masaring

自己チューの進行形日記でshow。

足裏のサポート。

2009年03月18日 | 病(やまい)は、気から?

00224488

【靴屋さんのスニーカーの棚。今日は靴の中敷の話題だ。】

ひざや腰が痛い、運動するとすぐ疲れる、姿勢が悪い。
年齢のせいにしてたけど、それだけじゃ無いみたいだよ。

足の裏には、3つのアーチがあるよね。これらがクッションの
ように働くことで、長時間立ったり歩くことを可能にしてる。

3つのアーチとは、ご存知のように足の裏の内側の縦アーチ。
《俗に土踏まずと言うよね。》
2つ目が外アーチ。そして3つ目が外側の縦アーチだ。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

体重がかかると少し平らになり、足が上がるとまた元に戻る。
これを繰り返すことで、地面からの衝撃を吸収してるんだよね。
でも、これらのアーチが正しく機能しないと足の疲れや
障害を引き起こし、体全体に悪影響を与えるんだよね。

たとえば、外反母趾はアーチが下がり、足の幅が広がった
ところに先の細い靴を履くことで生じるんだよ。

またO脚は、アーチが落ち込んだり、筋力の偏り、
衰えなどによって膝の関節がまっすぐに保てなくなり
内股になったり、ガニ股になるんだそうだよ。

さらに、アーチが下がったままの状態でいると、
姿勢がいつの間にか歪み、ひざの痛みや腰痛、肩こりの
原因になるんだよ。私、まっちゃんなんか典型的だね。

これらの症状を治したり、予防するためには、かかとを
安定させ、アーチを正しい状態に保つことが大切なんだ。

かかとが不安定だと体の重心が前方に傾き
アーチを低下させるということだね。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

そうした足のために、かかととアーチをサポートする
小道具が、インソール《中敷き》なんだよね。

①足から得られる情報が増える。
②疲労を軽減。
③蹴る力が大幅にアップ。
④バランスを保ち、ケガを予防。

これがインソールの効果だ。で・も、、、。

インソールにもさまざまな種類があるけど
足の形状は一人ひとり違うから、これらの効果を得るには
やはり既製品でなく、カスタムメイドになるんだよね。

当然お値段は高いよね。

それに、せっかくインソールを入れても歩き方が
悪ければ症状は改善しないそうだ。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

結局のところ、貧乏まっちゃんは年齢のせいと言わず
普段の生活で姿勢を良くするのが健康への道かな?

それに、生活態度や考え方も傾かず

前向きに生きるのが良いみたいだね。

008866

【園芸店の冬アジサイ。姿勢よく咲いてました。見習わねば。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス性胃腸炎 。

2009年02月01日 | 病(やまい)は、気から?

2009131_002

【梅数輪。数輪ほどの暖かさ?いや今日は厳寒であります。】

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

1/24に突然携帯電話が故障した。そんな予感がしていた。
携帯ショップで機種変更。新しいのを購入した。

その後、確定申告のためのデータを保管するのに
USBメモリー4G2本セットのDMにつられて
家電量販店へ行って購入した。何かしんどくなって来た。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

帰宅したら、すぐ嘔吐した。昼過ぎなのに食欲がない。
でも昼食は食べないと。と、一口食べたら、すぐ嘔吐した。
その後、下痢が始まった。

夕方、いつものように晩酌をしようとしたら、また嘔吐。
口には何も入らなかった。お腹の奥でゴロゴロと音がした。
早く就寝したが、特に右の下腹部が痛み眠れなかった。

もしや、虫垂炎?。でも痛いけど起きることが出来る。
だから月曜日も火曜日も仕事に行った。何も食べずに。

火曜日の午後、出先で言われた。
「まっちゃん、顔が何か熱っぽいよ。病院へ行ったら。」

人に言われると動揺する私。夕方、受診した事はないが
評判の良い、「胃腸・内科クリニック」を訪れた。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

問診表には服薬中の薬とかを、詳しく書き込んだ。
尿検査のあと、診察室に呼ばれた。

「ケトン体の数値が異常ありですね。食べて無いですね。」

触診。「食中毒かウイルス性胃腸炎。ノロウイルスかもね。」

「点滴をします。ついでに血も採って炎症反応もみましょう。」

「でも今、服用している薬には通常の点滴はだめなんです。」

でも結局、私、超近視だから点滴の名称は読めなかった。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

点滴中、医師が私の横に来た。

「結果が出たよ。ウイルス性胃腸炎だね 。しばらく点滴だね。」

「仕事には行っていいですか?」
「ダメですよ。これは人に感染します。しばらく休んでください。」
周りを見ると、インフルエンザとウイルス性胃腸炎の患者ばかり。
冬場に多いそうだ。

