ここ数年、めったにTVは見ない。
見ても、気に入った映画か、
スメ[ツ番組か見る番組が決まっていてひとつあるかないかぐらいだ。
それでも今月は毎週見ている番組がある。
NHK教育でやっている「100分de名著」だ。
毎週水曜日午後10:00~10:25
(再放送が翌週水曜日午前05:35~06:00、午前11:30~11:55)
そして今月のテーマが「マネジメント」。
ドラッカーを読み解く、である。
「もしドラ」(←これを知らなきゃビジネスパーソンじゃない。)
を知っている人は分かるだろうが、
あの、ドラッカーの名著を解説してくれる番組だ。
4回シリーズ(1回25分間)でちょうど100分間という構成になっている。
水曜日の夜に見て、翌週の朝もう一度見ているのだが
本と違って、またまた新しいひらめきを感じる。
数年前に「マネジメント」

は、もちろん読んでいたが
この番組を見れば、「なるほど」
「そうだったのか」
「そう考えればいいのか」
と気づくことができる。
日常的にTVをつけることもないので、つい見逃しがちだが、
今回はアラームを番組が始まる1分前にセットしてあるので、
見落としていない。
再放送の時間帯であれば、
誰でも見ることができるはずだ。
見た人だけが“賢く”なれる。
たった25分間。
一か月でたった1時間。
本(「マネジメント」)を読むことが一番いいのであるが、
あわせてTVを見るのもさらに良い。
既に2回終わってしまっているが、今夜が第3回。
今夜見れなくても、来週水曜日の早朝に見れば今夜の第3回分を見て追いつくことができる。
NHKテキストは550円。
日本国内にいれば、
誰でも、
どこでも、
手に入る情報源(テキスト&TV番組)だ。
こんなに“お値打ち”な勉強法もいいですね。
それがわかっていても、実践している人は少ない。
だから、実践した人だけが成長できるんですね。
やっぱり、簡単だね。
曇気味@夜は岡崎。
週の真ん中に再度気合入れ直して来てくれてありがとうございます。
見ても、気に入った映画か、
スメ[ツ番組か見る番組が決まっていてひとつあるかないかぐらいだ。
それでも今月は毎週見ている番組がある。
NHK教育でやっている「100分de名著」だ。
毎週水曜日午後10:00~10:25
(再放送が翌週水曜日午前05:35~06:00、午前11:30~11:55)
そして今月のテーマが「マネジメント」。
ドラッカーを読み解く、である。
「もしドラ」(←これを知らなきゃビジネスパーソンじゃない。)
を知っている人は分かるだろうが、
あの、ドラッカーの名著を解説してくれる番組だ。
4回シリーズ(1回25分間)でちょうど100分間という構成になっている。
水曜日の夜に見て、翌週の朝もう一度見ているのだが
本と違って、またまた新しいひらめきを感じる。
数年前に「マネジメント」

は、もちろん読んでいたが
この番組を見れば、「なるほど」
「そうだったのか」
「そう考えればいいのか」
と気づくことができる。
日常的にTVをつけることもないので、つい見逃しがちだが、
今回はアラームを番組が始まる1分前にセットしてあるので、
見落としていない。
再放送の時間帯であれば、
誰でも見ることができるはずだ。
見た人だけが“賢く”なれる。
たった25分間。
一か月でたった1時間。
本(「マネジメント」)を読むことが一番いいのであるが、
あわせてTVを見るのもさらに良い。
既に2回終わってしまっているが、今夜が第3回。
今夜見れなくても、来週水曜日の早朝に見れば今夜の第3回分を見て追いつくことができる。
NHKテキストは550円。
日本国内にいれば、
誰でも、
どこでも、
手に入る情報源(テキスト&TV番組)だ。
こんなに“お値打ち”な勉強法もいいですね。
それがわかっていても、実践している人は少ない。
だから、実践した人だけが成長できるんですね。
やっぱり、簡単だね。
曇気味@夜は岡崎。
週の真ん中に再度気合入れ直して来てくれてありがとうございます。