コラム「福岡伸一の動的平衡」より筆者の言葉を。
<北斗八星かそけき光>(朝日新聞 2017/5/18 )
>ああ、自然界にあるすべてのものが、くっきりとした輪郭をもって見えていた少年の頃がなつかしい。
そのかわり、年齢とともに、せめて、見えざるものに思いをはせる思索の深度が、いくばくか深まったと思いたい。
この言葉は、少しご高齢な方々なら実感を持ってお読みになったのでは、ないでしょうか?
私も、そうでした。
何歳頃からでしょうか・・・月や星等を見上げたときに、若い頃のように、すっきりした輪郭で見えなくなってきたと感じて、ひどくガッカリしたことでした。
けれども、福岡先生には遠く及びませんが、「見えざるもの」を考えるときには、若い頃よりは多少なりとも深く考えられると、かくありたいという希望と共にささやかですが感じています。
<北斗八星?>
北斗七星のひしゃくの柄の下から2番目にある「ミザール」という星は、そのすぐ近くに
「アルコル」という4等星があります。アルコルはアラビア語で「かすかなもの」と言う意味です。
今のように夜空が明るいと、都会の夜空で肉眼では見えないかもですが、私が若い頃には見えていました。
福岡先生もきっとご覧になっていたのでしょう。
それも、今では思い出の中の一つになってしまいました。
<北斗八星かそけき光>(朝日新聞 2017/5/18 )
>ああ、自然界にあるすべてのものが、くっきりとした輪郭をもって見えていた少年の頃がなつかしい。
そのかわり、年齢とともに、せめて、見えざるものに思いをはせる思索の深度が、いくばくか深まったと思いたい。
この言葉は、少しご高齢な方々なら実感を持ってお読みになったのでは、ないでしょうか?
私も、そうでした。
何歳頃からでしょうか・・・月や星等を見上げたときに、若い頃のように、すっきりした輪郭で見えなくなってきたと感じて、ひどくガッカリしたことでした。
けれども、福岡先生には遠く及びませんが、「見えざるもの」を考えるときには、若い頃よりは多少なりとも深く考えられると、かくありたいという希望と共にささやかですが感じています。
<北斗八星?>
北斗七星のひしゃくの柄の下から2番目にある「ミザール」という星は、そのすぐ近くに
「アルコル」という4等星があります。アルコルはアラビア語で「かすかなもの」と言う意味です。
今のように夜空が明るいと、都会の夜空で肉眼では見えないかもですが、私が若い頃には見えていました。
福岡先生もきっとご覧になっていたのでしょう。
それも、今では思い出の中の一つになってしまいました。
私も見えるのが段々ギリギリかと感じます;。(笑)
そうか、年齢と共に見えにくくなるのかと改めて気づかせて頂きました。
眼には見えずとも深慮なさられるようになったのではと拝察いたします。
歳を重ねて、「去年は出来たことが今年は出来なくなって、悲しいよね~」と友人としばしば話します。
そして、見えていたものが見えにくくなり、やがて見えなくなる・・・それは悲しいけれど現実です。
今日を大切に! と言う言葉、かみしめてくださいませ。
ミザールが、年を取ると、ミエザルになるのですね。
そして、アルコールはかすかに。
年を取ると、毎日のように、もう出来ないことが増えて行きます。
福岡さんは、そうです。ドリトル先生の福岡さんです。
さすがの小坊主さんでも、出来ないことが出てきましたか?!