5月4日は妻と母と車で北へ向かいました。
まずは宮城県角田市の菜の花まつりです。阿武隈川河川敷の畑に約250万本の菜の花が美しく咲く景色は感動ものです。地元商店が露店で団子や焼き鳥などを売り、それを地元の親子連れが買ってのんびりと食べています。ローカルなイベントのよさですね! 連休で出掛ける際に一番大事なことは混まないことです。
次はスペースタワー・コスモハウスです。角田市に宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇宙センターがあることから、角田市で造った施設です。H-Ⅱロケット実物大模型とその発射台を模したスペースタワー、ボイジャーなどの模型を展示したコスモハウスから成ります。

最後は宮城県伊具郡丸森町の齋理屋敷です。齋理屋敷は、江戸時代から昭和にかけて七代続いた豪商・齋藤家の屋敷です。代々の当主が齋藤理助を名乗ったことから齋理と呼ばれるようになったそうです。醸造に使った道具や使用人たちが使った食器、豪華な雛人形・五月人形などが展示され桁外れの金持ちぶりに驚きました。

まずは宮城県角田市の菜の花まつりです。阿武隈川河川敷の畑に約250万本の菜の花が美しく咲く景色は感動ものです。地元商店が露店で団子や焼き鳥などを売り、それを地元の親子連れが買ってのんびりと食べています。ローカルなイベントのよさですね! 連休で出掛ける際に一番大事なことは混まないことです。
次はスペースタワー・コスモハウスです。角田市に宇宙航空研究開発機構(JAXA)角田宇宙センターがあることから、角田市で造った施設です。H-Ⅱロケット実物大模型とその発射台を模したスペースタワー、ボイジャーなどの模型を展示したコスモハウスから成ります。

最後は宮城県伊具郡丸森町の齋理屋敷です。齋理屋敷は、江戸時代から昭和にかけて七代続いた豪商・齋藤家の屋敷です。代々の当主が齋藤理助を名乗ったことから齋理と呼ばれるようになったそうです。醸造に使った道具や使用人たちが使った食器、豪華な雛人形・五月人形などが展示され桁外れの金持ちぶりに驚きました。
