【来月16日は結婚記念日。早目の記念日、今年は「ひいなの湯」。】
来月16日は、私達夫婦の42回目の結婚記念日である。
盟友のケンイチ氏夫妻も一年違いの4月16日で同じ日、41周年。
8年前から日帰りのプチ旅をしている。
今年は、加太の「加太淡嶋温泉 大阪屋 ひいなの湯」である。
二夫婦共、母親の介護をしている。
母親がデイサービスを利用している時間が
私達の自由にできる時間である。
4月になると、農作業が多忙になるので、
二組のスケジュールの合った弥生の下旬、
ちょっと早いプチ旅となったのである。
ちなみに、この日は我が奥さんの誕生日。
もうひとつの記念日である。
【玄関を入ると「ひいなの湯」の名前のとおり、ひな人形だ。】
【ちなみにこの旅館は、雛流しの神事で有名な加太淡嶋神社の隣である。】
【食事の前に先ず温泉。ひいなの湯の泉質は炭酸ナトリウム塩化物泉だ。】
いわゆる「重曹泉」。ph8.0。
効能は、高血圧、火傷、皮膚病、リウマチ、神経痛、関節痛、冷え性、
消化器系内臓疾患、など。
トロトロの泉質、そう私、まっちゃんの大好きな泉質である。
湯に浸かりながら、絶景の海景色だ。
【ここは、加太漁港が目の前。200年以上前釣り人の宿「大坂屋」として創業。】
【「ラピュタっぽい」という形容が似合いすぎる遺跡がある友ケ島が目の前。】
【露天風呂。弥生の風は少し肌寒い。その分よけいに湯の温もりが心地よい。】
地ノ島、神島、沖ノ島、虎島を総称する「友ヶ島」の眺望。
女性の露天風呂は船形だそうだ。ひいなの湯だものね。女性に優しいね。
リラックス&リフレッシュ!
わずか3時間半の滞在だが、ゆったりとした時間を満喫できたのだ。
勿論私は、2回湯浴みしましたよ。
【風呂上りには女将特製の黒蜜がかかった冷たいところてんのサービス。】
【食事は、加太御膳。前菜は、わらびやゆりねをあしらった弥生豆腐。】
【鍋物で食する竹に巻いた、しゃぶしゃぶ用の鰤。】
今回は、11:00~14:30の日帰りの「のんびりプラン」である。
造りに鍋物、熊野牛の焼物を始め揚げ物他、
〆の貝の汁もの、デザートまで
堪能したのである。(単品を全て掲載する訳にもいかないよね。)
京奈和道が和歌山県は全線開通したので
我が家からも一時間で行ける距離になった。
だから、温泉と料理を気軽に楽しめる
加太へのゆったり日帰り小旅行が出来るようになったのだ。
【造りは、ハマチ、鯛、マグロ、太刀魚等である。】
ケンイチ氏夫妻も大変忙しく、私達も年一回のこのイベントが
とても待ち遠しいのである。その証拠に自宅を出発してから
帰宅するまで、我が奥さんとケンイチ氏の奥さんは喋りっぱなし。
主に家族、特に介護する義母のことなど話が尽きることは無い。
4人共大満足の半日となった。
来年も是非実施したいね。「先ずは健康に。」だネ。