井上もやしの日常

ほぼ「つぶやきの墓場」となっております。ブログやSNSが多様化して,ついていけないのでございます。

春爛漫

2011-04-25 23:58:48 | Weblog
 福島市には花見山という撮影スポットがあります。四季を通じていろいろな花の写真が撮れるので、県外からも多くのファンが訪れます。

 ただ、桜の時期である4月は例年、交通規制実施期間でマイカーで花見山に入れないようになっています。約4km離れたあぶくま親水公園に車を停め、シャトルバスに乗って花見山に向かうようになります。

 しかしです。今年は震災や放射線の影響が大きく、交通規制や出店などを行わないことになりました。これは地元民にとってチャンスです! いつもは連日沢山の関東ナンバーの車が花見山にやってきて混みに混んでいて、この時期は花見山へ行ったことがありません。今日は一仕事終わって定時で帰れたので、花見山に向かってみました。車も花見山の入り口脇の駐車場にゆうゆうと停めることができました。太陽が西に沈み掛かっていて、今ひとつ桜や桃の花の鮮やかさが出ていませんでしたが、訪れている人がまばらでのんびりと花を愛でることができました。

一時精神的避難

2011-04-25 01:24:42 | Weblog
 政府は「計画的避難区域」「緊急時避難準備区域」「警戒区域」などの、「誰が原因で、誰に対して具体的に何を命令しているのか」が全くもってよく分からない曖昧なネーミングを施しています。その曖昧なネーミングにならって言うと、この週末、私は「一時精神的避難」をしてきました。

 要は、夫婦で、新潟市で学生生活を始めた二男の支援に行ったのです。洗濯やアイロン掛けを手伝ったり、車を持たない二男のために車に乗せて食料品店や家電店巡りをしたりです。

 先の記事に書いてきたように私の住む福島市はいい話題がありません。放射線量のレベルがまだ高く、外出している人はほとんどがマスクをしています。洗濯物を外に干す人はまれです。公園や校庭で遊ぶ子どもの姿が見られません。午前7時から午後7時までしか営業していないコンビニもまだあります。職場の近くには一家で浜通りから避難してきた人もいます。また、毎日のように余震が来ます。そんな福島市にいては息が詰まりそうで、もう二男を放って置いても大丈夫と思いつつも、自分たちのために新潟市へ向かいました。文字通り息抜きです。

 新潟市内は誰もマスクをしていません。雨に濡れながら自転車に乗っている高校生が多数いました(←雨には放射性物質が溶けやすいので、雨の日の自転車乗りは重装備しない限りは止められます。福島ではね)。全く地震を感じませんでした。新潟のテレビはごくごく普通の放送でした。二男は「夕方に1回くらい『こんにちワン』などのACの広告が流れている。」と言っていましたが、土日に見たテレビ番組では全くACの広告は流れませんでした。おまけに、地震関連のテロップが流れていません。福島ではいまだにテレビ画面の下か左側に地震関連の生活情報が流れています。「どこそこの水道が復旧した。」「○○高校の入学式は5月9日に決定した。」「××百貨店の営業時間は×時から×時まで」とかのテロップが絶えず流されています(←あ、CMの時は流されていませんけど)。新潟市には普通の生活があります。福島市で余震と放射線に怯えながら生活しているのがバカみたいに感じます。

 画像は買い物ついでに足を伸ばした新潟県弥彦村にある弥彦神社です。

 福島市に戻ってくると、国道の電光表示板に「原発から20km圏内は立入禁止」と書かれていました。テレビではACの「こんにちワン」や「こころづかい」が繰り返し流れているし、時々余震が来るし、現実に引き戻されました…。
(>_<)