近くの小さな森にラクウショウ(ヌマスギ)があります。
沼地や池の周辺に多いのですが、そこは少し湿気が多い程度の場所です。
この写真は、ラクウショウの「気根(きこん)」というものです。
空気中に出ている根のことで、働きによって何種類かありますが、これの場合は多分、呼吸を助ける働きをしているのではないかと思います。
足元にこんなのが出っ張っているので、うっかり歩いているとつまづきます。
実は私も、珍しい昆虫に見とれていて、つまづきました。
でも、しゃがんでよく見ると、面白い形をしています。色んなものに見えませんか?
沼地や池の周辺に多いのですが、そこは少し湿気が多い程度の場所です。
この写真は、ラクウショウの「気根(きこん)」というものです。
空気中に出ている根のことで、働きによって何種類かありますが、これの場合は多分、呼吸を助ける働きをしているのではないかと思います。
足元にこんなのが出っ張っているので、うっかり歩いているとつまづきます。
実は私も、珍しい昆虫に見とれていて、つまづきました。
でも、しゃがんでよく見ると、面白い形をしています。色んなものに見えませんか?
別の掲示板でも同じ写真がありましたが、面白いなぁって見ていました。
ショウガって感じもしませんか?
それと、カタバミの種ですが今日私も撮影してみました。
どんぐり屋さんの影響です。
↓のアジサイの話で・・、先日伊勢神宮にあるバラ園へ行ったところ「写真を撮影する方へ・・、霧吹きで水をかけないで下さい」って看板が立ってましたよ。
大阪でも、私のいるところと、大阪市立長居公園の池のそばでしか見たことがありません。
広い植物園にはあるかもしれないですね。
龍人さん、私が影響を与えたのですか?? 光栄です!!
きこりさん、アジサイのお話、笑っちゃいますね。霧吹き持参で行くのでしょうか?
テンプレート、ほめてくださってありがとうございます!
思わず手を合わせたくなりますね。
葉っぱのが好きだったので、竹になったときとまどいました。歳ですね~。
青空はやはり夏をかんじますね。♪
これに変えて、皆さんも気に入っていただけたようですので、うれしいです。
気根は、初めて見るとかなり驚きます。何これ???という感じで・・・・色んな形があって面白いです。
ビックリしました。
「何 此れ・・・?」
友人と二人 変わった形を見つけながら小さな池の周りを見て歩きました。
幾つもいくつも にょき にょきと。
今さらですが 自然って不思議ですね。
撮ってきたデジカメを見直してみます。
風鈴さんも、謎が解けてよかったですね?