
田んぼの畦を歩いていても、もうおおかたの植物は枯れ葉ばかりが目立ちます。
そんな中に、ひっそりと、まだ花を付けているものがありました。
これはタカサブロウという植物です。
葉の様子からみるとモトタカザブロウという種類かとも思うのですが、自信はありません。
アメリカタカサブロウは、もっと葉が細いですよね?
アメリカ・・・のほうは熱帯アメリカ原産の外来種です。
左側の緑色の塊が実です。
図鑑を見ると(『街でよく見かける雑草や野草が、よ~くわかる本』岩槻秀明著・秀和システム)実が熟してタネが出来た時に調べると、「モトかアメリカか」がハッキリするのだそうです。
タネの周りにヒレの付いているのがタカサブロウと、書いてありました。
面白い名前ですが、由来は不明とか。
これはハキダメギクです。

これも熱帯アメリカの原産で、雑草と呼ばれるものですが、私は好きです♪
花びらの様子が変わっているので、一度見たら忘れません。
昔、居場所に似合わぬ清楚な佳人のことを「掃き溜めの鶴」といいましたが、この花も、「掃き溜めの菊」という名前のように、とっても可愛いと思うのですが、いかがでしょう?
タネもいたって小さいですがきれいな形をしています。

冷たい風に吹かれながら、こんな花を見つけてうれしくなっていたら、日溜りにはこんなのが!

なんだか春に見るホトケノザとは色や形が違うような??
色がとても濃い感じです。
花も、いじめっ子みたいな怖い顔してる、、、
でも上下をひっくり返せばウサギさんの顔になりますものね
田んぼからの帰り道、通りすがりにこんな木がありました。

ハゼノキの古木かしら?
小さな枝が出て、いい色に紅葉しています。
それにしても、ずいぶん年期の入っている幹のようですね!
にほんブログ村
そんな中に、ひっそりと、まだ花を付けているものがありました。
これはタカサブロウという植物です。
葉の様子からみるとモトタカザブロウという種類かとも思うのですが、自信はありません。
アメリカタカサブロウは、もっと葉が細いですよね?
アメリカ・・・のほうは熱帯アメリカ原産の外来種です。
左側の緑色の塊が実です。
図鑑を見ると(『街でよく見かける雑草や野草が、よ~くわかる本』岩槻秀明著・秀和システム)実が熟してタネが出来た時に調べると、「モトかアメリカか」がハッキリするのだそうです。
タネの周りにヒレの付いているのがタカサブロウと、書いてありました。
面白い名前ですが、由来は不明とか。
これはハキダメギクです。

これも熱帯アメリカの原産で、雑草と呼ばれるものですが、私は好きです♪
花びらの様子が変わっているので、一度見たら忘れません。
昔、居場所に似合わぬ清楚な佳人のことを「掃き溜めの鶴」といいましたが、この花も、「掃き溜めの菊」という名前のように、とっても可愛いと思うのですが、いかがでしょう?
タネもいたって小さいですがきれいな形をしています。

冷たい風に吹かれながら、こんな花を見つけてうれしくなっていたら、日溜りにはこんなのが!

なんだか春に見るホトケノザとは色や形が違うような??
色がとても濃い感じです。
花も、いじめっ子みたいな怖い顔してる、、、
でも上下をひっくり返せばウサギさんの顔になりますものね

田んぼからの帰り道、通りすがりにこんな木がありました。

ハゼノキの古木かしら?
小さな枝が出て、いい色に紅葉しています。
それにしても、ずいぶん年期の入っている幹のようですね!

可愛いなと見てました
外来種でしたか
船で来たのでしょうか
ポケットやズボンの折り目
動物の毛にくっ付いて来たのでしょうか
案外飛行機で来てたりして?
咲く場所も花も小さくて地味なので、ひっそりとしてますね。知らない人が多いのではないでしょうか?
花咲く野草はあるのですね~
感心します。
やっぱり外来種は強い~
そうもとれますね。
昨日は茅ヶ崎の方へ行っていたのですが、カラフルな果実をいくつも見付けました。
花も咲いていましたが、少なくなってきましたね。
1枚目の花って珍しいですね。
最近は外来種が増えてきているように感じます。
もうセイタカアワダチソウとかヨウシュヤマゴボウのように完全に根付いてしまった植物が目立つようになってきましたね。
この花たちも、さすがにもう終わりですが、冷たい風の中で頑張ってて、いじらしかったです。
タカサブロウはもし「モトタカサブロウ」なら、在来種なんですげ・・・タネを見合いと分からないそうで、難しいです。
田んぼへ行けば見られるとおもうのですが、畦の片隅や溝の中で、こっそり咲いているので、気がつきにくいかもしれません。
植物の世界も国際交流が盛んですよね。