キキョウソウは茎が長いのですが、先の方にしか花が咲きません。都合により(?)先端に一輪だけ咲いているのもあります。
初めてこの花を知ったとき、どんなに注意深く観察していても、下の部分に咲く花を見られないのが不思議でなりませんでした。
というのが、つぼみだと思って咲くのを待っていると、何時のまにかはじけて、中には小さなタネがたくさん出来ているのです。
これが閉鎖花というもので、閉じたままの花の中で自家受粉をして、効率よくタネを製造しているのだと知ったのは、小さな図鑑を買った後のことでした。
「な~~んだ!」と、やっと納得できました。
初めてこの花を知ったとき、どんなに注意深く観察していても、下の部分に咲く花を見られないのが不思議でなりませんでした。
というのが、つぼみだと思って咲くのを待っていると、何時のまにかはじけて、中には小さなタネがたくさん出来ているのです。
これが閉鎖花というもので、閉じたままの花の中で自家受粉をして、効率よくタネを製造しているのだと知ったのは、小さな図鑑を買った後のことでした。
「な~~んだ!」と、やっと納得できました。
この花は見過ごしていました。
私は願えば叶うと、欲張り人頼み、
色々、教えてくださいね!
知りませんでした。
閉鎖花というのも、初めて知りました。
名前は良く聞くのに・・・
とても勉強になりました。
おうまさん、 たまたまたくさんの花があるところに暮らしているだけで、勉強家でも何でもありませんよ!
きこりさん、 きこりさんこそ何でも良くご存知で、驚かされます。
朝日新聞のbe on Sandayの「自然ふしぎ」の写真が、湊和雄さんから吉田外司夫さんに変わりましたね。先日、掲示板で教えていただいていたので、すぐに解かりました。
龍人さん←森のどんぐり屋
名前を書き間違っていらっしゃるだけと思いますが、これはキキョウではなくて雑草の(外来種!)キキョウソウという草花です。閉鎖花は植物がよく考えてるなあと、感心してしまします。
また一つ勉強させていただきました。
キキョウの写真がないので、もうすこししたら写してきますね。
ご覧になれば「なんだ、これか!」と思われますよ、たぶん。