井上もやしの日常

ほぼ「つぶやきの墓場」となっております。ブログやSNSが多様化して,ついていけないのでございます。

白鳥と吉川さん

2012-06-25 23:48:35 | Weblog
 この土日は新潟市で学生生活を送る二男の様子を見に行ってきました。

 ついでに寄ってみたのが阿賀野市(旧・水原町)の瓢湖です。瓢湖は白鳥が訪れる湖として知られていますが、日本で初めて白鳥への餌付け(ここでは餌付けの是非は問いません)に成功したところとして有名です。警戒心の強い白鳥に対して、地元の吉川重三郎・繁男親子が2代にわたって餌付けを続け、年々瓢湖へ飛来する白鳥が増えていったそうです。

 この話をどこで知ったかというと、私が小学校3年生か4年生の頃の国語科教科書(光村図書版)に載っていた説明文です。40年以上も前の話なので詳細は覚えていません。でも、「白鳥おじさん」である吉川さんが「こーこー」と呼びながら、茶殻やパンの耳、ミカンの皮などの餌をまく様子が描かれていたと思います、多分。

 瓢湖に向かったのは24日。二男と妻と新潟市から49号線を通って阿賀野市へ入りました。驚いたのは阿賀野市の中心部(←これこそ、昔の水原町です)から1km弱ほどのところに瓢湖があったことです。私の印象としては人里から離れた山深い土地を想像していたのに、市街地に余りに近いことに驚きました。また、瓢湖は天然の大きな湖ではなく、寛永年間に造られた小さな人工の用水池というのにも驚きました。瓢湖周辺が総合公園のようになっていて、その西側で、丁度、あやめ祭りが開かれていてかなりの人出でした。「まさか6月に白鳥がいるはずないよね!」と思いながらも、瓢湖を覗くと中央よりの島のようなところに白鳥が10羽ほどいました。怪我をしているのか、高齢なのか分かりませんが、のんびりと日向ぼっこをしていました。

 40年以上経っても頭の片隅に残り続け、瓢湖に行ってみたい気持ちにさせる小学校のときの教科書。子どもを洗脳するなんて案外簡単なことかも知れません。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (石亮史朗)
2012-07-04 15:57:33
お久しぶりです。お元気でしょうか。
洗脳に関するコメントを、いろいろ考えながら拝読しました。
私も小学生の頃教科書で読んだ前野良沢の話が印象に残っています。吉村昭氏の『冬の鷹』も読んでいます。
返信する
瓢湖 (井上もやし)
2012-07-07 15:26:32
 石亮史朗さん、コメントありがとうございます。

「洗脳」と言うのはいささかオーバーではありますが、小学生の頃に読んだ教科書の一節が頭の片隅に時々よみがえり、いつかは瓢湖に行ってみたいと思っていました。

 二男が暮らしている新潟市から1時間弱で行けるようだったので出掛けました。 
返信する
40年ほど前に国語の教科書にあった新潟の白鳥おじさんのお話 (もやもやすっきり)
2012-08-14 18:46:06
友人にすすめられ今日新潟県阿賀野市の瓢湖に行って参りました。蓮の花が湖面全体を覆っていました!オーマイガー!!まさしく極楽浄土☆
瓢湖は昔から白鳥の飛来でも有名とのこと。あっ、もしかして40年ほど前に国語の教科書にあった新潟の白鳥おじさん????
ドンピシャ。なぜかこのお話は今でも私の脳裏にこびりついているのです。どこなんだろーと思いながらも別に調べようともせず、調べる手段もなく、でも脳裏にいつもあって、もやもやしていたような!?
それが今日すっきりしました。うれしい!はっぴー♪♪
なんか、もやしさん、すすめてくれた友人に感謝(*^^*)   おもわずかきこしてしまいました☆   私50歳

返信する
昔って教科書の影響力大! (井上もやし)
2012-08-15 09:03:44
 もやもやすっきりさん、コメントありがとうございます。

 私も特に意識はしていなかったのですが、たまーーに、吉川さんが餌をまいている「瓢湖」の勝手なイメージが頭に浮かんでいました。二男がたまたま新潟市に住んでいたので訪れてみたのでした。

 それにしても、昔の小学生は携帯ゲーム機なんて持っていなかったから、教科書と学研の「科学」「学習」辺りの比重が大きかったですよね! 私は今度の10月で52歳になります。
(^_^)
返信する

コメントを投稿