そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

野に咲く小さな花14・ヒメウズ

2018年03月31日 | 野に咲く花
この花を見たことのある方は、かなり野の草花大好きの方だと思います。

可愛らしいでしょう?  でも、うつむいてひっそりと咲いているので、つい通り過ぎてしまいます。

キンポウゲ科 ヒメウズ属のヒメウズといいます。

なぜか以前住んでいた所には見なくて、ここ大阪狭山市の南海高野線金剛駅の周辺に、あちこち咲いているのです。

初めて見たときは葉っぱがオダマキに似ているので、

図鑑のオダマキの所を見ましたが載っていません。
しかたがないので、春の花の所を一つずつ見ていって、やっと見つけました。
やはり昔はオダマキ属に分類されていたこともあったようです。

ヒメウズという名前ですが、ウズというのはトリカブトのことだとか。

こんなふうに、とてもしおらしい姿です。

どうしても花が見たかったので、ちょっと失礼して、指で持ち上げて写したのが、最初の写真です。

こんな大きさです。


花の構造ですが、おしべとめしべを筒状に囲むのが花弁で、花びらに見えるのは萼片(がくへん)だそうです。






にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野に咲く小さな花13・タネ... | トップ | 野に咲く小さな花15・シロバ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どう見たって、 (小坊主)
2018-03-31 16:36:07
オダマキですよね、花も葉も。
到底、烏頭には見えません。

春先の山で、よく見掛けます。
返信する
小坊主さんへ (森のどんぐり屋より)
2018-03-31 17:31:48
そうなんですよね~~苦労させられました。

花の形がオダマキの仲間とは少し違うので、区別するようになっているそうですが、確定でもないようです。はっきりしてよねと言いたいです
返信する
Unknown (kayo)
2018-04-03 08:45:59
葉が特徴的ですよね。
これまで庭で何度も見かけながら花名に辿りつけなかったのに・・良かった 
こちらのブログ画像は、図鑑に負けないほど鮮明ですばらしいです。
返信する
kayoさんへ (森のどんぐり屋より)
2018-04-03 09:17:16
お帰りなさい! 長野の花粉もハンパじゃなかったようですね
ヒメウズがお庭にあるなんて、うらやましい~~
密かに咲いていますけれど、とても可愛いですよね。
大好きです。
写真ペンタックスという社名がまだ元気だったころに買ったコンデジです。濡れても大丈夫なので水滴を写すのに唯々かと思い買いましたら、接写にとても強くうれしかったのを覚えています。
大事に大事に使っています。
返信する

コメントを投稿

野に咲く花」カテゴリの最新記事