masaring

自己チューの進行形日記でshow。

上田妙恵さんの講演会。

2006年12月10日 | この方のお話に感動!

_004_1

12月9日夜、上田妙恵さんの講演会を開催した。
これは、私達の地域に住むすべての人が、
人権にかかわる問題に対する理解と
すべての人が人権を大切にする意識
の向上を目指すために、そして、
今後各団体の啓発活動の指針と
なることを最大の目的として
開催した「人権教育研修会」。

_003_1今回は、海南市在住の
上田妙恵さんを迎え、
「母のいのち、今もなお」を
演題とする講演会。

上田さんは、寺の長女として生まれ、
在家に嫁がれたが、
兄の突然の死によって、
出家、得度。
平成10年より、住職となった方。

今回は、今は亡き実母の老い、
アルツハイマー型認知症と、
ともに歩んだ15年を振り返り、
その間の苦しみ、悲しみ、
そして、いつしか得ることができた、
心の安穏について、語っていただき、
その間の様々な出来事を通して、
私たちの『いのち』について、
深く考える機会となった。

_006_2「父と母のいのちを受け継ぎ
 私は今を生きている。」
「老いを大切にしたい。」など、
上田さんが語られる言葉に
会場の参加者の心が洗われた。

1_7そう、人は、この世に役割を持って
生まれてきたのだ。
そう考えると、自殺という
今の世の中の課題を考える
糸口がこのあたりにもあるのでは、と思った。

_002※老いはすべてを洗い流す。
※朽ち果てようとしたからだで、
 命、たましいの尊厳を教えた。
※死は、命の灯火を燃焼して燃え尽きたとき
 訪れる。
※自然のままが、一番良い。

上田さんの、凛として口を借りて
語られる、これらの言葉は
私に生きる勇気を与えてくれた。
人権思想の普及の大切さを考える
素敵な会であった。

A0032015_16412945しかし、お母さんの介護中に
結婚されて、11年、
お子さんに恵まれなかった上田さんが、
子どもを授かった。
これは、やはり母からの贈り物。
命のリレーにほかならない。
人生は、不思議の連続だ。

この講演には、関係ありませんが
上田さんを紹介するサイトを見つけました。
生でお話をされています。
一度、お聞きください。
http://www.mason-kitani.co.jp/houwa/houwa01.htm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対象者!?

2006年12月08日 | masaringの内緒話

ドコモの「D902i」に電池パック破裂のおそれ、
回収へ
(impress Watchより)

D902iNTTドコモは、三菱電機製「D902i」に
対応した電池パック「D06」に、
異常発熱および破裂のおそれがあるとして、
取り替え・回収すると発表した。
回収の対象となるのは、電池パック「D06」のうち
2006年5月製造以前のもの。
「D06」に貼付されているラベルの
アルファベット3桁が「OKA」「OLA」
「PAA」「PBA」「PCA」「PDA」「PEA」のもの、
約130万個が該当する。

Thinkインターネットを見てびっくりした。
見事に私の携帯が該当する。
宝くじや抽選で、賞品当選などの
対象者にはなったことないのに、
こんなのには、すぐ対象者となる。
この前は、ファンヒーター、その前はテレビ。

話はそれるが、おまけに、車は当て逃げされる。
関係ないけど、昨日、なんとMTRまで故障。
(マルチ・トラック・レコーダーの略)

(これがないと、こどもミュージカルできない。)

挙げればきりがない。
これって、天命?運命?
まあ、これも人生のひとつの出来事!!

1_6   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日。

2006年12月06日 | masaringの内緒話

3今日は、私の誕生日。
さすがに、この年齢になると
誕生日は来て欲しくないのが本音。
まだ現役年齢だが、至るところに老化現象。
以前、医師に言われたが私の場合、
他の人より、老化速度がはやいのだ。

昔は、花の28と騒がれた世代。
今朝のテレビ番組で司会者が
今、芸能界を始め多方面で
現役で頑張っている
世代の代表年齢として
「○○歳は凄い。大活躍!!」と
コメントしていた。
団塊の世代の後の世代。

昨日。12/5は歌手、小林幸子さんの誕生日。
ユーミンは、もうちょっと後だが同年齢。
他にも同い年で輝いている人が多い。
見習いたいが、私はちょっと気が引ける。

 104_0483 104_0485_2   

           

    

 104_0487_1        

104_0486_2        

 

