友人を招待しての天ぷらパーティーも好評です





茶原くん出版記念パーティー

2007-04-18 22:06:18 | で・き・ご・と
出版社の方、カメラマンの方、『絆』のある方々(登場人物)
レジェンド仲間? 友人などなど・・・
大勢の方に祝福され、楽しいパーティーになりました。

友人のボーダー相沢盛夫さんとの掛け合いはまるで漫才、
二人ともつっこみです。
思わずサーヴィスをしながら吹き出してしまいました。
かと思えば、参加者全員から一言ずつ頂いて感激に涙している一幕もあり、
笑いあり、涙ありの楽しいひと時を過ごしていただきました。

今回の招待状のコメントに茶原くんが
「僕の友人である、白馬モンビェ・シェフ 北沢勉くんの
美味しい料理を召し上がって下さい。」
と書いてくれました。
同じ丙午の11月で誕生日も3日しか違わない二人、
「ボード」と「料理」世界の違う二人の共通点は「岩岳」と「ワイン」です。
これからも「岩岳」をベースに
それぞれの得意分野で活躍してくれることを私は願っています

今回のパーティーのオリジナル「絆」ステッカーを
いただきました
ゴールドの文字が素敵です、どこに貼ろうかな~




立山黒部アルペンルート

2007-04-12 22:32:33 | お薦めスポット
いよいよ立山黒部アルペンルート開通です。 
17日には富山側の「室堂~阿弥陀が原」ルートが開通し、全線開通になります。
室堂~阿弥陀が原側のルートは、高い雪の壁の中を走るバスが有名!
この映像がニュースに流れると、春が来たのを実感しますね。

大町側の扇沢と黒部ダムを結ぶトロリーバストンネルは、
石原裕次郎の出演した「黒部の太陽」で有名ですが、
若い方には何年か前の年末の紅白で中島みゆきが「地上の星」を
唄ったトンネルと言ったほうが判り易いでしょうか?
実際は中島さんは管理トンネル内で唄ったようですが・・・
夏でも気温5度以下の冷蔵庫内のようなトンネルです、
冬のトンネル内はさぞかし寒かったことでしょうね

黒部ダムの放水は6月下旬の予定です。
黒部平の今の積雪は2.3mで例年より少なめ、
ちなみに去年の今頃は4mあったそうです。

青木湖の今

2007-04-10 17:06:26 | お薦めスポット
白馬村の隣、やなばスキー場の前のトンネル辺りから
北に向かって撮った写真です。
右奥には白馬三山が冠雪し、白銀に輝いています。

青木湖は水深58m、長野県内で最も深く、透明度の高い水です。
流入河川が無いにもかかわらず水位が維持されていることから、
湖底にかなりの量の湧水があると考えられているのですが、
冬の間は発電のための取り水でぐっと水位が下がる為、
雪が溶けると湖底が見えてしまいます。

冬の間の発電も終了し、ようやく水位が上がってきました。
ゴールデンウィークには、湖面に山桜の花びらが漂う
美しい湖に戻ります。


この春から取り組んでいること!!

2007-04-09 21:56:58 | お薦めスポット
この冬当館「白馬モンビェ」でさえ
オーストラリアからの男の子を預ることになったくらいですから、
今後さらに増えていく可能性があります。
英語は今後の課題です♪  が・・・

それはさておいて。
今、白馬村民の一番の関心事は
「ゴミ処理施設建設問題」です。
大町市以北、小谷村までの「北アルプス連合地区」
での共同のゴミ処理施設建設の第一候補が
白馬村の中心部という話が、突然浮上してきました。
グリーンスポーツの森の隣り、白馬駅から2kmほどの距離です。

皆さんは観光地の中心に高い煙突がある光景を
どう思われますか?
国内の方はもちろん、海外の方が聞いたら呆れるでしょう!
いったい白馬村は何を考えているのか?
はたまた日本という国は!?
そう思われるに違いありません。 悲しいことです。

