普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

日本経済復興の道はあるのか

2010-10-31 16:02:06 | 経済・財政

 中国などの台頭と言う経済の大変換期に、経済の専門家からのこれと言ったの前向きの対策が出ないようなので、有名な専門家のブログの経済対策中心の気になる記事を探して見ました。
  勿論膨大な彼らのエントリーの中から、最近のタイトルから選んだ記事ばかりを見ましたので、私の内容の就いての疑問や意見に就いては的外れのこともあること、その著者に就いての批判する気持ちはないことをご了承下さい。

Iさんの大木洋一さんの「戦後日本経済論」の紹介記事
 (戦後の)日本の成長をもたらした最大の原因は、欧米で開発された技術と低賃金の労働力を組み合わせて工業製品を輸出したことだった。特に50年代から70年代にかけて農村から都市へ人口が移動したことで労働投入が増え、彼らの旺盛な消費意欲によって内需も増え続けた。こうした成長のパターンに「日本的特殊性」はなく、通産省が産業政策で「日本株式会社」を指導するといった実態もなかった(産業政策はほとんど失敗だった)。
 著者は90年代以降の長期不況についてはほとんどふれていないが、高度成長がいろいろな好条件の重なった幸運だったとすれば、それが失われて先進国として成熟した日本の成長率が上がる可能性はないということになる。あまり喜ぶべき結論ではないが、それほど悲嘆にくれることもない「普通の老大国」になるということかもしれない。
 その他にに景気対策、日本経済の成長の方策に類するタイトルは殆ど見かけませんでした。
Sさんのブログ
 米国には、住宅ロ ーンを中心にした巨大な不良債権、デフレ懸念、個人消費不振、高失業率、不況下での物価高、アメリカ国債の金利の上昇と言う問題。という巨大な氷山です。
 一方、中国経済にも、拡大する一方の貧富の差、沸騰する国内の不動産市場、上昇する国内消費者物価、地方都市での貧富の差の拡大、人口大国だからこそ、解決が難しい国内の貧困問題、レアアース問題が象徴するような「国内の環境問題の悪化」、あまりにエネルギー効率が低いままの国内のいびつな産業構造、主に地方で積み上がっている金融機関の不良債権問題など問題が山積していること
 そして結論的には円高の今こそ日本に取って投資の絶好の機会が来ているとしていますが、その詳細に就いて触れておりません。多分その詳細は著者のメルマガを見てくれと言うのかも判りません。
Oさんのブログ
・円高で海外脱出した日本企業は円安になっても二度と日本に戻らない
 私もそのような気がしますが日本に取って一大事です。特に彼らについて行けない中小企業対策はどうするのでしょう。
・日本の資産600兆円は砂上の楼閣に過ぎない
 小沢氏が提案した国有財産の証券化による政策財源を捻出すると言っているが、既に発行済みの国債が事実上の担保になっている。同じ資産を二重に抵当に入れているようなことはまともな金融機関なら即拒否するだろう。
 国の資産のうちキャッシュになるのは200兆円ほどとされるが政府から発表されている資産は102兆しかない。
 (小沢さんの言う)無利子国債を発行も、国民は金融機関にお金を預け、それらの金融機関は裏で国債を買っている。つまり国民はすでに大量の国債を間接的に買っているのである。国民に直接買うとすれば、銀行からお金を下ろして、無利子国債を買うことになる。結局は経由先が違うだけで、お金の出るところと入るところは同じではないか。
・新卒者就職応援など効果は期待できないし、成長戦略ではない、 経済を立て直し、安心して雇用できる社会にすることが先決ではなかろうか。

・景気対策
a.規制緩和で企業の活動を容易にする
b.景気対策のために多額の血税を投入する必要はない。政府は、民間のお金が流入するようなシステムを作るべきなのである。要するに今の経済を活性化するには、一般の人がお金を使ってくれる、何かを買ってくれる、(家やマンションなどを)造ってくれるような気持ちにさせる「心理面」の施策が一番なのである。
 その意味で政府の経済対策の中で、私が期待してもいいと思うのはエコポイント制の延長だ。住宅ローンの金利優遇も期待していいだろう。逆に、公共工事などは意味がない。
  エコなどに限らず大量消費についてもポイント制を適用すべきだ。
 Oさんの意見に依れば日本は難問だらけで、対策がこの程度で本当に日本の景気が回復することが出来るのでしょうか。

Uさんを支持する人達のブログ
 日銀も中国同様に円を刷って国債、米国債等様々な資産を大量に買い取れば、デフレ脱却は可能だ。米国債等を政府から買い取るだけで、(政府に?)約110兆円の財源が生まれる。このように主張するといつも「インフレになる」、「資産を買い取ると将来巨額の損失が発生し、円の信認が失われる可能性がある」と言う反論がある。
 しかし、この両方とも中国の現状を見れば間違いであることが分かる。中国政府は過度のインフレを完璧に抑えている。中国では、預金準備率を上げたり、金利を上げたりする事で、インフレは簡単に押さえ込むことが出来ている。
  今後見込まれる、更なる人民元切り上げにより人民銀行の損失は更に拡大するのは間違いない。しかし、元の信認は全く失われていない。それどころか、近い将来切り上げが確実な元を入手しようと、おびただしい人がその方法を探しており、逆に中国政府はそれを阻止しようと必死だ。つまり、「お金を刷れば通貨の信認が失われる」というのは真っ赤な嘘ということだ。
 著者は日本と違って人民銀行は完全な中国政府の一機関であると最初に断っています。
 米国債などの資産を買い取るだけで、110兆円の円を刷るなど政府と日銀が完全に一体化しなければ出来ないような気がします。日銀の政府からの買い取り額が10兆のオーダーなら考えられないこともないかも知れませんが、それだけ効果は減って来るのでしょう。「お金を刷れば通貨の信認が失われる」ことはないと言っていますが、日本の現状と同様に実体経済の状況が悪化していたアルゼンチンの破綻
の例についてはどう説明するのでしょう。)
・神谷秀樹さんの意見(商業誌で実名で発表していますのでそのまま記します。)
 なお週刊文春では神谷秀樹さんが「日本人よ、「円高」はチャンスだ」で同じように金利値上げを主張しています。
 そうすれば一般国民も昔のように、貯金の利子で物を買うことで、消費を刺激することになると言っていますが、日銀が政策金利を上げれば、ただでさえ資金がだぶついている大企業に廻らずに、資金繰りに苦しんでいる中小企業が高金利でも銀行から資金を受け入れ、一般銀行も貯金の獲得競争のために貯金の利子を上げるなど巧く行くのでしょうか。
 中小企業が高金利に耐えられないときは、国内需要が増加してその影響が中小企業に廻るまで同企業が持ちこたえられるのでしょうか。

 素人目で全体的に見ても日本の経済危機にこれといった対策はないようです。
 これではIさんが指摘したように日本の「普通の老大国」になるしかないのでしょうか。
 私もこのままでは日本は貧乏国になるかもしれないと書いたことがありますが、やはり日本は元気な国であって欲しいし、政府も「最小不幸」の国にならないように頑張って欲しいし、経済の専門家もその専門知識を活かして、これと言った対策を主張して貰いたいものです。
 
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