![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/86ba98b0917a47526369768b6ce9ed89.jpg)
これは、カエデの仲間のデショウジョウかと思いますが、若葉が赤い色をしているので一段と目をひきます。
2週間ほど前、若葉がいままさに生まれ出ようとしているところです。
昆虫の羽化を連想させる姿ですね。
数日で葉が伸びて花が咲き、昨日見に行ったら、新しい実が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/1de19969ec6badb520d243b457e0176b.jpg)
この中にはタネがひそやかに育っているのです。
同じ頃、違う場所にあるイロハカエデも雨上がりの日差しの中で、新しい葉が生まれ始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/a97c71d713dfef84b89e9c641c558ed7.jpg)
なんというやわらかな色でしょうか。
その頃、たくさんの花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/09ee658654c51fb5aa3c6ef7297e78a9.jpg)
花は2種類あり、オシベとメシベが同居している両性化と雄花だけのがあるそうです。(オシベが8本見えるのがオバナです)
若葉を送り出しつつ、花も咲かせ、実を結ばねばならないのですから大仕事です。
「よくがんばってるね!!」と声を掛けたくなりました。
そして別の枝では、既に開いた葉もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/c1a519dc52aa9f4ac47ad579ce39714d.jpg)
こんなふうに、新芽から葉が開くことを「展葉(てんよう)」と呼ぶのだと教えてくれたのは、京都の芦生の森でガイドをしておられるスナフキンさんでした。
この言葉は、やっと開いた葉が、新しい葉っぱ人生を展開していく感じをとらえた、すばらしい表現だと感動して、それ以後大好きな言葉になりました。
2週間ほど前、若葉がいままさに生まれ出ようとしているところです。
昆虫の羽化を連想させる姿ですね。
数日で葉が伸びて花が咲き、昨日見に行ったら、新しい実が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/1de19969ec6badb520d243b457e0176b.jpg)
この中にはタネがひそやかに育っているのです。
同じ頃、違う場所にあるイロハカエデも雨上がりの日差しの中で、新しい葉が生まれ始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/a97c71d713dfef84b89e9c641c558ed7.jpg)
なんというやわらかな色でしょうか。
その頃、たくさんの花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/09ee658654c51fb5aa3c6ef7297e78a9.jpg)
花は2種類あり、オシベとメシベが同居している両性化と雄花だけのがあるそうです。(オシベが8本見えるのがオバナです)
若葉を送り出しつつ、花も咲かせ、実を結ばねばならないのですから大仕事です。
「よくがんばってるね!!」と声を掛けたくなりました。
そして別の枝では、既に開いた葉もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/c1a519dc52aa9f4ac47ad579ce39714d.jpg)
こんなふうに、新芽から葉が開くことを「展葉(てんよう)」と呼ぶのだと教えてくれたのは、京都の芦生の森でガイドをしておられるスナフキンさんでした。
この言葉は、やっと開いた葉が、新しい葉っぱ人生を展開していく感じをとらえた、すばらしい表現だと感動して、それ以後大好きな言葉になりました。
「展葉」覚えれそうです!(^0^)v
ちょうど、説明にある姿を公園で見ることが出来たので、
なるほど、うん、うんってね
お花のしべも見ることが出来ました
火曜日まで
その時々でいい言葉があって日本語っていいなぁと思います。
それぞれの写真にどんぐり屋さんの細かなところへの視点が表れていていいですね。
私もモミジの花の写真を載せているのでトラックバックさせていただきます。
ブドリさんも言われているように、日本語の良さを四季を通じて感じますね
どんぐり屋さんはみんなにわかりやすいように
素敵な写真ですね!
桜も同じような感じかしら・・・
若葉が開く様子は感動的でもありますね。
私は今の季節が1年のうちで一番好きなんです。
って関係ないですね^^;
植物に関しちゃあ全く知識皆無のド素人ですが、
こういう写真を見ると、また植物とかを使った絵を
描きたくなりましたぁ~
ヤバイですw
展葉の様子、見れましたか?
木の一年から見ればほんの一瞬の姿ですが、生きている証を見せてくれるような気がします。
雄花のシベは8本も有って、にぎやかですよね!
TBありがとうございました。
今の季節、植物の細かな変化が見られて楽しいです♪
展葉に関しては、スナフキンさんが
>「展葉」というのは「八田洋」という方の本で知り葉の状態がよく分かる言い方だと思い、ずっと使っています。
と仰っています。
私も知らないことばかり・・・たくさんの方々がブログやHPで教えてくださいます
専門的な部分は、検索すればいくらでも調べられる時代なので、私は自分が興味を持ったことを、ちょっとご紹介するだけに心がけています。
それが、良かったのだったら、うれしいです
一緒に感動していただけて、とってもうれしいです
葉っぱの一年の中で、一番好きな季節なんです!
龍人さんも今の季節がお好きですか!
命が萌え出ずるのを見るようで、元気が出ますよね。
植物たちは大忙しなんでしょうけどネ。
おかえりなさい~!
このところ少し風が冷たかったですね。
けんじさんの絵は、色使いが明るいから好きです。
忙しくなってくると思いますが、「描きたい!」という気持ち、大切にしてくださいね。
楽しみにしてるんですからね
最初から赤い葉っぱの種類もあるのですね!
特に4枚目の写真が綺麗に思います。
新緑、大好きなんですよ!
新緑はいいです。
初夏の風を切って、緑の中を走る気分は何物にも変えがたいですよね
それにしても葉っぱのミドリが
美しいです。
新緑の季節ですね。