         

今日、担当の高齢者教室は、
包括支援センターの方に来ていただいて
「介護保険と介護予防」についての話と、
理学療法士による「いつまでも元気に」と題した
主に、太ももの筋力強化対策で
転倒予防の実技の講座を催した。

104_0481_1学級生は、私の親の世代の方が多い。

でも、凄いパワー。輝いている!!
私も見習い、生きがいを探しながら
私の人生を歩いて行きたい。

しかし、かつて国の政策の
肝いりで始まった
高齢者のゴールドプランは
どこへ行ったのだろうか。
多分、消滅したのであろうが。

Da_01_01プランは素晴らしく、実行されないのが
国の政策だとしたら恐ろしい。
高齢になるにしたがって
歩く道が茨の深い道とは
考えたくないが、
現実は、厳しい、、、。    

    

仕事が終わってから、今日12/6は、
どんな日か、ちょっと調べてみた。

◆12月6日の出来事
1877年 - トーマス・エジソンの蓄音機第1号稼働。
1917年 - フィンランドがロシアからの独立を宣言。
1969年 - 大阪市営地下鉄堺筋線
天神橋筋六丁目駅~動物園前駅間が開業。
またこの時既存の大阪市営地下鉄線
(1号線~5号線)に愛称が付けられる。
1992年 - 新東京国際空港(現在の成田国際空港)
第2旅客ターミナルビルの供用開始。
2005年 サッカー、1994年FIFAワールドカップ
アメリカ大会でイタリア代表として活躍し、
ACミラン、FCバルセロナなどで活躍した
デメトリオ・アルベルティーニが現役引退を発表。

◆ 誕生日の人
1421年 - ヘンリー6世、イングランド国王(+ 1471年)
1890年 - 仁科芳雄、物理学者(+ 1951年)
1924年 - 鶴田浩二、俳優(+ 1987年)
1929年 - ニコラウス・アーノンクール、指揮者
1930年 - キダ・タロー、作曲家
1933年 - ヘンリク・ミコワイ・グレツキ、作曲家
1933年 - 鎮西清高、地質学者
1940年 - 露木茂、ニュースキャスター
1943年 - 車だん吉、タレント
1943年 - 星由里子、女優
1947年 - 冨松彰、宇宙物理学者
1950年 - 久石譲、作曲家
1956年 - 車田正美、漫画家
1956年 - ランディ・ローズ、ギタリスト(+ 1982年)
1959年 - 吉良知彦、ミュージシャン(ZABADAK)
1960年 - 勝谷誠彦、コラムニスト・写真家
1964年 - 林家たい平、落語家
1965年 - ホイラー・グレイシー、柔術家
1965年 - 水島努、アニメーション監督
1968年 - 矢野輝弘、プロ野球選手(阪神タイガース)
1971年 - 高橋直純、ミュージシャン、声優
1975年 - 大原さやか、声優
1976年 - 満仲由紀子、声優
1977年 - 市川海老蔵11世、歌舞伎俳優
1980年 - 保田圭、女性アイドル(元モーニング娘。)
1984年 - 宇佐美友紀、女性アイドル(元AKB48)

◆記念日・年中行事
・ミラの聖ニコラウスの祝日
 子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師
 ロシアの守護聖人である聖ニコラウス
 (w:Saint Nicholas) の日。
 サンタ・クロース・デーとも呼ばれ、
 オーストリア・オランダ・ベルギー・スイスなどでは、
 この日に子供たちにプレゼントを贈る。
・姉の日(日本)
・独立記念日(フィンランド)
・音の日(日本)
 日本オーディオ協会が1994年に制定。
 1877年、エジソンが自ら発明した
 蓄音機で音を録音・再生することに成功した。
 オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、
 音について考える日。

Kokoronoe_1024 
※「音の日」というのが私らしくて
 誕生日にピッタリだ。

        

6※サンタさんのように、老いても
 みんなに幸せを
 あげたいなとも思った。

なんか、考えが矛盾してるけど、そんな誕生日でした。

(※使用写真は、私が撮影した以外のものは
  誕生日プレゼントで配信された、壁紙用写真です。)

Kokoronod_1024_1

P.S.

(マッキーCD特典の壁紙写真も使いました。)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛っ。痛い!

2006年12月03日 | 病(やまい)は、気から?