「仕事に行く。」という言葉が虚しかった。体力が無いのだ。

細菌の遺伝情報物質(DNA)の複製を妨ぐための合成抗菌剤と
止瀉,整腸剤、H2遮断薬が処方された。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

待合で精算を待っていると知り合いに出会った。
「まっちゃん、どうしたん?」
「何か、ウイルス性胃腸炎らしいんです。」
「俺もなったけど、点滴と寝るのが一番の治癒の近道だね。」

ということで、3日間点滴に通った。後は寝てたのです。
だって食べられないんだから仕方ないよね。

4日目の診察。「まだお腹少し、ゴロゴロ音がしますね。」
2週間分の胃腸の薬が処方された。
「他の病気で服用してる薬と併用して大丈夫だからね。」
その夜から、少しずつ食べられるようになった。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

月末は忙しいから仕事は遅れてしまった。

だから今日は休日返上で

職場でひとり仕事をしている私なのであります。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

2009120_003

【ウイルス性胃腸炎って子どもに多い病気らしい。私、子ども?】

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の蔕の思わぬ効用。

2008年10月26日 | 病(やまい)は、気から?

08104

【今日も柿の話題です。旬ですからね。でも視点を変えますね。】

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

08106_2 柿(カキ、学名: Diospyros kaki L.、
英名: Persimmon)は、
カキノキ科の落葉樹。
東アジアの固有種で、
特に長江流域に自生している。
雌雄同株であり、
6月ごろに白黄色の地味な花をつける。
果実は秋に橙色に熟す。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

果実は古くから水菓子として親しまれ、
「柿の花」は夏、「柿」は秋の季語である。
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」正岡子規)

日本から南蛮貿易を通じてヨーロッパに伝わったことから
学名にもKAKIの名が使われる。

柿についてのお勉強はこれ位にしておいて。
本日の本題に入りましょう。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

08102私のシャックリは、すごいんです。
始まると、何を試しても
3日は治まらないんです。難儀なんです。

シャクリが止まらなくて
亡くなる方もいるとか、、、。

水を息をしないで一気に飲み込むとか、鼻をつまんで
呼吸を少し止めるとかアドバイスをしてくださる方も
いらっしゃるんですが、すべて効き目無しです。

大病院へも掛かりましたよ。でもネ。
「シャックリの根本原因は未だに不明なんです。」
医師はつれない説明で片付けるんです。

シャクリに効くと言われている注射もしてもらいましたよ。
確かにすぐに止まりました。でもネ。会計が終わって
病院の玄関を出た途端、またもや始まるんです。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

でも、3年前に秘策が見つかりましたよ。
《この方法、我が奥さんが母親から教えてもらってたんです。》

「カキのへた」、それも渋柿のへたを天日干しにして
乾燥させて、煎じるんです。
そして「シャックリ」が始まったら
それをお茶がわりに飲むんです。

何杯か飲むとゲップみたいなのが出てですね、、、。
知らぬ間にシャックリが止まるんですよ。

でも止まっても予後のために2日ほど
柿のヘタの煎じ茶を飲み続けます。
よく効きます。ビックリですわ。

「シャックリ」でお悩みの方、試して損はないですヨ!

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

それから、渋柿の皮は捨てますよね。
でも、昔はこれも捨てなかったそうなんです。

この皮も天日干しにしてですネ。
何と防腐剤として使ったらしいんです。

先人達の智恵は何てすごいんでしょう。

自然の恵みに捨てるものは無いんですよね。

昔から柿は現代への警告をしていたんですネ。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

★蛇足ですが、甘柿は渋柿の突然変異種と考えられており、
  日本特産の品種であるそうですよ。

08101

【紀の川を望みながらの柿の収穫作業風景。写真提供はKさん。】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い、健康、文化。

2008年07月17日 | 病(やまい)は、気から?

3_001

【我が家のモントブレチア。何か笑ってるように見えるでしょ?】

5ben2_2

冗談を聞いたとき、人が思わず笑ってしまうのは、
笑いがコミュニケーションのツールだからだよね。

相手の言ったことに反応しようという気持ちの
表れとして、笑いが起こるんだよね。

「笑い」は精神が安定した状態の証拠なんだよね。
つまりは、健康だからこそ「笑い」が生まれるんだね。

「笑いが病気を治す」という治療方法もあるらしいよ。
《それは、専門家に任すとして、、、。》

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

気持ちが極端に落ち込んでいる時は、冗談を聞いても
全然笑えないよね。でも、笑うとまでいかなくても

ちょっとでも表情をゆるめているとしたら、それは
相手に反応しようという意思が正常に働いている、
いい兆候だといえるよね。笑い=健康なんだね。

また、笑いはストレスを軽減するという役割も担っているね。

人間の自立神経には、緊張状態をつくる交感神経と、
弛緩した状態をつくる副交感神経があるよね。

この2つがバランスよく作用することによって
精神的に安定した状態が保たれるのは周知のことだね。

ストレスがかかると、必然的に交感神経優位となって
緊張状態になるんだけど、笑うことによって

副交感神経の働きが優位になって、うまく弛緩状態が
もたらせるようになる。つまりよく笑う人ほど
ストレスが発散されやすいんだよね。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

