【↑は、ケイトウ・ラベンダーです。涼しげで可愛い花ですよね。】
毎日暑くてたまりませんね。
こんな時は園芸店に行きましょう。
我が家の花達はどれもこれも「暑い、暑い。」と
泣いていますが、園芸店では管理が行き届いているので
どの花も元気です。暑さなんかなんのそのです。
植物園に行かずとも、
園芸店でも、目の避暑だけは出来るんだよね。
【↑アスター。キク科・和名はエゾギク。原産地は中国北部。】
属名はカリステフス。それは「美しい冠」を意味し
タネに生えている毛(冠毛)が美しいところに由来するそうです。
1731年にタネが原産地からパリに送られたのが
栽培の始まりで、まず、フランスで育種が進み、
次いでドイツからアメリカに渡って多くの品種が作られたそう。
日本に来たのは江戸時代中期らしいです。
【上↑は、パキスタキスです。何だか不思議な花ですよね。】
パキスタキスは狐の孫(きつねのまご)科。
Pachystachys(パキスタキス)は、ギリシャ語の
「pachys(太い)+ stachys(穂)」が語源らしいです。
南米ペルー原産です。温室でよく見かけますよね。
でもこの時期はおてんとうさまの下でも元気です。
黄色の鱗状の部分が直立するのが特長で、
このうち、花は白い部分なんですよね。
それでは、今度は湖で避暑です。
今回もYou Tube を作っちゃいましたよ。
懐かしい歌。私、まっちゃんが歌っています。
歌の実力はいまいち。映像をお楽しみください。
下↓をクリックしてくださいネ。
愛のさざなみ by masaring
【夏の暑さにも負けない、そんな丈夫な体を持ちたい私です?。】