私は、その場所への建設は反対です。
別荘地であり居住区が300m以内と近いですので、
ダイオキシンも心配です。
この件についての説明会や勉強会に参加し、
この場所への建設反対を訴えていこうと思っています。

http://hakubamura.blog80.fc2.com/

採取しやすいどこにでもある山菜

2007-04-08 15:55:30 | メニュー
春の庭仕事の始まりは・・・
落ち葉かきと枝拾いをして焚き火で燃やす仕事です。
秋遅く落ちきれなかった枯葉は雪の下で冬を過ごし、
雪が溶けて乾いたら集めて処理します。
今シーズンは嵐のような日が多く
落ちた枝の多いこと多いこと
広い庭なので大変、1日では終わりません。

気分転換に散歩に出ました。
山菜の成長も寒さのため芳しくありません。
「のかんぞう」の葉先も先日の雪で枯れてしまっていました。

これは、食べると癖のないねぎみたいです。
ぬたにして食べたり、炒めたり、汁に入れたり万能山菜です。
白馬モンビェのこの季節のメニューには、
オードブルのキッシュに入れたり、
ソテーして付け合せにしたりして大活躍です。

今晩の賄いでは子供達が食べやすいように、
鳥肉と合わせマヨネーズ風味のオーブン焼きにしてみます♪

春の使い

2007-04-07 15:24:04 | で・き・ご・と
福寿草の花が暖かい日差しを浴びて、
黄色に輝いていました。
雪が降って埋もれてしまっていたのに、
日の光を浴びると瞬く間にぱっと花を咲かせられる、
エネルギーをいつも内に秘めているんですね

白馬村でも花をテーマにしたイベントが始まります。
「白馬ざぜん草祭り」
4月15日(日)am10:00~ 白馬村飯森 
太鼓、オカリナの演奏 トン汁振る舞いなど。
「姫川源流福寿草祭り」
4月22日(日)am9:00~pm15:00 さのさかスキー場下
山野草天ぷら、そば茶の振る舞い 特産品販売など。
「五竜かたくり祭り&ヒメギフチョウ」
5月1日~7日 am10:00~pm16:00 五竜かたくり苑
五竜鍋の振る舞い 絵はがきプレゼントなど。

白馬落倉自然園 水芭蕉は咲き始めているようです。



キティちゃん弁当

2007-04-05 17:25:07 | メニュー
こども向けのそぼろ弁当になっていました。
しっかりした素材でできているので、
洗って自宅で何度も使えそうです
キティちゃん好きではないですが、
思わず購入してしまいました。
奥にあるのは高崎名物「だるま弁当」です。

ぜひ、群馬各所のICに立ち寄って探してみて下さい。


きゃ~~、こんなに近くに!!

2007-04-05 16:46:28 | お薦めスポット
こなに近くに「サファリパーク」があったなんて!
こんなに近くにライオンがいるなんて
感動、感動

えさやりバスに乗ってパーク内の見学をしました。
草食動物編、角が立派な「エランド(鹿)」
「ラマ」「羊」などにえさやり。
肉食動物編、 「ライオン」は、
朝一番バスであまりお腹がすいていない時間だったにも関わらず、
やっぱり迫力がある食べ方!
いえいえ、飲み込み方
写真はバスに近づいてきた、ライオンです。
(目が綺麗)

私が無知でした。
今回のサファリパークで一番驚いたのは~~~
実は・・・
「きりん」の角は5本なのだ~~~!!
知らなかった

春の足踏み

2007-04-05 16:06:50 | で・き・ご・と
2日間留守にしていました。
帰ってきたら白馬は雪が降っているし、
またまた夕べも吹雪! 
東京も雪が降ったんですか??
びっくりですね
3月以降、遅ればせながら冬がやって来た感じです。
白馬は毎日冷たい風が強く、フリースでは全く無意味

クロッカスの花がちょうど見ごろ。
雪の中から色とりどりの顔を覗かせ太陽の日差しを独り占め。

岩岳のヤギさん、寒いので出産を遅らせているようです。
お腹の中の子ヤギ達も温かい春を待っているようですね。

庭のゆりの芽が出始めました。
この寒さにも負けずに元気です。

窓辺の暖かい日差しに誘われててんとう虫達も、
日向ぼっこに出てきています。


自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。