511月中旬から耳が痛い。
いや、顎から耳にかけて痛い。
仕事のし過ぎ?か。
肩こりか。
開口時の疼痛がひどい。
休養で治るだろうと
たかをくくっていた。

しかし、いつになっても治まらない。
顎下腺を摘出しているので
耳下腺に腫れがきたのかと
耳鼻科か、口腔外科にかかるか悩んでいた。

Sameでも、部分入れ歯だし、
月1回、定期検診してるし、
かかりつけの歯科医に行った。
顎関節症との診断だ。

(以下、Wikipediaより抜粋)

◆顎関節症(がくかんせつしょう)とは
顎関節に発生する、開口時の疼痛、
開口時の関節雑音、開口制限を
特徴とする症候群のことである。

症状は、一般に、関節雑音や顎関節痛、
開口障害が単独もしくは複数で、
同時もしく定期的に発現する。
(これを顎関節症の主要3症状と呼ぶ。)
そのうち関節雑音は、「クリック音」や
「捻髪音」と呼ばれる特徴的な音を
主とするものである。

子供から大人まで幅広く発生するが、
20歳代から30歳代の女性に
好発する傾向がある。

◆原因
顎関節症は、異常な開閉口運動や、
ブラキシズムなどの顎に加わる異常外力、
補綴物異常など多様な原因による
咬合異常や筋緊張に起因する。

また、生活習慣や仕事の変化と
肉体的心理的ストレスの相乗作用によって、
原因となる状態を惹起し、
症状が出現する場合もある。

◆診断
基本的に顎関節症の主要3症状を
検索することによって診断する。
顎関節部の画像診断や、
顎運動審査を行う。関節鏡による診断も行われる。

◆治療法
顎関節症の治療は、主として歯科が扱っている。
原則として、原因や誘因の除去する
治療法が主となり、
顎の安静や咬合異常の整復を目的とした
様々な治療法が存在する。
潜行型の場合、外科的な治療を行うことは少なく、
原因となる噛み合せの調整のため、
スプリントや矯正を行う。

多くの場合、顎関節症は再発を繰り返しながらも、
時間の経過と共に症状は収束に向かう。
しかし、およそ10%のケースでは
慢性疼痛を伴って悪化する。

この少数だが重要なグル-プについての
研究が、今後の課題とされている。【ここまで抜粋】

031207bということで、今はスプリント
マウスピースを入れている。
食事以外、装着している。
外して食事をしようとすると
痛っ。痛い!
おまけに部分入れ歯の調子も悪い。
入れてから、2・3日過ぎた頃
腰が伸びない。腰痛悪化。
コルセットをしたが
いつもと調子が違う。

おまけに、体が最悪になると始まる
しゃっくりも始まって、もうイヤ。

気分転換に物々交換友達に
会う計画をした。
(これについては2005年12月3日の記事を参照してネ)
片田舎に手作りの喫茶店が
出来たということで
そこに行くことも、目的のひとつ。

4ところが、出かける前に車を見ると
なんと、左側に硬貨かなんかを
使って、意図的にしたとしか
思えない、傷、傷、傷だらけ。

その前の夕刻の帰宅時は
当然、暗いから分からない。
勤務地の駐車場に
目的外駐車が多いことから看板の設置。
駐車している車に「駐車禁止」の貼紙。

上司の命と私の案の折衷案で
実施して、「最近、違法駐車減りました。」と
報告した矢先だ。
あきらかに、嫌がらせだ。
皆に、公共心を持って貰いたいと思って
したことが、裏目に出た。
今の社会を著実に表わしていると思った。

凹みはないから、簡単に修理できると思いきや
洗車嫌いな私。
1年1回のコーティングで
済む車を選んだので
すべて、板金が必要だという。
見積もり額はなんと、128,340円。
目の前がクラクラとなった。

奥さんは、「そのままでええやん」のひと言。
物事考え次第。
でも、痛いところにこんな目に会うと
パニック症状が出現。

明日から、何もなかったように
振舞わなければいけない。

益々、パニック!?!?。
痛っ。痛い!
顎が、耳が、腰が、心が、
「痛っ。痛い!」と叫んでる!!

 
B000iclwz201_2

ゆずおだのCD「クリスマスの約束」。
一青窈のCD「BESTYO」。
倉本裕基のCD「ハートストリングスⅢ」。

体は仕方ないけど、心を癒してヨ!!。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする