風船虫って愛らしい名前ですが、これは俗称です。
本当はコミズムシという名前で、カメムシの仲間の水生昆虫です。
カメムシの仲間の水生昆虫には珍しく、植物(水草など)の汁を吸って生きています。
とても忙しそうに泳ぎ回り、体のわりには長い中足で、物を捕まえることが出来ます。
子供の頃には、この虫をコップに入れて、小さくきった色紙を入れてやると、底の方から掴んで浮かび上がって来るので、眺めて楽しんだものです。
上の写真は、ティッシュの切れ端を掴んで、浮かび上がってくる姿です。
空飛ぶ絨毯に乗って飛んでいるみたいでしょう?
自慢じゃないですが、動きがものすごく早いので、写真を撮るには超苦労しました。
何十枚も写した中の、たったの数枚です!!
全体はこんな姿です。

そしてこんな顔をしています。

水面すれすれまで浮かんできた一瞬を!

こちらは水面に映っている姿。

最後にもう一枚、浮かび上がりつつあるところを。

検索すると、コミズムシについての解説や写真は色々ヒットしますが、こんなに可愛いい写真は、まず見られないと思います!!
我ながらよくがんばったと思いますが、2時間ほどかかって取り終えたころは
(ちなみに掴んでいる紙は、5ミリから8ミリ位の大きさです)

本当はコミズムシという名前で、カメムシの仲間の水生昆虫です。
カメムシの仲間の水生昆虫には珍しく、植物(水草など)の汁を吸って生きています。
とても忙しそうに泳ぎ回り、体のわりには長い中足で、物を捕まえることが出来ます。
子供の頃には、この虫をコップに入れて、小さくきった色紙を入れてやると、底の方から掴んで浮かび上がって来るので、眺めて楽しんだものです。
上の写真は、ティッシュの切れ端を掴んで、浮かび上がってくる姿です。
空飛ぶ絨毯に乗って飛んでいるみたいでしょう?
自慢じゃないですが、動きがものすごく早いので、写真を撮るには超苦労しました。
何十枚も写した中の、たったの数枚です!!
全体はこんな姿です。

そしてこんな顔をしています。

水面すれすれまで浮かんできた一瞬を!

こちらは水面に映っている姿。

最後にもう一枚、浮かび上がりつつあるところを。

検索すると、コミズムシについての解説や写真は色々ヒットしますが、こんなに可愛いい写真は、まず見られないと思います!!

我ながらよくがんばったと思いますが、2時間ほどかかって取り終えたころは

(ちなみに掴んでいる紙は、5ミリから8ミリ位の大きさです)
