![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/d02a47f79b53f1f9b1d952081cbf135d.jpg)
引越しをしてきてから、初めて出会ったムシたちを時々UPしていますがまた新しく出会ったものをご紹介します。後ろの方にクモが登場しますので、苦手な方は今日はパスなさってくださいね!
上の写真は、クロオビツツハムシと言うのだそうです。
クロオビというよりアカオビのほうがぴったりすると思うのですが、いかがでしょう?
食草はススキとありました。ナツフジやアカシデにも来るようです。
北海道にはいないみたいです。
これは、ツマグロキンバエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/8bc7484dbdb1ba0ed53086762eba174e.jpg)
ハエというけれど、もっぱら花粉を好むのが不思議です。
複眼がメチャきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/f30b62498f99010b812d9bc8414ac3f7.jpg)
脚の長いクモがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/c4397dd1d36c897fe7a4ef5914143563.jpg)
オオシロカネグモというそうで、これも北海道にはいないようです。
「オオ」と言うわりにはかなり小さくて、私が見たのは1センチもありませんでした。
糸も細くて見えないので、写真を見てから網を張っていることに気がつきました。
秋も深まって来ましたので、そろそろムシたちとの出会いもお休みに入るのでしょうね。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary125_41_z_leafgreen.gif)
上の写真は、クロオビツツハムシと言うのだそうです。
クロオビというよりアカオビのほうがぴったりすると思うのですが、いかがでしょう?
食草はススキとありました。ナツフジやアカシデにも来るようです。
北海道にはいないみたいです。
これは、ツマグロキンバエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/8bc7484dbdb1ba0ed53086762eba174e.jpg)
ハエというけれど、もっぱら花粉を好むのが不思議です。
複眼がメチャきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/f30b62498f99010b812d9bc8414ac3f7.jpg)
脚の長いクモがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/c4397dd1d36c897fe7a4ef5914143563.jpg)
オオシロカネグモというそうで、これも北海道にはいないようです。
「オオ」と言うわりにはかなり小さくて、私が見たのは1センチもありませんでした。
糸も細くて見えないので、写真を見てから網を張っていることに気がつきました。
秋も深まって来ましたので、そろそろムシたちとの出会いもお休みに入るのでしょうね。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary125_41_z_leafgreen.gif)
ツマグロキンバエ、お美事です。
ツマグロキンバエは、初めて見た瞬間はカメムシかと思ったのですが・・・いろんな意味で、ちょっと変ったハエですよね。
写しているときは複眼の様子までは解らなくて、写真を見てビックリしました。
またお邪魔させていただきますぅ
いろいろな妨害を受けましたが
這い上がりました 笑
ツマグロキンバエというのですか?
こうしてみるとハエもきれいですね
こちらこそ、またよろしくいお願いします。
気持ちのこと、体のこと、色々あって辛いのですが私も、私らしくなんとか乗り切りたいです♪
大変でしたが長年のしがらみからの
開放は気分爽快です
これからは自分がらしくいられる仲間と
集い楽しみたいと思ってます
私でわかることがあれば何でもご質問くださいね