このブログでは、たぶんおなじみになったと思いますが、チリメンモンスター(チリモン)の中のタツノオトシゴです。
種類とかはまったく知らないのですが、たまたま大きさが色々揃ったので、おもしろ半分に並べてみました。
いつものように、ブルーのスケールのヒトますは5ミリ四方です。
小さいのは見落としてしまいそうなくらい小さくて、それでもちゃんと「タツノオトシゴ」してるので、とっても可愛いでしょ?
お名前をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひぜひ教えてくださいませ!
種類とかはまったく知らないのですが、たまたま大きさが色々揃ったので、おもしろ半分に並べてみました。
いつものように、ブルーのスケールのヒトますは5ミリ四方です。
小さいのは見落としてしまいそうなくらい小さくて、それでもちゃんと「タツノオトシゴ」してるので、とっても可愛いでしょ?
お名前をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひぜひ教えてくださいませ!
他のもそうなんですが、チリメンジャコの中から探し出すのは、疲れます。
でも、面白いものが見つかった時のドキドキが、うれしくて・・・
カワイイですね。
ちっちゃくてもいっぱしのタツノオトシゴの形をしてますね。
これだけ集めたどんぐり屋さんに
うまい具合に全部大きさが違っていたので、集合させてみました(笑)
生きているのも、一度見たくなりました。
。。。。。。。。。。
☆ magさんへ
食用のチリメンですと、入っていてもたこ、いか、エビ類くらいだと思います。
口に入れて痛いようなのは、選別していますので。
スーパーの安いので、インドネシア産などにはシャコが入っていたことがありますが・・・
。。。。。。。。。。
☆ ブルーベリーさんへ
チリメンモンスター専用のチリメンジャコの中のものですが、いろいろ愉快なものが入っています。
スーパーに売っているのでも、安物のだと少しは混入物がありますよ。
。。。。。。。。。。
順番に並んじゃっててかわいいです^^
ほんとに面白いです♪
呉には音戸というところがあって、音戸チリメンはおいしくて有名なのですよ。
今度もらったら、調べてみます。
(高いので、いただくのを楽しみにしているのです。)
シラスを取るときに一緒に入っているのでしょうが、これだけ種類が集まると、面白いですね。
これはチリメンモンスターとしてのタツノオトシゴなので、大人なのか子供なのかは不明です。
チリメンに混じっていたのを、小さい順に並べただ気なので・・・(汗)
一番大きいのは2センチ以上ありますから、種類によっては大人かもしれないですね?
。。。。。。。。。。
☆ ブドリさんへ
チリメンジャコから見つけたのを、サイズの順に並べていますので、もしかすると成長の過程かも知れないし、全然違うかもしれないです・・・
なんにしても、愉快な形ですね!
。。。。。。。。。
テレビで見たことありますけど、ホントにそうなんですね。
まるで成長の過程のようで楽しませてもらいました^^
ならべてみるとよくわかりますね!
それにしても、タツノオトシゴってホントに不思議な形です。。
ありがとうございます。
ピンセットで並べるのが大変でしたが(隣とくっついたりするのです)、がんばった甲斐がありました!
並べてみると、可愛いものですねえ
。。。。。。。。。。
☆ なぎママさんへ
大好きだとおっしゃってたので、きっとコメントくださると思ってました!
こんなに小さいと、細かな部分の違いがわからないし、大きくなるとまた違った姿になるのでしょうね?
名前、解ると楽しいのですが・・・
。。。。。。。。。。
☆ マナティさんへ
タツノイトコという名前の生き物を知りませんでしたので、さっそく検索しました。
ヨウジウオによく似ていますね。
やはり海草に紛れ込んでいるとか、関東地方の未選別チリメンを手に入れることが出来たら、混入しているかもしれないですね。
見たいものです!
並べるのに苦労しましたが、愉快でした(笑)
。。。。。。。。。。
☆ AKIさんへ
何となく愉快でしょう?
並べて遊んでいるうちに、写してみたくなったのです。
喜んでくださって、ありがとうございます♪
。。。。。。。。。。
なかなかお目にかかれない面白いもの見せていただきました
でもれははタツノオトシゴですね。
皆同じ方向見て整列している目が緊張しているようで
ユニークですよね。
大好きだといいながらも、さっぱり見分けられません
トゲウオ目の何科に属するかくらいなら見分けられそうですが、タツノオトシゴの違いになると、水槽の中にいてもさっぱりわかりません。中でも特徴的なオオウミウマやハナタツくらいなら見分けられるのですが、ちりもんの姿からでは、全くわからないです
私も知りたーい
並んでいるタツノオトシゴ同様、それを見ている人までいい気分になりますね。