子どもの頃に、アサガオの季節によく遊びました。
ちょっとしぼみかけた花を引き抜いて、先っちょをつまんで、空気が漏れないようにしておいて、おしりの方からふ~~っつと息を吹き込むのです。
吹き込んだ空気は出るところがないので、花はパチンと音をたてて割れます。
ただそれだけの遊びなんですが、なんだか楽しかった。
それから、アジサイの花びらの先の方を指先でそっともんでから、口に入れて舌でうまく吸うと水ぶくれのようなふくらみが出来るのです。
こちらはかなり技術を要するので、できる子とできない子がいました。出来ると自慢なんです♪
こんな遊びも、見かけなくなりましたね。
ちょっとしぼみかけた花を引き抜いて、先っちょをつまんで、空気が漏れないようにしておいて、おしりの方からふ~~っつと息を吹き込むのです。
吹き込んだ空気は出るところがないので、花はパチンと音をたてて割れます。
ただそれだけの遊びなんですが、なんだか楽しかった。
それから、アジサイの花びらの先の方を指先でそっともんでから、口に入れて舌でうまく吸うと水ぶくれのようなふくらみが出来るのです。
こちらはかなり技術を要するので、できる子とできない子がいました。出来ると自慢なんです♪
こんな遊びも、見かけなくなりましたね。
子供たちはゲームと塾ですし・・・
東京はたしか、朝顔市というのがありましたね?
ほおずき市、羽子板市、三社祭、神田祭・・・歌舞伎の世界で馴染んだ、大好きな雰囲気です!
去年落ちたタネが元気で、早くから育っていたのかも知れないですね?
私も、暑いのも、寒いのも苦手です
私が子供の頃は、ツツジの花をちぎって、根本を吸うことを良くやりました。
ちょっと甘くて、蝶になった気分でしたね。
アサガオも子供の頃何回も栽培していました。
昨日だったかアサガオの植木を持ち帰っている人を見かけました。
もうそんな季節なんだなぁって・・・
早いな~モウ花が咲いているのう。
爺の所はまだヤット蔓に成りかけているじゃよ。
モウ直ぐ夏じゃのう、暑くなるじゃて人間又勝手で又冬が早く来ないかなんていう時期になるじゃ。
夏も冬もイヤじゃイヤじゃ。
笹船なんて、作っても流す所がありませんものね。
そんな懐かしい遊びも、そのうち載せて行きたいと思います。
何か思いつかれたら、教えて下さいね。
お仕事が少し落ち着かれたら、アサガオ見つけて、ぜひ遊んでみてくださいネ。
これからの季節、生駒山の遊園地が夜になると、明るく照明に照らされているのが見えます。
それ見ると、キウリ草さんは元気かなあって、思ってます。
ご近所の子供さんにも、こっそり教えてみてください(笑)
懐かしいです~~
木の実で、ユスラウメなんていうのもありましたね?
どうしても「誰かの」あじさいばかりで
積んでしまうと怒られちゃいます。
森や林が豊富だったらそんなことには
ならずに遊べるんでしょうね~~
ちょっと奇妙と言いつつも雨のちゃんと降る梅雨です。
忙しさに外を見る余裕なくしてます。
ここに訪れられたのも久しぶり・・・
他のHPなどには仕事以外でもお邪魔する余裕ないので
ここで「ほうぅっ!」て自然や空を見て息抜きしてます。
朝顔・・・そういう遊びあったんですね!
小さい頃のアサガオは誰かさんのお宅のものでした。
眺めるだけのものであまりに短いので悲しかった。
そしてアサガオが萎み出すと暑い太陽が来るようで
暑さが苦手な私は家に篭ってしまうんです(笑)
今はあの頃より元気なのにそれでもアサガオを見なくなりました。
アサガオを楽しめる余裕が欲しいなあと思えます。
いつかその時、その遊びをしてみたいなぁ(笑)
その音を聞いてみたいですね。今年の夏はやってみますね。
振り返ると只それだけなのに 何故かおかしく~
楽しくて みんながよく笑ってた!
つつじの蜜も吸いませんでしたか? 花の美しさは
変わりませんが 農薬や空気の汚染が気に成りながら
花見の時 そお~っと 吸ってみました。
子供の頃はあんなに甘かったのに・・・。