グンバイムシはカメムシの仲間。カメムシ大好きな私(農家の方、果樹園などで被害のある方、ごめんなさい)には極小サイズであっても、興味のある存在でした。
でも脱皮殻、つまり脱け殻には、興味津々ながらお目にかかった事がありませんでした。
それが今回ひょんなことからアワダチソウグンバイの脱け殻を見付けたのです!!
グンバイムシの仲間はだいたい5ミリあるかないかですから、脱け殻ともなれば、肉眼ではなかなか見られないかも?ではありますが、
それに加えて私には、脱け殻って白いよねという思い込みがありました。
でもハタと気がついたのです。
カメムシの仲間の脱け殻は色がついてるじゃん!
そして、とにかく写真を写しまくっていたら・・・なんと脱皮殻は茶色でした、、、
上の写真の成虫の横に見えている脱皮殻を見てください!
この写真の成虫たちは交尾中です。なんと羽化直後にも交尾するらしいのです。こんな風に十文字になって! 下側の個体は脱皮直後らしくまだ体の色が薄いですね。
カメムシの仲間はたいてい5齢幼虫まであるので、1~4齢までの幼虫なんて、黒い点々にしか見えません。この写真の黒いのが幼虫です!
これの脱皮殻は、今の私の視力ではさすがに見付けられないです。
これは、たまたま写っていた中の一枚。
これは羽化直後のまだ片方の羽根が延びきっていない個体と、脱け殻です。
そしてこんなのも。
これらは、葉裏から採取できたもの。
最後にこれは脱出中?と思いましたが、交尾中ではと師匠のくまじろうさんのサイトの掲示板で教えていただきました。
ここにも直ぐそばに脱皮殻が見えています。
とまあ、膨大な枚数の写真の中からやっと絞り込んだ数枚を見ていただきましたが、写真を選び出すのにこんなに苦労したのは久しぶりでした。さすがに若い頃よりは格段に疲れました~~
最後までお付き合いくださった方々、本当に有難うございました
古い読者の皆さまにはおなじみの
「まあ、ビールを一杯どうぞ!」
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
でも脱皮殻、つまり脱け殻には、興味津々ながらお目にかかった事がありませんでした。
それが今回ひょんなことからアワダチソウグンバイの脱け殻を見付けたのです!!
グンバイムシの仲間はだいたい5ミリあるかないかですから、脱け殻ともなれば、肉眼ではなかなか見られないかも?ではありますが、
それに加えて私には、脱け殻って白いよねという思い込みがありました。
でもハタと気がついたのです。
カメムシの仲間の脱け殻は色がついてるじゃん!
そして、とにかく写真を写しまくっていたら・・・なんと脱皮殻は茶色でした、、、
上の写真の成虫の横に見えている脱皮殻を見てください!
この写真の成虫たちは交尾中です。なんと羽化直後にも交尾するらしいのです。こんな風に十文字になって! 下側の個体は脱皮直後らしくまだ体の色が薄いですね。
カメムシの仲間はたいてい5齢幼虫まであるので、1~4齢までの幼虫なんて、黒い点々にしか見えません。この写真の黒いのが幼虫です!
これの脱皮殻は、今の私の視力ではさすがに見付けられないです。
これは、たまたま写っていた中の一枚。
これは羽化直後のまだ片方の羽根が延びきっていない個体と、脱け殻です。
そしてこんなのも。
これらは、葉裏から採取できたもの。
最後にこれは脱出中?と思いましたが、交尾中ではと師匠のくまじろうさんのサイトの掲示板で教えていただきました。
ここにも直ぐそばに脱皮殻が見えています。
とまあ、膨大な枚数の写真の中からやっと絞り込んだ数枚を見ていただきましたが、写真を選び出すのにこんなに苦労したのは久しぶりでした。さすがに若い頃よりは格段に疲れました~~
最後までお付き合いくださった方々、本当に有難うございました
古い読者の皆さまにはおなじみの
「まあ、ビールを一杯どうぞ!」
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
抜け殻も、ちゃんと幼虫の形になってますし、
小さいグンバイムシが綺麗に撮れてますね。
興味の無い人には、その存在すら目にとまらないであろう生き物ですが、なぜか心引かれます。
「やっぱり脱け殻はあったんだ~~」という、当たり前の事が確認できて、こんな嬉しいことはありませんでした。
グンバイムシの生態の一端が垣間見られます。
もう目が悪いし、気力もない私には無理です。
かんぱ~い!(o^<^)o▽゚▽o(^^o)
ってその時だけ参加。
思えば、きのこ山さんとも長~いお付き合いですね、感謝、感謝です♪
脱け殻大好きの私なのに、グンバイムシのって見た事がなかった(気がついていなかった!)ので、意地になっていました。
でも、撮影を終えてから写真を見ても、何が何だか解らず、他の方のサイトを拝見しに行ったり、くまじろうさんに助けていただいたりして、やっとまとめることが出来ました。
労作と仰ってくださり、心から嬉しかったです。
ありがとうございました。
私も、こんなややこしい記事は、もう作れないと思います。今回が最後になるかと・・・
抜け殻がみつかりましたね!
すごいです~。
実は私もキク科の植物の葉裏でグンバイ虫の成虫や幼虫らしいのを見ていましたが、うまく撮れず、よくわからずに終わりました。
もし来年また見ることができたら、こちらの記事を参考にさせていただき、観察してみたいです。
抜け殻、面白かったです!
ありがとうございました♪
この記事を書いてから、去年の等見てみたら、なんと脱け殻が写ってるんですよ~ショックでした。
見逃していたのですね・・・
思わず「見つつ観ざりき」という言葉を思い出して、強く反省してしまいました!
グンバイムシは、とにかくややこしいですね。
成虫の形になってからも、大小様々なのがいるので、「どうなってるの?」と思いつつ、なかなか解明に至らず。
恥ずかしいことです・・・