新城にある「児童養護施設 八楽児童寮」。
ココでは「家庭環境に恵まれない2~18才までの児童と児童指導員・保育士が共に暮らし、家庭的な雰囲気の中で児童の健全な成長と社会的な自立を支援しています。
小規模の宿舎に分散して暮らすことで、より一般家庭に近い環境を実現し、思いやりと勤労尊重の精神を養っています。」
集団生活ではなく出来るだけ“我が家”に近い形で生活することを設立当初から実践されています。
当時(戦後直後)は珍しかったものの、今では主流になりつつあるそうです。
現理事長のお父様が設立したコンセプトは先見の明があり先進的だったことが証明されています。
太田理事長にお話をお伺いするとDVから保護されてくる子供たちが増加しているそうです。
現在は60名以上が生活をしていて「少子化なのに年々増えていることはおかしなことですね。」とおっしゃっていました。
実はmore両親が50年以上、この施設にお米やラーメン、祇園祭の桟敷への招待などささやかながら支援をしていたのです。
なんとなく子供心に、毎年送られてくる八楽児童寮からの年賀状(子供たち全員が手書きで寄せ書きをしてある)がとても素敵で「どこかの施設に寄付をしているのだなぁ」とは感じていたのですが、「自分には関係がないこと」と思っていたのです。
ふと、自分にも何か出来ないかと考えたときに、ちょうどその時に企画準備していたのが五日市剛さんの講演会でした。
そして、チケット10枚をプレゼントしようと思い立ちお届けしたのが最初の訪問でした。
そして準備プロジェクトのメンバーからの提案もあり、
先日8月23日のイベント「奇跡の出会いin豊橋」でこの施設の寄付を募り賛同した多くの方が協力してくださいました。
とてもありがたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/87677de07901a172beed9865bc44f44d.jpg)
集まった寄付金を太田理事長へお渡しすることが出来ました。
ありがとうございます。
ココでは「家庭環境に恵まれない2~18才までの児童と児童指導員・保育士が共に暮らし、家庭的な雰囲気の中で児童の健全な成長と社会的な自立を支援しています。
小規模の宿舎に分散して暮らすことで、より一般家庭に近い環境を実現し、思いやりと勤労尊重の精神を養っています。」
集団生活ではなく出来るだけ“我が家”に近い形で生活することを設立当初から実践されています。
当時(戦後直後)は珍しかったものの、今では主流になりつつあるそうです。
現理事長のお父様が設立したコンセプトは先見の明があり先進的だったことが証明されています。
太田理事長にお話をお伺いするとDVから保護されてくる子供たちが増加しているそうです。
現在は60名以上が生活をしていて「少子化なのに年々増えていることはおかしなことですね。」とおっしゃっていました。
実はmore両親が50年以上、この施設にお米やラーメン、祇園祭の桟敷への招待などささやかながら支援をしていたのです。
なんとなく子供心に、毎年送られてくる八楽児童寮からの年賀状(子供たち全員が手書きで寄せ書きをしてある)がとても素敵で「どこかの施設に寄付をしているのだなぁ」とは感じていたのですが、「自分には関係がないこと」と思っていたのです。
ふと、自分にも何か出来ないかと考えたときに、ちょうどその時に企画準備していたのが五日市剛さんの講演会でした。
そして、チケット10枚をプレゼントしようと思い立ちお届けしたのが最初の訪問でした。
そして準備プロジェクトのメンバーからの提案もあり、
先日8月23日のイベント「奇跡の出会いin豊橋」でこの施設の寄付を募り賛同した多くの方が協力してくださいました。
とてもありがたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/87677de07901a172beed9865bc44f44d.jpg)
集まった寄付金を太田理事長へお渡しすることが出来ました。
ありがとうございます。