【貝塚市にある、厄除けで有名な水間観音。初めて参拝した。】
【厄除け橋を渡ると手洗い場。初午の日は大勢の人の列だろう。】
【井原西鶴の「日本永代蔵」に記載されたモデルの三重の塔だ。】
【右方面は線香場、経堂、鐘楼、水子地蔵、常寂光堂へと続く。】
【本堂。私の住む所の人々は厄除けに当観音か長田観音に参拝。】
【妻の実家の地区は皆、当観音へ。だが奥さん還暦にして初参拝。】
-------------------------------------------------------
水間観音の由来は、聖武天皇42歳の厄年に重い病気になり中々快復
せず、その時夢のお告げがあったとか。お告げは「奈良の都の西南の
方角に観世音菩薩が出現されるので尊像を信仰せよ」とのことで、
天皇は仏像を探す勅命を行基菩薩に命じ、当地で遭遇。無事平癒。
以後、厄除け観音として皆に信仰されるようになったとか。初紀行。
-------------------------------------------------------