井上もやしの日常

ほぼ「つぶやきの墓場」となっております。ブログやSNSが多様化して,ついていけないのでございます。

宮城県角田市・丸森町へ

2010-05-04 22:48:36 | Weblog
 5月4日は妻と母と車で北へ向かいました。

 まずは宮城県角田市の菜の花まつりです。阿武隈川河川敷の畑に約250万本の菜の花が美しく咲く景色は感動ものです。地元商店が露店で団子や焼き鳥などを売り、それを地元の親子連れが買ってのんびりと食べています。ローカルなイベントのよさですね! 連休で出掛ける際に一番大事なことは混まないことです。

 次はスペースタワー・コスモハウスです。角田市に宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇宙センターがあることから、角田市で造った施設です。H-Ⅱロケット実物大模型とその発射台を模したスペースタワー、ボイジャーなどの模型を展示したコスモハウスから成ります。


 最後は宮城県伊具郡丸森町の齋理屋敷です。齋理屋敷は、江戸時代から昭和にかけて七代続いた豪商・齋藤家の屋敷です。代々の当主が齋藤理助を名乗ったことから齋理と呼ばれるようになったそうです。醸造に使った道具や使用人たちが使った食器、豪華な雛人形・五月人形などが展示され桁外れの金持ちぶりに驚きました。


夏井千本桜など

2010-05-04 22:01:23 | Weblog
 大型連休と言っても、二男は毎日仙台市の予備校に通っているし、大学院に通うことになった長男は帰ってこないし、全く何もない毎日です。

 でも、珍しく晴れの日が続く(3、4日前までは寒くて寒くて、ストーブ焚いたり、ヒートテック履いたりしていたのに、気温が28℃くらいになり、体がびっくりしています!)、この連休を何もせずに終わらせるにはもったいないので、二男が帰宅するまでの時間に、妻と母と近場のドライブをしました。

 5月3日は田村郡小野町の夏井千本桜から。夏井川の両岸に植えられたソメイヨシノです。植えられたのが今から40年ほど前なので、1本1本はそれほど太くなく、これからに期待と言うところです。寒い日が続いていたので、この日が丁度見頃のようでした。

 次は石川郡平田村のジュピアランドです。いまだに「ジュピア」の意味がよく分かりません。芝桜は英語で"phlox"が一般的ですが、ジュピアは別の言語なのでしょうか? 今回は芝桜は3分咲きくらいで、見頃までにはあと10日くらい掛かりそうでした。そのため、駐車料金は徴収されませんでした。収穫はここのマスコット・ジュッピーちゃんに会えたことです。


 最後は田村郡三春町の滝桜です。全国区の人気になりましたが、私は初めて訪れました。例年ならとっくに桜が散り終えている時期です。しかし、今年は寒い日が続き、おまけに4月中に2回も降雪があったために、花びらが少々残っていました。