![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/16/82a7157f166b76bb40e32a327dc7ad1e.jpg)
何度かお目に掛けた「環天頂アーク」は頭の真上辺りに現れますが、これはもう少し低めの、南の空に現れます。
出来る原理は環天頂アークと同じですが、太陽の高度が高い時はこちらになるのだそうです。
確かに環天頂アークは朝か午後遅め、これは昼過ぎでした。
詳しい説明と、色鮮やかな写真は↓でどうぞ。
環水平アーク説明と写真
写真を見て憧れながら、「南の低い空に現れる」という説明に、私の部屋からは見えないものと諦めていました。
南側は見晴らしがとても悪いのです。
ところが、いつもの空のお友達がメールで知らせてくれて、「意外と高いところに見えるよ」とのことだったので一生懸命探しました。
そしたら、有ったんです!!
思っていたよりずっと高いところでした。
少し色の出ている部分を大きくしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/8036a5760c8de052ea1a465e4cc937db.jpg)
これを見る直前、太陽には暈がかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/86493bf9f89f97a76b9ea5f0180976ae.jpg)
環水平アーク、今日のは薄めの色だったので、次回は鮮やかなのを見たいものです。
我が家からも見えることが解かったので、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
出来る原理は環天頂アークと同じですが、太陽の高度が高い時はこちらになるのだそうです。
確かに環天頂アークは朝か午後遅め、これは昼過ぎでした。
詳しい説明と、色鮮やかな写真は↓でどうぞ。
環水平アーク説明と写真
写真を見て憧れながら、「南の低い空に現れる」という説明に、私の部屋からは見えないものと諦めていました。
南側は見晴らしがとても悪いのです。
ところが、いつもの空のお友達がメールで知らせてくれて、「意外と高いところに見えるよ」とのことだったので一生懸命探しました。
そしたら、有ったんです!!
思っていたよりずっと高いところでした。
少し色の出ている部分を大きくしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/8036a5760c8de052ea1a465e4cc937db.jpg)
これを見る直前、太陽には暈がかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/86493bf9f89f97a76b9ea5f0180976ae.jpg)
環水平アーク、今日のは薄めの色だったので、次回は鮮やかなのを見たいものです。
我が家からも見えることが解かったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
この連休も楽しみに。
いつも幸せをおすそ分けしてくださる森のどんぐり屋さんなら、間違いなく叶うと思います!!
今日も貴重な環水平アークを見せていただき、幸せのおすそわけ、ありがとうございます
綺麗なのが見られましたね。
当方は、お天気悪すぎでした。
暈も出ません、
気長に待ちます。(笑)
私もまずは暈に出会いたいと願います
それは、こうして私たちに紹介
だって、誰よりも空や動植物とお友だちのどんぐり屋さんだから、ね
ありがとうございます。
気長に楽しみにしようと思っています。
マナティさんも、楽しみに待ってて下さいネ。
自分に、「そのものとの縁がありさえすれば」ですが、一生懸命に願っていると必ずかないますね!
それは、願いがかなうように、自分でも努力を重ねるからだと思いません?
これは私の部屋からは観測不可能と決め込んでいましたが、見れることが解かってビックリでした。
これからは、探すことにします!
暈は大きいので(小さい暈もあるのはありますが)思わぬ場所に見えていて「ありゃ?」ってことが多いです。
もちろん真ん中に太陽があるのですがネ。
薄雲が広がっている時、見つけてくださいね。
これは、いつもの「環天頂アーク」ではなくて「環水平アーク」といいます。
虹色の並び具合が上下反対で、上が赤いでしょう?
環天頂アークは上が青色なんです。
暈には気付くようになりましたが、いまだにこのような現象は見たことがありません。
南の空に出るのですか・・・
早く逢いたいです。
今ですと、ちょうどお昼休みの時間帯から1時半くらいまでのようです。
環天頂よりは、だいぶん低い所に出ます。