また、よく「日本人はジョークを言うのが下手」なんて
言われるよね。これは、おそらく日本と西洋の
笑いに対する考え方が異なるところから来てるんだね。

西洋では、スピーチをするときは、まずジョークを言って
場をなごませるよね。つまりは社交的な場で、
コミュニケーションの潤滑油として活用してるんだね。

一方、日本では歴史的に見ても、公の場で「笑い」
見せるのは不謹慎だという考え方が根強いよね。

「人前で歯を見せるな」という言葉があるけど、江戸時代の
武士は、大きく笑うことをみっともないとしていたんだよね。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

かといって、笑いがよくないという訳でもなく、
日本には落語という、立派な笑いの文化が育ってるよね。

このことからも、日本人が「笑う場所と笑わない場所」
分けるという考え方を持っていることが分かるよね。

公の場では笑わず、内輪の席や、落語のような娯楽の
場では、思い切り笑う。

私達は、日本にもこんな笑いの文化があることを
改めて意識してもいいんじゃないのかな。

笑いは、健康につながり文化と発展していくんだよ!。

5ben2_2

大いに笑いたいもんだね。ところが私、まっちゃん。最近、
あまり笑った記憶が無いんだ。ちょっと心配なんだよ、、、。

でも思い出し笑いも良いよね。懐かしいけど「となりのトトロ」
思い出したら笑えたよ。音楽はこれだネ。↓をクリックしてネ。

となりのトトロ

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

20080708_001

【花を見てニッコリ。笑顔がこぼれました。私、大丈夫ですわ。】

5ben2_2

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスの善悪。

2008年05月10日 | 病(やまい)は、気から?

20080505

【五月病が流行るこの季節。原因の多くはストレスの蓄積だ。】

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

ストレスの原因は仕事や人間関係など、人それぞれだよね。
ストレス発生の原因となる刺激をストレッサーと呼ぶそうだ。

そして、それは寒冷や外傷といった外部的刺激
精神的緊張の内部的刺激に分けられるらしい。

外傷などのストレッサーからくるストレスは、
ケガが治れば自然となくなるけれど、

対人関係や多忙な仕事からくる不安や焦りなどの心に
関わるストレッサーの場合は、簡単に回復しないよね。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

また、同じ状況下であってもストレスを感じる人と
全く感じない人がいるのは、長く生きてると分かるね。

特に真面目で几帳面な人はストレス状態に陥りやすいと言う。
私、まっちゃんなんかが典型的だね?!。

ストレスが加わると、体に防衛反応が働いて、
ある程度までストレスに適応しようとするよね。

ところが適応能力の限度を超えると心はもちろん、
体にも大きな影響を与えることは、何回も経験したね。

これは体の臓器や器官をコントロールする
自律神経がバランスを崩し、体調にあらわれるからだね。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

ストレス初期は、目の疲れ・肩こり・胃もたれ、
慢性期には、疲れがとれなくなったり、寝付けない・
食欲がないといった症状があらわれるんだよね。

また、ストレス状態が長引くとミスが増えたり、
他人に迷惑をかけたりと社会的にも影響が
出るようになってしまうから困ったもんだ。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

でもね、ストレスが全く無くなったとしたら

緊張感が無くなって、生きる張りも無くなるような
気がするんだ。《ストレスが無くなったこと無いから不明。》

だからストレス=悪の定義には、少々疑問があるんだ。
何を言いたいって?

ストレスと上手くつきあう方法を見つければ、
ストレスも善に変わるんだよね。

上手くつきあう方法。難しいけどね。

ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ

ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ

でも、身近に何でも相談できる友人がいると
悪になろうとしているストレスも早めに解消でき

思うよ。悪のストレスを善に変えるためには
リラックスがキーポイントになるんだね。

だから、睡眠やストレッチ。
普段の行動パターンを変えるのもひとつの方法だね。
ぬるめの温泉に入るのも、悪を善に変えてくれるらしい。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

おやおや、こんなことを書いてたら、また温泉に
行きたくなってしまった。

でも、大忙しの今は行けるはずも無い。
でも、でも、この気持ちを抑えていると
悪いストレスが、悪の大輪の華を咲かせるかもね。

ストレスと付き合うのは、本当に難しいことだね。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

20080505_003

【花を愛でるのも、悪いストレスを善に変える良い方法かもね。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする