まずこれなんですが、
以前にも一度見かけたメガロパ(カニのとても小さい子供の頃)です。
こんな小さくはなかったので、今回はビックリ。
以前の写真です。メガロパの中でもとても珍しいタイプです。
何ガニか名前がわかるとうれしいのですが・・・・
青い線は5ミリ単位で区切っていますので、背中のハリの端から端までで5ミリくらいですね。
今回のが、どんに小さいか実感していただけるでしょうか?
これは、有名な(?)タツノオトシゴですが、
肉眼で見たときは、ゴミか何かの切れ端かと思いましたが、拾い上げてルーペで見て、驚きました。
まあ、伸ばせば5ミリくらいは有りそうですけれど。
タコさんです。
タコもイカも、小さいのが色々います。
これはヤドカリの、まだ貝に入る前も前、ごく小さい時です。
これも肉眼では、ただの赤いゴミ?でした。
これと見比べてください。
普通に出てくるヤドカリのゾエアは、大体この大きい方のサイズです。
シッポの先まで伸ばして1,5センチくらいでしょうか。
大体が何でも小さいもの大好きなので、チリモン&プチモンの世界でも、やっぱりついつい小さいものに目が行きます。
なので、最後に残るゴミの中は興味津々。
大きくても珍しいものはうれしいですけどネ。
にほんブログ村
以前にも一度見かけたメガロパ(カニのとても小さい子供の頃)です。
こんな小さくはなかったので、今回はビックリ。
以前の写真です。メガロパの中でもとても珍しいタイプです。
何ガニか名前がわかるとうれしいのですが・・・・
青い線は5ミリ単位で区切っていますので、背中のハリの端から端までで5ミリくらいですね。
今回のが、どんに小さいか実感していただけるでしょうか?
これは、有名な(?)タツノオトシゴですが、
肉眼で見たときは、ゴミか何かの切れ端かと思いましたが、拾い上げてルーペで見て、驚きました。
まあ、伸ばせば5ミリくらいは有りそうですけれど。
タコさんです。
タコもイカも、小さいのが色々います。
これはヤドカリの、まだ貝に入る前も前、ごく小さい時です。
これも肉眼では、ただの赤いゴミ?でした。
これと見比べてください。
普通に出てくるヤドカリのゾエアは、大体この大きい方のサイズです。
シッポの先まで伸ばして1,5センチくらいでしょうか。
大体が何でも小さいもの大好きなので、チリモン&プチモンの世界でも、やっぱりついつい小さいものに目が行きます。
なので、最後に残るゴミの中は興味津々。
大きくても珍しいものはうれしいですけどネ。
にほんブログ村
こんな小さなものが、こんな面白い形をちゃんと作って、しっかり生きている。
この子たちはつかまっちゃいましたが、無事に大きくなる仲間もいるんですよね!
私のチリモンブログをずっと見て下さっている人は、たぶん最後まで捨てないで探されるとおもいます。
最後に宝物アリって分かってくださってるから(笑)
でも、捨てちゃう人も多いでしょうね。
小さいので可愛いのが見つかると、ほんとニコニコなんですけどね!
pekoさんへ
夏の孫嵐が吹き過ぎましたね~
ウチも静かになりました。
ルーペ、5倍以上の倍率ならまず大丈夫ですが、3倍くらいだと私たちの年代では、ちょっとキツイかもです。
貝殻なども、可愛いのが出ますから、一度探してみませんか?
ハマルかもですよ?!
龍人さんへ
子供達は面白がって参加するのですが、リピート率はそんなに高くないようです。
指導する側が、新規の人たちの対応に精一杯で、なかなか底から踏み込む指導が出来亭ないような気がします。
多分子供達にはとても人気があるのではないかと思います。
しかしその種類まで特定できてしまうとは、凄いです。
いつまで続くのでしょうか。
ご無沙汰しています。
まぁ驚きましたぁチリモン
こんなにちっさいもの、鮮明に撮れて凄い!!!
ルーペでも見えないかも・・・
こんなに見えたら楽しくって止められないでしょうね。
私も楽しませてもらいました
しかし小さな世界、楽しいですね。
わくわくしますね。
命の不思議を思いますね。
3年以上やっているので、自慢じゃないけれど、カンはかなり磨かれたと思います。
ん?と思ってルーペで確認したら、やはりゴミじゃなかった!!ということはよくあります。
こんなに小さなものをカンで仕分けですか!
そのカンも普段からよく見ているからこそのカンでしょうね。
仕分ける森のどんぐり屋さんもすごいけど、こんなに小さくてもしっかりと分かる形をしているのかと驚きです!
ゴミとの見分けですけど、目がいいというよりは、カンだと思います。
なにか分からないけど、これはゴミではない!! それだけの思いで拾い上げていますもの
たまに「やっぱりゴミだった~」ってこともありますよ(笑)
マナティさんへ
あはは、プチリモンですか! このネーミングいいかも?!
楽しんでいただけるのは、うれしいです
無精者なので、なかなか勉強は出来ずにいますが、素人なんだから楽しかったらそれでいいんだと、割り切って私も楽しんでいます♪
森のどんぐり屋さんのプチリモン博物館は
楽しいですね。イカ、タコ、エビ、タツノオトシゴ、誰でもがわかる形をしたものですもの。
ただし普通は小さすぎてわからないのに
そこを分るように説明くださって、楽しませて頂いています。
2ミリにも満たないのに、ゴミと区別がつくとは…。
なんでも好奇心旺盛に、注意深く観察しなければいけないですネ。
こう言う写真が撮れるとチリモン&プチモンが一層楽しくなるでしょう。