[官僚は本当に大馬鹿か?]
最近のネット上では菅さんの「官僚は大バカ発言」へのコメントが良く見られます。
菅さんは31日、民主党都連の会合で講演し、中央省庁の官僚について「知恵、頭を使ってない。霞が関なんて成績が良かっただけで大バカだ」と批判した。
マクロ経済をめぐる議論で、官僚から「1兆円が半分貯金に回れば5000億円の効果、2兆円使えば2兆円の効果」と説明を受けたことを紹介したうえで、柔軟な発想に欠けると指摘したかったようだ、官僚の反発を招きそうだ。 (読売新聞より)
・子ども手当て
私はこの記事を読んで直ぐ「子ども手当て」のことを思いだしました。
何故なら私が「子ども手当て」の問題を取り上げ、果たしてこれが民主党政権の言うように、景気回復のための内需拡大にどれだけ繋がるかと書いた時に、何人かの若い方から「子ども手当て」の大部分は貯金に廻すつもりだとのコメントを頂いていたし、テレビの街頭インタピューでも同じ意見や、そんな金があったら保育所などの設備増設に使って欲しいという意見が多かったからです。
菅さんが大馬鹿と言った官僚の「1兆円が半分貯金に回れば5000億円の効果」しか生れないの指摘は正にこの問題の本質を突いているのです。
先月の「たけしのTVタックル」で厚労省技官の木村盛世さんが、「子ども手当て」の名で、5兆円近くの金を各家庭に金をばら蒔くよりも、働く女性からの要望の多い、保育園、幼稚園、託児所の増設をすべきだと言っていました。
彼女は上記の様な施設に投資すれば、その効果は100%の効果出てくると指摘していました。
詰まり「2兆円使えば2兆円の効果」があると言うのです。
・農村の戸別所得保障制度
また農村への戸別所得保障制度でも、農家の内かなりの部分を占める兼業農家が、大規模農業志向の農家から田んぼ取り戻し自分で耕作を始める動きがあると報道されていました。
これで農村の生産性が下がるのも問題ですが、今でも一応の収入を確保している兼業農家が、菅さんの言う「大バカな官僚」が指摘したように、所得保障制度で増えた収入を、多くの若者が離れて行き益々疲弊するかも知れない農村の将来のことを考えて、貯金に廻すことも充分に考えられることです。
つまり、「1兆円が半分貯金に回れば5000億円の効果」しかうまれないのです。
私は「子ども手当て」と同様に各戸にばら蒔くのではなく、実効のある施策に直接投資するほうが景気回復と農村の復活について遥かに有効だと思うのですが。、
・大バカの?官僚こそ重用すべき
先に書いた番組では、あのような思い切った発言を公の場でする木村さんこそ、厚労省は重要な立場に置くべきだと言っていました。
今は官僚の立場から言うと、政治主導の名の元で、官僚の公の場での発言を禁止するなど、政治家が官僚を頭から押さえ付けかねない環境です。
その中で、ことによれば窓際や地方に飛ばされるかも知れない危険を冒して、民主党の気に入らない「1兆円が半分貯金に回れば5000億円の効果、2兆円使えば2兆円の効果」と説明をした大バカな官僚こそ重用する必要があるような気がします。
何故なら鳩山政権が衆院で圧倒的多数を占めることに驕ってつい道を誤り、細川政権のように短期政権で終わる可能性もあるかも知れない時こそ、そのような直言をする人達が必要だと思うからです。
「政治主導の行政改革から政治中心の行政に転換?」
私は鳩山政権の公約に就いて色々批判して来ましたが、その「政治主導の行政改革」については多くの国民と同様に支持の立場です。
然し最近の政権と民主党の動きを見ていると「政治主導の行政」改革から「政治中心の行政」に軸足を移し始めてるのではないかと心配しています。
最近の報道を並べただけでも、
・ 福島さんの自衛隊海外派遣に反対 発言、(政権維持のため、主義主張の全く違う社民党との連立→民主党の公約のアフガンの民政支援もできないかも知れない。)
・核持ち込み疑惑の解明(解明後の方針が見えないことを何でやったか?単なる自民党政権のアラ探し?)
・個々の工事について説明なしの公共工事の凍結(自民党政権の失政を曝け出す?)
・新人議員への国会審議より次期選挙対策重視への指導
・事業仕分けへの民主党員の参加数を7名に激減(上記の理由?それにしても酷すぎる?)
・対米姿勢巡り外務、防衛両省内で困惑ピーク (国の信用より民主党の公約優先?)
何時も書く事ですが、
・鳩山政権は一枚看板の政治主導の行政改革を進めるとともに、
・民主党の公約の内批判の多い、暫定税率廃止や高速道路無料化などなどの公約に就いての謙虚な姿勢での見直し(今朝の国会審議でも鳩山さんは公約は国民との契約だから、高速道無料化に批判があるが、段階的に実施すると言っていました。)
・そして余りにも問題のある政治的な動きや駆け引きで、我と我が(政治主導の行政改革の)足を引っ張らないようにして貰いたいと思うのですが。 (10.30分現在)
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。
↓
政治ブログランキングへ